東京〜名古屋の高速バスで最速は「超特急」を超える「直行」、2階建て・3列シートも!
東京〜名古屋を結ぶJR東海バス、JRバス関東の東名ハイウェイバス。種別は、「急行」、「特急」、「超特急」、「直行」の4タイプあり、「超特急」が早そうなイメージですが、実は最速は新東名高速道路経由の直行「新東名スーパーライ…
東京〜名古屋を結ぶJR東海バス、JRバス関東の東名ハイウェイバス。種別は、「急行」、「特急」、「超特急」、「直行」の4タイプあり、「超特急」が早そうなイメージですが、実は最速は新東名高速道路経由の直行「新東名スーパーライ…
2010年のデビューから15周年を迎えるくまモンが、初めてエッセイ集を発表。それが、『くまモンの「ボクのきもち」』。Xフォロワーは80万人以上という日本一のゆるキャラが「くまモン」。肩書は、熊本県営業部長兼しあわせ部長。…
2025年3月15日(土)のダイヤ改正で、JR北海道の特急「大雪」(札幌〜旭川〜網走)を特別快速「大雪」に変更。車両はキハ283系が、H100形2両編成となりますが、全席自由席で、特急料金が不要に。特急としての快適さは失…
ご長寿の桜は、エドヒガンとヤマザクラの仲間。ソメイヨシノは明治初期に生まれたクローンで数十年ほどで枯れてしまいますが、エドヒガンのなかには樹齢2000年という老木も。推定樹齢1000年以上の桜が全国には9本もあります。ご…
国鉄(現・JRグループ)で「特急」を超える「超特急」が誕生したのは、昭和5年の超特急「燕」(東京~神戸)。東海道新幹線も開業時には特急「こだま」に対して、「ひかり」は超特急という扱いでした。そんな「伝統」は高速バスにも活…
犬山駅(愛知県犬山市)と御嵩駅(みたけえき/岐阜県可児郡御嵩町)を結ぶ、名鉄広見線。途中の新可児駅(しんかにえき/岐阜県可児市)〜御嵩駅間(7.4km)が、利用者が少ないことを受け、存廃の岐路に立っています。赤字補填を行…
JR東日本『大人の休日倶楽部』で20年にも渡って初代のメインキャストを務めたのが、吉永小百合。その清楚で知的なイメージから、CMで流された、ポスターに掲示された「吉永小百合の旅先」は、JR東日本管内各地で人気観光地を生み…
これまで日本の山岳標高は、日本水準原点(東京都千代田区)を原点に、水準測量で定められてきました。今回、衛星測位を用いることで正確な数値が得られることになりましたが、日本百名山8座を含む多くの「名山」の標高が1m低くなると…
瀬戸内の島々を舞台に、3年に1度開催される現代アートの祭典が今年は、開催年。それが『瀬戸内国際芸術祭2025』で、2025年4月18日(金)から107日間に及ぶ、ロングランの芸術祭です。会期は、春・夏・秋の3シーズンに分…
JR東日本が発売するトクトクきっぷのうち、フリーエリア内のJR線のほか、会津鉄道線(西若松~会津田島間)をはじめ14の鉄道会社線の普通列車(快速含む)普通車自由席が乗り降り自由という「週末パス」」が2025年6月27日(…
アプト式の大井川鐵道井川線を除いた、普通鉄道(レールを走る粘着式鉄道)で、平均勾配の大きい順に並べてみました。小田急箱根鉄道線(旧・箱根登山鉄道)、富山地方鉄道立山線、富士山麓電気鉄道富士急行線などとともに、意外にも叡山…
日本各地の山岳標高は、明治以来、東京湾平均海面を標高0m基準とし、国会議事堂近くの日本水準原点(東京都千代田区)を原点に、水準測量で定められてきました。衛星測位を用いることで正確で、しかも測量日とのズレのない数値を得るこ…
日本五大桜は、大正8年の「史蹟名勝天然紀念物保存法」の制定を受け、大正11年10月12日に国の天然記念物に指定された5桜のこと。三春の滝桜(福島県三春町)、山高の神代桜(山梨県北杜市)、根尾の淡墨桜(岐阜県本巣市)の日本…
東京駅、そして歴史ある軍港や要塞跡など、日本各地に美しいレンガ建築が残されていますが、そうしたレンガの歴史を学ぶことのできる異色のミュージアムが、京都府舞鶴市の「舞鶴市立赤れんが博物館」。建物も明治36年築、日本海軍の兵…
西武豊島線の終点、豊島園駅は、「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の玄関駅。2023年6月16日(金)のオープンするのに合わせ、『ハリー・ポッター』の世界観を随所に取り入れ…
愛知県一宮市と岐阜県羽島市を結び、木曽川に新しく完成する道路橋が、新濃尾大橋。東海道新幹線木曽川橋梁、そして名神高速道路の木曽川橋の下流1kmほどに位置していますが、これまでは道路橋がなく、渡し船「中野の渡し」のみが木曽…
日本三大桜は、三春の滝桜(福島県三春町)、山高の神代桜(山梨県北杜市)、根尾の淡墨桜(岐阜県本巣市)の3本。このうち淡墨桜が西の横綱、三春滝桜が東の横綱とも称されています。いずれも樹齢は1000年を超えるご長寿桜で、樹種…
現在、「日本一短い本線」となっているのがJR北海道の留萌本線(るもいほんせん)で、深川駅(深川市)〜石狩沼田駅(雨竜郡沼田町)の5駅、14.4kmです。もともとは深川駅と増毛駅を結んだ全長66.8kmの「本線」らしい線区…