【巳年に参拝したい神社】 「蛇神様」として有名な金蛇水神社
巳年(へび年)には脱皮する蛇にあやかって、新たなる門出、金運アップ、開運などで蛇にまつわる神社が注目されますが、東北一円で広く信仰されているのが、宮城県岩沼市に鎮座する金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)。なんと主祭神が、…
04宮城県巳年(へび年)には脱皮する蛇にあやかって、新たなる門出、金運アップ、開運などで蛇にまつわる神社が注目されますが、東北一円で広く信仰されているのが、宮城県岩沼市に鎮座する金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)。なんと主祭神が、…
29奈良県宮津の切戸文殊、山形の亀岡文殊とともに、日本三大文殊のひとつに数えられる奈良県桜井市にある安倍文殊院。境内に合格を祈願してパンジーで干支をかたどった「ジャンボ干支花絵」が誕生、受験シーズンの終わる春まで花を咲かせます。2…
09栃木県金運上昇、商売繁盛、病気平癒などにご利益が大という栃木県真岡市の白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)。2025年は巳年(へびどし)ということもあって、注目度も上がっていますが、本殿下から湧くという霊水で銭を洗うという「金運…
14神奈川県「日本一の急坂」として有名な、国道308号の暗峠(くらがりとうげ)ですが、最大勾配は37%。100mで37mも上るというまさに「激坂」ですが、関東にも37%という表示のある坂道があります。それが神奈川県東大和市の坂道で、…
13東京都2025年は「新しい自分に生まれ変わる」年。ヘビは古くから復活や再生の象徴とされていますが、ヘビにまつわる神社に注目が集まっています。東京都品川区にある蛇窪神社は、「東京の白蛇さま」と称されるパワースポット。初詣も行列を…
03岩手県宮城県境に近い岩手県一関市真柴地区、かつて東北を縦貫した奥州街道の街道沿いにあった村が鬼死骸村です。2016年までは鬼死骸停留所というバス停もありましたが、バス路線が廃止された後も、地元の有志がつくる真柴まちづくり協議会…
11埼玉県テレビCMで話題になった「ベタ踏み坂」は、鳥取県境港市と島根県松江市の県境に架かる江島大橋ですが(島根県側の勾配6.1%)、それに匹敵するベタ踏み度を誇る橋が、関東にもあります。それが埼玉県秩父市、埼玉県と山梨県を直結す…
12千葉県初詣の人出としては全国トップクラスとなる成田山新勝寺(千葉県成田市)。門前町も大賑わいとなりますが、初不動の1月28日まで初詣となるので、混雑を避けたい場合は3が日を外すのも賢明。注目は1月7日の『七草御印紋』(ななくさ…
43熊本県熊本県のエリアに位置し、石橋、棚田、里山というのどかな里山風景が展開する下益城郡美里町。釈迦院川と津留川の合流点近く、釈迦院川に架かる石橋が、二俣橋。この二俣橋、文政12年(1829年)の完成という貴重な石橋ですが、10…
13東京都東京メトロが発売する使⽤開始から24時間、翌⽇まで乗り降り自由な乗車券が「東京メトロ24時間券」。2025年3月15日(土)に現在の大人600円、小人300円から、大人700円、小人350円に値上げされます。同日始発から…
12月2024年12月20日(金)〜12月22日(日)・2025年1月11日(土)〜1月13日(月・祝)、静岡県静岡市清水区で『清水港花火ナイトクルーズ』を開催。富士山清水港クルーズ(鈴与グループ)が冬の新しい魅力創造・発信と…
NEWS&TOPICS厳冬期でも「天空の神社」に参拝できる場所があります。それが、リフトで到達できる車山山頂(長野県茅野市・諏訪市)の車山神社と、ロープウェイで箱根・駒ヶ岳山頂(神奈川県箱根町)へと上った「天空の社殿」箱根元宮です。毎年初詣を…
43熊本県中九州と南九州を結ぶ幹線国道の国道221号(肥後街道・飫肥街道)。明治10年2月15日、西郷隆盛が交通の難所といわれた雪の加久藤峠(かくとうとうげ)を越え、熊本城の攻略に向かっています。加久藤峠は、加久藤カルデラ外輪山の…
01北海道珍地名の第5回は、本州ではあまり知られていない北海道と四国の悶絶珍地名です。白人小学校を紹介した北海道ですが、今回は、ヤリキレナイ川。サラダのあった四国からは土居中という変わった地名を紹介。ヤリキレナイ川は、なんと一級河…
NEWS&TOPICSJR東日本は、「在来線チケットレス特急券サービス」限定の商品として「在来線チケットレス特急券」(トク割)を発売中。対象となる特急は、常磐線「ひたち」、「ときわ」、中央本線「あずさ」、「かいじ」、東海道本線「踊り子」、吾妻…
45宮崎県ループ橋は、高度差をらせん状の道で克服する有効な手段です。九州では巨大カルデラによる高度差をループ橋で克服する場所があります。カルデラ(caldera)とは火山の爆発で生じた凹部のこと。スペイン語で鍋とか釜の意。鍋の縁(…
07福島県取材班が選んだ珍地名も第4弾。世の中広いもので、有名な福島県の飯坂温泉には鼻毛なんて地名が。さらに土讃線の阿波池田駅前にはサラダ交差点もあります。いずれもちゃんとした地形由来の地名で、地形姓の鼻毛さんも全国に30人ほど暮…
11埼玉県ループ橋は、地形的な要因で生じた高度差を、道路をループさせること克服する橋で、全国各地にあります。埼玉県秩父市、滝沢ダムの建設で水没する秩父往還の架け替え道として造られたのが雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)。ダム湖の…