最も高齢化が進む県は、東北のあの県! 都道府県別高齢化ランキング TOP20
全国の都道府県のうち、65歳以上の高齢者が占める割合が3割以上が半数を占めています。今後、このまま高齢化が進めば、20年後の2045年には4割を超える都道府県が続出することになります。2021年の時点で、もっとも高齢化が…
NEWS&TOPICS全国の都道府県のうち、65歳以上の高齢者が占める割合が3割以上が半数を占めています。今後、このまま高齢化が進めば、20年後の2045年には4割を超える都道府県が続出することになります。2021年の時点で、もっとも高齢化が…
13東京都東急は、2025年1月17日(金)、新空港線の実現に向けて、国土交通省に対し、都市鉄道等利便増進法に基づく営業構想の認定を申請。新空港線は、東急多摩川線・矢口渡駅の近くから多摩川線を地下化し、JR・東急蒲田駅の地下、京急…
13東京都江戸城本丸、二の丸、そして三の丸の一部は皇居附属庭園として整備され、皇居東御苑として一般公開されています。本丸には大奥、中奥などの建物があり、徳川幕府の中核、そして将軍のプライベート空間でもありましたが、現存する遺構はわ…
10群馬県気象庁は2025年1月17日(金)16:00に気象庁が発表した火山の状況に関する解説情報によれば、浅間山(長野県軽井沢町・御代田町、群馬県嬬恋村)での火山性地震、2024年4月中旬以降増加した状態が続いていて引き続き噴火…
NEWS&TOPICS円形の墳丘に比較的小さな方形の張り出し部分が付いた古墳が、帆立貝形古墳。上空から見ると(つまりは平面図を描くと)帆立貝に似ていることからその名があります。円墳に方形の造り出しが付く「円墳アレンジ型」、前方後円墳の前方部が…
NEWS&TOPICS日本は「世界一の豪雪国」ですが、名実ともに「世界一の豪雪鉄道」といえるのが、JR飯山線です。第二次世界大戦末期の1945年2月12日、国鉄飯山線(当時)・森宮野原駅(もりみやのはらえき/長野県下水内郡栄村)では、7m82…
17石川県観光庁の宿泊統計によれば、コロナ禍の2019年と2024年の外国人延べ宿泊数(県別)の統計値の比較では、石川県が143.3%で1位。『ナショナル ジオグラフィック』の「2025年に行くべき世界の旅行先25選)」で日本で唯…
10群馬県実は2025年、万座温泉が話題を呼んでいます。2024年の秋、万座スキー場のリフトなどの銅線ケーブルが盗難するという被害を受け、万座温泉のスキー場は、縮小して営業。それを逆手に取って誕生したのが「ロングロングチューヒ…
20長野県長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、太平洋プレートが関係する東日本火山帯の西端に位置する標高3067mの活火山、御嶽山(おんたけさん)。2025年1月16日22:00、気象庁は御嶽山に火口周辺警報…
13東京都かつて江戸城の天守台や大奥・中奥などがあったのは、現在、宮内庁が所管する皇居附属の庭園・皇居東御苑(東京都千代田区)。城郭の石垣上に建てられた富士見多聞(現存)の北側にあるのが、謎を秘めた石室です。古墳の石室のようでも、…
NEWS&TOPICS円形の主丘+方形の突出部が前方後円墳ですが、方墳の上に円墳を乗せたような形状の古墳が「上円下方墳」。つまりは古墳の下部が円形、上部が方形という2段構造の古墳で、古墳時代後半に築かれています。さらに明治天皇、大正天皇、昭和…
15新潟県人口10万人以上の都市で世界一の積雪量は、酸ヶ湯(すかゆ)に代表される青森市で、気象庁の公認記録でも人里では2013年2月26日に酸ヶ湯が記録した566cmです。ところが新潟県中頚城郡寺野村(現・上越市板倉区)で1927…
42長崎県長崎県長崎市、西彼杵半島(にしそのぎはんとう)の沖に浮かぶ離島、池島(いけしま)。軍艦島と同様に、かつては池島炭鉱で栄えた島ですが、九州最後の炭鉱も2001年に閉山となっています。その廃坑を電動トロッコに乗車して見学する…
25滋賀県関西最大級の規模を持つ滋賀県米原市のスキー場「グランスノー奥伊吹」。世界一の積雪記録(1927年2月14日、11m82cm)を誇る伊吹山ですが、その山麓で1970年に奥伊吹スキー場として開業した関西では歴史あるスキー場で…
NEWS&TOPICS気がついたら降りる駅を通り過ぎていたなんてことは、誰しもが経験すること。単純に、「戻ればいい」というのは、不正乗車にあたります。戻る列車があるなら、乗り過ごした駅でその旨を申告すると「無賃送還」の扱いで正しい下車駅までの…
NEWS&TOPICS古墳時代の終末期(7世紀半ば)に飛鳥地方で築かれたのが正八角形の八角墳(はっかくふん)。ヤマト王権の大王墓は前方後円墳に始まり、方墳を経て、八角墳が最終形態となっていることから、大王墓の最終形態ともいえますが、実は東日本…
NEWS&TOPICS日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」。全国189城の管理事務所や自治体、観光協会の協力を得てその有料、無料の入城者数を調査した結果、TOPは金沢城。2位には大阪城(大阪城公園)が前年2倍の集客で大躍…
NEWS&TOPICSニフティライフスタイル株式会社は、ユーザー投票数や口コミ評価、ユーザー投票などを元にして2024年12月19日(木)、『第19回 ニフティ温泉 年間ランキング2024』を発表。第6回目となるユーザー投票は、過去最多の20…