山手線を一周、きっぷはどう買えばいい!? 実は意外に安い方法が!
2025年、山手線が環状運転を開始してから、100周年を迎えます。ファミリーなどで、ぐるりと山手線を一周したいとき、きっぷをどう買えばいいのか、悩むのではないでしょうか。都区内パス(大人760円、小人380円)を購入する…
13東京都2025年、山手線が環状運転を開始してから、100周年を迎えます。ファミリーなどで、ぐるりと山手線を一周したいとき、きっぷをどう買えばいいのか、悩むのではないでしょうか。都区内パス(大人760円、小人380円)を購入する…
NEWS&TOPICS車道を走っている際に、突然に道が途絶え、「この先危険!🚫」 の表示に出くわしたら、さすがに驚くことでしょう。まさにバニシングポイントですが、全国にある行き止まりの中から、「この先危険!🚫」…
33岡山県岡山県高梁市、高梁川を眼下にする臥牛山(487m)の山上に建つ山城が、備中松山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)とともに日本三大山城のひとつ。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の…
13東京都東京都八王子市の高尾山に整備された自然研究路7コースのうちのひとつが、高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)。全長1.5kmほどで、登山に利用する際には浄心門脇からスタートとなり、ハイライトとなる吊橋の「みやま橋」を渡り…
33岡山県備中松山城は、大松山・天神の丸・小松山・前山(下太鼓丸)という4つの峰からなる臥牛山山上に建つ山城。本丸は標高430mの小松山に位置し、その最高所に建つのが天守。二重櫓と同様に天和元年〜天和3年(1681年~1683年)…
NEWS&TOPICS織田信長が安土城を築城した際に築いた日本初となる天守(天主)は、展望塔ともいえる望楼型天主でしたが、関ヶ原合戦後には、築城の名手・藤堂高虎(とうどうたかとら)が近世型で地震や台風にも強いという層塔型天守を生み出しています…
25滋賀県滋賀県彦根市、国宝に指定される彦根城・天守は、牛蒡積み(ごぼうづみ)と呼ばれる一見雑に見えるが実は強固という石垣の上に三重の天守をのせたもの。天守完成の慶長11年(1606年)には、彦根藩はまだ18万石。石高に合わせたや…
13東京都日本最長距離を走る普通列車・快速列車は、敦賀駅17:49発の新快速・播州赤穂行きで、275.5km、所要4時間7分(土休日は4時間6分)。ところが山手線には621kmを走る、事実上の「日本最長距離の普通列車」があります。…
23愛知県愛知県名古屋市港区の名古屋港ガーデンふ頭に係留、公開されるのが、南極観測船「ふじ」。「ふじ」は、昭和40年の進水から18年間、南極の極地観測に使用されていた全長100mの観測船(砕氷船)。本格的な砕氷艦としては日本で最初…
08茨城県筑波山ケーブルカー(筑波観光鉄道筑波山鋼索鉄道線)は、大正14年10月12日に開業。つまり令和7年10月12日で開業100周年ということに。戦時下に不要不急線として廃止され、復興するまで10年ほど空白期間があるため実際の…
13東京都遭難の多い山といえば、その代名詞は「魔の山」と恐れられる谷川岳。一ノ倉沢のロッククライミングによる滑落事故が多く「遭難者数世界一」ともいわれてきました。さらに近年では熟年世代の遭難も多く、北アルプス穂高連峰や富士山でも遭…
23愛知県愛知県名古屋市千種区の東山動植物園には、飼育する動物の種類数は日本一を誇っていますが、とくに人気なのが北園のニシローランドゴリラ。写真集やイメージDVD、絵本など続々とグッズなど過去に100種類が販売されているのがイケメ…
13東京都2025年11月1日(土)に環状運転100周年を迎える山手線ですが、仕事が終わった車両はホームに留置されるわけではなく、車庫に戻り、翌日に車庫から出発しています。さてさて山手線の車両(E235系電車)は、毎朝どこから現れ…
23愛知県愛知県名古屋市千種区、東山動植物園の上池(源蔵池)にあるのが、東山ボートハウス。このボートハウスには定番のスワン型ボートもありますが、「たぶん世界で唯一」(東山ボートハウス)というのが、パトカー型の足こぎボート、そして消…
13東京都東京都都市整備局は、2025年10月15日(水)に大江戸線延伸の現在の検討状況についてを発表。それによると、都営大江戸線を光が丘駅~土支田駅(仮称)〜大泉町駅(仮称)〜大泉学園町駅(仮称)の4kmに延伸したさいの事業性の…
31鳥取県織田信長の中国攻めで、頑強に抵抗したのが鳥取城(現・鳥取県鳥取市)を守備し、毛利輝元に臣従する山名氏。羽柴秀吉は二度にわたり鳥取城を攻撃していますが、1回目は降伏して無血開城。2回目の籠城戦は、「鳥取の飢え殺し」と称され…
13東京都東京都品川区、JR京浜東北線・大井町駅北側に広がる広大な車両基地が、東京総合車両センター(略号は「都トウ」)。JR東日本(首都圏本部)の車両基地・車両工場で、車両基地の山手電車区と車両工場の大井工場が合併して誕生したもの…
NEWS&TOPICS往時の天守が現存し、国宝、国の重要文化財に指定されるのは12天守。それ以外の多くの天守は、コンクリートや木造でおもに外観を復元した観光用の復興天守です。そんな天守ですが、実は天守が築かれた初期スタイルの「望楼型天守」と、…