「最長距離を走る普通列車」は山手線にある!?
日本最長距離を走る普通列車・快速列車は、敦賀駅17:49発の新快速・播州赤穂行きで、275.5km、所要4時間7分(土休日は4時間6分)。ところが山手線には621kmを走る、事実上の「日本最長距離の普通列車」があります。…
13東京都日本最長距離を走る普通列車・快速列車は、敦賀駅17:49発の新快速・播州赤穂行きで、275.5km、所要4時間7分(土休日は4時間6分)。ところが山手線には621kmを走る、事実上の「日本最長距離の普通列車」があります。…
15新潟県『日本書紀』に、天智天皇7年(668年)、「越国(こしのくに)、燃ゆる土燃ゆる水を献ず」という記載があります。「燃ゆる土」は現代風に解釈するとアスファルト、「燃ゆる水」は原油ということになります。それを産したのが現在の新…
11埼玉県髙田郁(たかだかおる)による人気の時代小説シリーズが、『みをつくし料理帖』。大坂出身の少女・澪が江戸で一流の料理人になるまでの波乱万丈な日々を描くストーリーで、テレビでドラマ化、さらに令和2年には映画化されてもいます。『…
NEWS&TOPICS新橋〜横浜に日本で最初の鉄道が開通するのは、明治5年9月12日(1872年10月14日)。当時は主要な港を目指して、あるいは港を起点に鉄道の敷設が始まっています。現存する日本最古の駅舎は、明治15年に開業した滋賀県の長浜…
46鹿児島県鉄道がない都市で日本一人口が多いのは沖縄県にある沖縄市ですが、沖縄県を除くと、鹿児島県の大隅半島にあります。薩摩半島の鹿児島市には九州新幹線もありますが、錦江湾(鹿児島湾)を隔てた東側の大隅半島は、意外に鉄道のない半島。…
20長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺、典厩寺(てんきゅうじ)には川中島の戦い(永禄4年・第四次合戦)で討ち死にした両軍の戦死者6000余名を弔い供養した寺。武田信繁(武田信玄の弟)の墓がありますが、注目は「日本一巨大な閻魔大…
10群馬県家族で行くのにおすすめの温泉宿はどこですか?なんて質問をよく受けます。先日も某テレビ番組からそんな質問がありました。●○旅館ですと答えるのが一般的でしょうが、家族で泊まるなら、温泉付きのリゾートホテルもおすすめです。宿泊…
35山口県火山列島で、「世界の活火山の1割がある」といわれる日本列島。東日本大震災以来、各地の火山が活発化していますが、世界の1割もの火山があるんだからしかたがないことなのかもしれません。では、日本一、ひょっとすると世界一「標高が…
15新潟県新潟県長岡市と魚沼市の間にある隧道(トンネル)が、中山隧道。地元の住民がツルハシを使い、戦時中の中断を含め、16年の歳月をかけて掘削した全長922m(昭和24年5月1日の開通時、現在は877m)という長大な隧道(トンネル…
16富山県日本最高所の温泉はどこなのかご存知でしょうか? ネットで調べるとそれこそ珍説・怪説もあって諸説紛々。立山黒部アルペンルート途中、室堂平にあるみくりが池温泉です。その名の通り、ミクリガ池の池畔に建ち、周辺は雷鳥の遊び場。温…
01北海道日本一長い直線道路はどこにあるのでしょうか? 距離だけでいえば国道12号の美唄市光珠内から滝川市新町までの29.2kmが日本一長い直線道路。でも北海道旭川在住のカメラマンによれば「長いというだけでなく、走りたくなるのが真…
15新潟県東京・永田町の都道府県会館で、新潟県の胎内市の観光関係者が行なったプレス発表の席上、「胎内市には日本一小さな山脈もあります。ロイヤル胎内パークホテルを基地にすればその縦走も可能です」と、PR。聞き慣れない「日本一小さい山…
16富山県日本最高所の池はどこにあるのでしょう? 富士山頂に通年見られる池があれば、文句なしに日本一。初夏に表富士側(静岡県側)から富士登山をされた人なら、富士宮口山頂近くに、「このしろ池」があったことにお気づきでしょう。これが、…
37香川県ギネス認定の「世界一狭い海峡」が日本にあることをご存じだろうか? 海峡とは、陸地によって狭められている海域。宗谷海峡、津軽海峡、明石海峡、鳴門海峡、関門海峡など国内にも数ある海峡ですが、「世界一狭い海峡」はどこにあるので…
16富山県日本一の滝といえば、立山連峰の溶岩台地の末端から落ちる称名滝(しょうみょうのたき)で、落差350m。 ところが、どっこい、「滝の横には幻の日本一があるんです」(富山県観光連盟の話)とのことで、その滝が雪解けシーズンと雨の…
23愛知県2025年は、日本各地でかつてない暑い夏を迎えました。そんななか、日本一暑い大都会はどこだったのでしょう。うだる夏、蒸し暑いで自他ともに認める名古屋市は、9月8日(月)に48日目の猛暑日(最高気温が35度を超える日)を記…
13東京都「Busiest railway station」としてギネス世界記録に認定されるのは、1日の乗降者数が日本最多の新宿駅。ギネス世界記録は、2022年の1日平均乗客数は270万4703人(an average daily…
23愛知県日本最大規模で、かつもっとも贅を尽くした豪華な天守はどこだったのでしょう。将軍の居城だった江戸城、豊臣秀吉時代の大坂城、あるいは徳川幕府が再建した大坂城でしょうか。答えは名古屋城です。しかも名古屋城の天守は戦災で焼失する…