2018年以来、出現なし! 今年の諏訪湖「御神渡り」は!?
冬の風物詩といわれる諏訪湖の「御神渡り」(おみわたり)。全面凍結した諏訪湖の湖上に、南岸から北岸へかけて氷が裂けて、高さ30cm〜1m80cmほどの氷の山脈ができるもの。神様の通り道とされる神秘的な現象ですが、2018年…
冬の風物詩といわれる諏訪湖の「御神渡り」(おみわたり)。全面凍結した諏訪湖の湖上に、南岸から北岸へかけて氷が裂けて、高さ30cm〜1m80cmほどの氷の山脈ができるもの。神様の通り道とされる神秘的な現象ですが、2018年…
鹿児島のシンボルともいえる桜島。その活発な火山活動は、鹿児島湾北部の地形を形成する姶良カルデラ(あいらかるでら)から供給されるマグマ。桜島の地下ではマグマの蓄積が進み、大正3年(1914年)の大噴火で失ったマグマの9割が…
警視庁が発表する2023年の都道府県別の刑法犯認知件数(人口10万人当たり刑法犯認知件数)のTOPは、大阪府の914.6件、2位は群馬県、3位は茨城県の順です。全国総数は2014年に121万2163件だったのが2023年…
例年1月中旬に 沖縄県国頭郡本部町で始まるのが『もとぶ八重岳桜まつり』。本部町にある八重岳桜の森公園で「ひとあし、お咲きに。」がキャッチフレーズの日本一早い桜まつりが行なわれます。開花するのは琉球寒緋桜(リュウ…
例年1月下旬から2月下旬に結氷し、不凍湖と結氷する湖の境といわれているのが、摩周湖。流入する水も流れ出す川もない、摩周カルデラのカルデラ湖で、透明度は日本一。1931年に41.6mの透明度を記録し、これは湖沼の透明度の記…
総務省統計局が住民基本台帳を基にまとめた『令和6年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)』によると、2024年1月1日時点における総人口に占める65歳以上の割合について、全国に20都市ある政令指定都市のうちで、もっとも…
千島火山帯、那須火山帯、鳥海火山帯、富士火山帯、乗鞍火山帯、白山火山帯、霧島火山帯、かつて試験に出たこともある日本の火山帯ですが、実は地理的な括りで、火山学的には根拠に乏しいことから、近年では東日本火山帯と西日本火山帯に…
ブッキング・ドットコムは、旧暦の正月にあたる春節に伴う連休期間(2025年1月28日〜2月4日)を対象に、中国を含む中華圏5ヶ国(中国、台湾、香港、シンガポール、韓国)の旅行者が検索した日本の旅行先から、大都市を除いた上…
気象庁は2025年1月21日(月)16:06、御嶽山(長野県木曽郡木曽町・王滝村、岐阜県下呂市・高山市/標高3067m)で火山性微動が発生、この微動に伴い、山頂方向が隆起する地殻変動が生じていると発表。山頂付近を震源とす…
東京都江東区深川2丁目にある法乗院(深川えんま堂)は、説法を語るという「日本最大の閻魔大王座像」がゑんま堂に配されるほか、本堂1階には天明4年(1784年)に絵師・宋庵が描いた『地獄極楽絵』も飾られ、拝観が可能。まさに「…
房総半島南端の野島崎周辺では、冬場の温暖な無霜地帯という気候を利用して花卉栽培が盛んですが、千葉県南房総市千倉町内の白間津、七浦地区の花畑でも花摘みが始まっています。「2月中が一番花が多く咲いていておすすめです」(南房総…
新幹線グリーン車や、一部の特急グリーン車などにあるフットレストですが、「思っていたのと反対だった」などという声がSNSに上がり、話題になっています。過去にもフットレストの使い方は各所で取り上げられていますが、なぜかまだ間…
全国の古墳の数は、「コンビニの3倍」といわれる16万基ほど。コンビニの数は5万6000軒ほどなので、ちょうど3倍ということに。古墳は円墳、前方後円墳、方墳など12種類に分けられますが、最も多いのは全国に14万4000基と…
全国の都道府県のうち、65歳以上の高齢者が占める割合が3割以上が半数を占めています。今後、このまま高齢化が進めば、20年後の2045年には4割を超える都道府県が続出することになります。2021年の時点で、もっとも高齢化が…
東急は、2025年1月17日(金)、新空港線の実現に向けて、国土交通省に対し、都市鉄道等利便増進法に基づく営業構想の認定を申請。新空港線は、東急多摩川線・矢口渡駅の近くから多摩川線を地下化し、JR・東急蒲田駅の地下、京急…
江戸城本丸、二の丸、そして三の丸の一部は皇居附属庭園として整備され、皇居東御苑として一般公開されています。本丸には大奥、中奥などの建物があり、徳川幕府の中核、そして将軍のプライベート空間でもありましたが、現存する遺構はわ…
気象庁は2025年1月17日(金)16:00に気象庁が発表した火山の状況に関する解説情報によれば、浅間山(長野県軽井沢町・御代田町、群馬県嬬恋村)での火山性地震、2024年4月中旬以降増加した状態が続いていて引き続き噴火…
円形の墳丘に比較的小さな方形の張り出し部分が付いた古墳が、帆立貝形古墳。上空から見ると(つまりは平面図を描くと)帆立貝に似ていることからその名があります。円墳に方形の造り出しが付く「円墳アレンジ型」、前方後円墳の前方部が…