日本最高所の池は、別山硯ヶ池 or 御嶽山二の池!? TOP3を紹介
日本最高所の池はどこにあるのでしょう? 富士山頂に通年見られる池があれば、文句なしに日本一。初夏に表富士側(静岡県側)から富士登山をされた人なら、富士宮口山頂近くに、「このしろ池」があったことにお気づきでしょう。これが、…
日本最高所の池はどこにあるのでしょう? 富士山頂に通年見られる池があれば、文句なしに日本一。初夏に表富士側(静岡県側)から富士登山をされた人なら、富士宮口山頂近くに、「このしろ池」があったことにお気づきでしょう。これが、…
ギネス認定の「世界一狭い海峡」が日本にあることをご存じだろうか? 海峡とは、陸地によって狭められている海域。宗谷海峡、津軽海峡、明石海峡、鳴門海峡、関門海峡など国内にも数ある海峡ですが、「世界一狭い海峡」はどこにあるので…
日本一の滝といえば、立山連峰の溶岩台地の末端から落ちる称名滝(しょうみょうのたき)で、落差350m。 ところが、どっこい、「滝の横には幻の日本一があるんです」(富山県観光連盟の話)とのことで、その滝が雪解けシーズンと雨の…
2025年は、日本各地でかつてない暑い夏を迎えました。そんななか、日本一暑い大都会はどこだったのでしょう。うだる夏、蒸し暑いで自他ともに認める名古屋市は、9月8日(月)に48日目の猛暑日(最高気温が35度を超える日)を記…
「Busiest railway station」としてギネス世界記録に認定されるのは、1日の乗降者数が日本最多の新宿駅。ギネス世界記録は、2022年の1日平均乗客数は270万4703人(an average daily…
日本最大規模で、かつもっとも贅を尽くした豪華な天守はどこだったのでしょう。将軍の居城だった江戸城、豊臣秀吉時代の大坂城、あるいは徳川幕府が再建した大坂城でしょうか。答えは名古屋城です。しかも名古屋城の天守は戦災で焼失する…
静岡県熱海市にある「オーシャンスパ Fuua」は、熱海ベイリゾート後楽園(熱海後楽園ホテルを中心とする複合型リゾート)の一角にある日帰り温泉施設。相模湾一望という展望が自慢ですが、まるで海に浮かんでいるような感覚を味わえ…
平成9年、「日本一の大露天風呂」をキャッチフレーズに、集客力アップを目的に「スパリゾートハワイアンズ」(福島県いわき市)が新たに誕生させたが、江戸情緒がテーマの『江戸情話 与市』。平成10年7月9日には「世界最大の露天風…
三角点は知っているけど、水準点は知らないという人も多いかもしれません。水準点は、国土の高さを測るための基準で、全国の幹線道路(国道など)に沿って約2kmごとに設置され、土木工事などの測量の基準に使われています。水準点のな…
海水浴に比べて湖水浴という言葉は、あまり聞き慣れないかもしれません。琵琶湖のある滋賀県の人は耳慣れた言葉で、猪苗代湖などにも湖水浴場が整備されています。環境省の「令和7年度 水浴場(開設前)の水質調査結果について」で日本…
堤高日本一のアーチダムは、北アルプス山中の黒部ダムで、その高さは186m。それでも堤頂長は492mもあるので縦横比は、2.65:1でかなり横長です。そんな黒部ダムに対して、堤高117m、堤頂長131m、縦横比1:1.12…
ダム湖や農業用の貯水池などで、貯水池の最高水位における水面の面積が湛水面積(たんすいめんせき)。日本最大の広さ(湛水面積)を有する人造湖は、北海道雨竜郡幌加内町にあるダム湖の朱鞠内湖(しゅまりないこ)です。湖畔には「日本…
日本一標高の高い駅は、鋼索鉄道(ケーブルカー)では立山黒部貫光・黒部ケーブルカーの黒部平駅(富山県)、普通鉄道ではJR東日本・小海線の野辺山駅です。逆に、地下駅を除き、日本一標高の低い駅は、定かでないのが現状。通説として…
かつて日本各地に回転展望塔や、回転展望レストランが築かれた時代がありましたが、多くは老朽化して、姿を消しています。日本唯一の「回転展望フレンチレストラン」として今も残るのは、以外にも古都・京都の「リーガロイヤルホテル京都…
日本最大の国立公園は、日高山脈襟裳十勝国立公園(北海道)で、総面積24万5668ha。ではでは、「日本最小の国立公園はどこ!?」。多くの回答は小笠原国立公園ですが、6629haあり、2番目の小ささです。正解は、慶良間諸島…
国土交通省の全国のダムの堆砂状況(令和5年度=令和7年6月現在の最新)によれば、「日本で最も土砂が貯まったダム」は大井川水系寸又川を堰き止めた千頭ダム(せんずだむ/静岡県榛原郡川根本町)。昭和10年に完成した歴史ある発電…
これまで日本一高い場所にホームがある高架駅は、埼京線・北戸田駅で20.46mでした。これを凌ぐホームの高さとなったのは、2024年3月16日に北陸新幹線の延伸開業時に誕生した敦賀駅の新幹線ホーム(11~14番線)。京都駅…
大泉洋の出世作、北海道テレビ(HTB)制作のバラエティ深夜番組『水曜どうでしょう』で「キング・オブ・夜行バス」と称されたのが、西鉄バスの「はかた号」(新宿〜福岡)で、走行距離はなんと1097kmですが、これを少しだけ上回…