【東京の廃駅】 品川プリンスホテル付近に「高輪駅」があった!
JR・京急品川駅・高輪口から、西に国道15号(第一京浜)を横断歩道を渡った、東京都港区高輪4丁目。品川プリンスホテルが目に入りますが、その柘榴坂(ざくろざか)側、つまりは北側にあるのがショッピングセンター「ウィング高輪」…
JR・京急品川駅・高輪口から、西に国道15号(第一京浜)を横断歩道を渡った、東京都港区高輪4丁目。品川プリンスホテルが目に入りますが、その柘榴坂(ざくろざか)側、つまりは北側にあるのがショッピングセンター「ウィング高輪」…
かつては飛行機の機内でも喫煙が許される時代がありましたが、気がつくと、飛行機はもちろん、日本国内の旅客列車でも唯一の例外を除いて禁煙になっています。その唯一の例外が、夜行寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」(東京~高松、東京…
東京都八王子市にあるJR中央本線、京王電鉄高尾線の駅が、高尾駅。明治34年8月1日、官設鉄道の浅川駅(あさかわえき)として開業した歴史ある駅で、現在の社寺建築の駅舎は昭和2年、大正天皇御大喪の際、新宿御苑仮停車場として建…
国土地理院は、令和7年4月1日「国土地理院で管理する電子基準点、三角点、水準点等の基準点の標高について、衛星測位を基盤とする最新の値に改定します」。あまり知られていませんが、実は、明治16年に水準測量が始まって以来の地図…
東京都八王子市、標高599mという、高尾山の頂上にある東京都が運営する自然公園施設が、高尾ビジターセンター。東京都立高尾陣場自然公園(4403ha)、明治の森高尾国定公園(770ha)のビジターセンターで、高尾山周辺の歴…
阿蘇山を訪れる観光客が急増していますが、そこで起きたのが数多くのトラブル。地元、阿蘇市ではYouTubeの「阿蘇市チャンネル」に『阿蘇山上・草千里ヶ浜にお越しの皆様へ、守ってほしい3つのお願い』をアップし、マナー向上を訴…
北海道稚内市、遠浅の岩礁が続く宗谷岬、その背後の高台にある頑強なコンクリート造りの遺構が、旧海軍望楼。明治35年に帝国海軍が構築したものですが、何を目的に宗谷岬に築いたのでしょう。宗谷岬から快晴の日には樺太(サハリン)が…
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。日本国内で唯一、国際的にクレーターと認められたのが南アルプス山中・…
JR特急の標準的なシートピッチは1040mm。新幹線を含めてグリーン車が1160mmが標準です。これに対して通常の特急料金ながら、さらにワイドなシートピッチと快適性を売りにする私鉄特急があります。西武001系「Lavie…
静岡県島田市にある市立博物館が、島田市博物館。江戸時代、東海道の島田宿は、大井川の増水による川留めがあったことで大いに繁栄しました。そうした大井川の川越制度、島田宿に関する資料を展示。博物館の東側には国の史跡になっている…
大阪府泉佐野市にある真言宗御室派の寺が、慈眼院(じげんいん)。天武天皇2年(673年)、天武天皇の勅願寺、さらに日根神社の神宮寺として覚豪阿闍梨(かくごうあじゃり)が開創した井堰山願成就寺無辺光院が前身。奈良時代には聖武…
北海道河東郡音更町(おとふけちょう)にある独立行政法人家畜改良センター十勝牧場。明治43年4月20日に内閣馬政局所属の「十勝種馬牧場」として創設された十勝屈指の官営の大牧場ですが、入口の白樺並木で記念撮影をするだけで帰っ…
取材班が白馬村・小谷村・大町市・池田町・松川村を縦横無尽に調べた結果、取材班が選んだ【歩かず満喫! 白馬・大町絶景30】を選定。29景は、白馬村にある人気の大糸線撮影スポット。JR大糸線信濃森上駅前を走る旧国道を姫川第二…
火山噴火予知連絡会が「おおむね1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義、日本国内には110の活火山があります。明治以降に火山活動で誕生した新山は、明治新山、昭和新山、平成新山の3ヶ所。ひょ…
JR東日本が発表した「各駅の乗車人員 2024年度」によれば、山手線のTOPは新宿駅で66万6809人。ダントツの首位ですが、1日の乗降客数が世界最多の駅としてギネスブックにも認定。最下位の30位は、昨年と同じ…
千葉県の房総半島、東京湾側の内房と、太平洋側の外房を結んで、鉄道が走っています。内房の五井駅(市原市)と半島中央の上総中野駅(夷隅郡大多喜町)を結ぶ小湊鉄道(小湊鐵道小湊鉄道線)、外房の大原駅(いすみ市)と上総中野駅を結…
JR東日本の営業キロは69線区延べ7401.7kmにも及びます。支線を除いて鉄道路線でもっとも短い営業距離の路線は、赤羽駅(東京都北区)と池袋駅(豊島区)を結ぶ赤羽線で、5.5kmしかありません。TOP3はいずれも首都圏…
東京23区を走るコミュニティバスの循環ルート。台東区循環バス「めぐりん」を筆頭に、愛らしいバスが各区で循環ルートを走り、区民だけでなく、観光や散策の貴重な足となっています。紹介した意外にも港区の「ちぃばす」、渋谷区「ハチ…