イッシー巨像と大ウナギの「池田湖パラダイス」が廃業!
鹿児島県指宿市池田、池田湖の北岸、湖越しに開聞岳を眺望する一等地にあるドライブイン的な施設「池田湖パラダイス」が2025年8月で廃業となりました。会長と、副社長が相次いで倒れたため、実質的な運営ができないことを理由に…
鹿児島県指宿市池田、池田湖の北岸、湖越しに開聞岳を眺望する一等地にあるドライブイン的な施設「池田湖パラダイス」が2025年8月で廃業となりました。会長と、副社長が相次いで倒れたため、実質的な運営ができないことを理由に…
静岡県伊豆の国市、北条時政の墓のある北条家ゆかりの願成就院の北にあるのが、北条政子産湯の井戸。伝・堀越御所跡(足利政知の御所跡)の前を通る「北条の里さんぽ路」から南に入った場所にあります。源頼朝の妻・北条政子は北条時政の…
福岡県田川郡添田町、英彦山の北東麓、国道500号沿いにあるのが、鷹巣原高原(たかすばるこうげん)。毎年、晩秋になると6ha及ぶ一帯が、別名「ススキヶ原」と呼ばれ、黄金に輝く絶景に。春から夏にかけては美しい緑色のススキの葉…
静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院(がんじょうじゅいん)。文治5年(1189年)、源頼朝と関東の武士団は、源義経をかくまった平泉の藤原氏を攻撃。この時、北条時政が合戦の勝利を祈って創建したのが願成就院です。…
福井県坂井市の丸岡城。丸岡城の天守は、現存12天守のひとつで、国の重要文化財に指定されていますが、坂井市と坂井市教育委員会は、天守の国宝化を目指し、城山整備基本計画を策定。江戸時代の城山の姿に復元しようという計画をスター…
「Busiest railway station」としてギネス世界記録に認定されるのは、1日の乗降者数が日本最多の新宿駅。ギネス世界記録は、2022年の1日平均乗客数は270万4703人(an average daily…
福岡県の高峰は、県東部、大分県との県境部に連なっています。最高峰は八女市にある矢部川県立自然公園の釈迦岳で標高1229.3mです。2位は御前岳(1209m)でいずれも大分県(日田市)との境。3位は修験道の霊山として名高い…
静岡県伊豆の国市韮山、国の史跡「韮山役所跡」(江戸幕府の世襲代官・江川家の邸跡)の中核をなすのが、重要文化財江川邸。江川家28代・江川英長(えがわひでなが)が徳川家康に仕えて韮山代官となり、代々にわたり明治維新に至るまで…
中央本線の勝川駅(かちがわえき/愛知県春日井市)と東海道本線の枇杷島駅(びわじまえき/清須市)を結ぶ11.2mのローカル線が、JR東海交通事業城北線。JR東海交通事業はJRの子会社で、愛知県内で唯一の非電化区間。全線複線…
北海道美唄市、美唄鉄道の東明駅(とうめいえき)跡に静態保存されているのが、石炭輸送や炭住に住む人々の旅客輸送に活躍した4110形式蒸気機関車2号。国鉄4110形蒸気機関車の同形機である2号機関車で、大正8年の製造。美唄鉄…
埼玉県内のJR線にも気動車(ディーゼルカー)が活躍する非電化区間があります。それが八高線。八王子駅(東京都八王子市)と倉賀野駅(群馬県高崎市)を結ぶ路線ですが、高麗川駅(こまがわえき/埼玉県日高市)以北、通称八高北線は今…
日本最大のターミナル駅、新宿駅。副都心側の新宿西口で、伝統的な待ち合わせ場所が、『新宿の目』(L’OEIL DE SHINJUKU)。その存在を初めて聞く人は、「なんだろう?」という感じかもしれませんが、宮下…
茨城県は、意外にも1000mを超える山は1座しかなく、唯一の1000m峰が八溝山(やみぞさん)で標高1022.0m。福島県との県境にそびえる八溝山地にあり(西側山腹には栃木県も迫ります)、茨城県側が奥久慈県立自然公園に指…
平成30年3月10日に公開された吉永小百合主演の映画『北の桜守』(監督・滝田洋二郎)。吉永と堺雅人が親子役で共演、大戦末期から高度経済成長期にかけて北海道で懸命に生き抜いた母と子の30年にわたる軌跡を描いた作品。そのオー…
日本最大規模で、かつもっとも贅を尽くした豪華な天守はどこだったのでしょう。将軍の居城だった江戸城、豊臣秀吉時代の大坂城、あるいは徳川幕府が再建した大坂城でしょうか。答えは名古屋城です。しかも名古屋城の天守は戦災で焼失する…
静岡県静岡市では、静岡市の観光交流人口の増加を目的としたプロジェクト「静岡市プラモデル化計画」を推進していますが、その一環で、静岡駅コンコースにプラモデル型公衆電話などにユニークなプラモニュメントを設置しています。第7弾…
8月26日は、「火山防災の日」。明治44年8月26日、浅間山に日本で最初の火山観測所が設置され、観測を開始した記念すべき日です。その「火山防災の日」にあわせて『富士山の大規模噴火と降灰の影響』のCGを公開しています。Yo…
奈良県の最高峰は、奈良県吉野郡天川村と上北山村の境、紀伊山地の八経ヶ岳(はっきょうがたけ)で、標高はなんと1915.1mもあります。実は近畿の最高峰がこの八経ヶ岳です。世界遺産・大峯奥駈道途中にある高峰で、2位の弥山(み…