「関東地方」はいつ生まれた地名!? 実は東海地方も関東だった時代が!
現在の関東地方(1都6県)は、江戸時代(近世)の関八州(武蔵、相模、上野、下野、上総、下総、安房、常陸)に由来しますが、その場合の「関」(せき)は箱根の関所を意味します。ところが、関の東、関東という言葉が生まれた際には、…
現在の関東地方(1都6県)は、江戸時代(近世)の関八州(武蔵、相模、上野、下野、上総、下総、安房、常陸)に由来しますが、その場合の「関」(せき)は箱根の関所を意味します。ところが、関の東、関東という言葉が生まれた際には、…
2010年に運行が始まって以来話題を集める人気観光列車、急行「飯田線秘境駅号」。急行扱いながら使用される車両は特急用の373系で、豊橋駅(愛知県豊橋市)〜飯田駅(長野県飯田市)を結び、「秘境駅」が連続する天竜川沿いの飯田…
京都府の丹後半島、その一河川(河川名は非公表)にしか生息しないという貴重で、まさに「幻のドジョウ」といえるのが、タンゴスジシマドジョウ(丹後條縞泥鰌、Cobitis takenoi)。絶滅の危険性の高いドジョウということ…
日本初となる高速道路の名神高速道路(小牧IC〜西宮IC)が全通したのが昭和40年7月1日。昭和40年10月5日、当時の国鉄と日本急行バスは、日本初の本格的な高速バス路線となる「名神ハイウェイバス」の運行を開始。つまり、名…
北東北でも現在の岩手県では、7世紀に「終末期古墳」と呼ばれる石室をもたない小さな古墳が築かれるようになります。本州北端の青森県ではさらに遅れた8世紀後半頃から古墳が築かれるようになり、本州最北の鹿島沢古墳群(八戸市)が誕…
秩父鉄道は、首都圏鉄道路線図にも入る私鉄で、1988年3月に運転が始まったのが「SLパレオエクスプレス」(熊谷駅〜三峰口駅)。2025年も4月19日(土)から運転開始予定です(予約は乗車の1ヶ月前から)。「都心に一番近い…
岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県の5県は一般に中国地方と呼ばれ、四国と合わせて中国四国と呼ばれることも。また山陰山陽とも称されますが、いつから「中国地方」という呼び名が生まれたのでしょう。日本の真ん中である「中国」…
千葉県鴨川市の鴨川シーワールドで、18歳以上を対象とした閉館後の体験イベントとして2025年4月12日(土)~5月11日(日)の間の8日間にシャチのトレーニング解説やベルーガへの給餌体験など鯨類に特化した大人のための新プ…
京都府京都市下京区玉本町、仏具店が並ぶ西本願寺の門前、総門から続く正面通に建つのが、「本願寺伝道院」。国の重要文化財に指定されていますが、その指定名称は、旧真宗信徒生命保険株式会社本館。本願寺を大株主とする真宗信徒生命保…
あくまでも地上からの比高ですが、「日本最高所のレストラン」は、地上345mに゙位置する「Sky Restaurant 634(musashi)」(スカイレストラン634)。東京スカイツリー®天望デッキフロア345内(東京…
2025年4月12日(土)、6月14日(土)、7月19日(土)、9月13日(土)の4日間限定で、近鉄特急「ひのとり」が夜行列車で近鉄名古屋駅〜大阪難波駅に運転されます。往路夜行列車「ひのとり」で行く大阪自由散策というツア…
日本最北端の前方後円墳は、岩手県奥州市にある角塚古墳で、古墳時代、ヤマト王権の勢力北限と推測できますが、津軽海峡を渡った北海道の道央、江別市にある江別古墳群が、「日本最北の古墳」。ただし、平安時代初期を中心とした群集墳で…
ミュースカイ(名鉄2000系電車)、快速特急などの速達性の高い列車で知られる名古屋鉄道(名鉄)。実は、超特急のルーツが、名鉄の前身、愛知電気鉄道(愛電)であることはあまり知られていません。昭和5年9月20日のダイヤ改正で…
新東海道線(現・東海道新幹線)の工事が着々と進み、「夢の超特急」がテストで256km/hを記録したとニュースで報道されたのが開業前年の昭和38年こと。実は東海道新幹線の開業時、「ひかり」号は、最速列車として超特急と称され…
南予最大の都市、宇和島(愛媛県宇和島市)。城下町の形成は慶長元年(1596年)、「築城の名手」といわれた藤堂高虎(とうどうたかとら)が、自身の居城、宇和島城を築城、町割りをしたことに始まります。この城下町は宇和島城を中心…
日本最南端の古墳といわれるのが、弥次ケ湯古墳(やじがゆこふん)。鹿児島県指宿市十二町にある5世紀後半〜6世紀前半に築造されたと推測される円墳。直径17.5mとさほど大きな古墳ではありませんが、近年、開聞岳の噴火の噴出物か…
全国の縄文遺跡から出土する宝石(アクセサリー)の代表がヒスイ。加工されたヒスイ製品の大部分は、現在の新潟県糸魚川市でつくられています。そのヒスイ工房の集落跡が、長者ケ原遺跡公園。東京ドーム3個分、13.6haもの面積を有…
テレビの旅番組で、タレントが道を尋ねた際、地元の老人が「丁字路」(ていじろ)と発音したことで、タレントたちが「T字路じゃなく、丁字路」と笑うシーンが問題となったことがありますが、「丁字路」、「T字路」どちらが正しいのでし…