「車道」としては、日本最狭!? 岩谷隧道には、トンネル好きも驚愕!
新幹線の停車する掛川駅から北に3kmほど、国道1号・西郷IC近くの上西郷から、西へ丘陵を抜けて岩谷池方面とを結ぶ細い舗装道路があります。公園の園内路のような細い道ですが、ここにあるのが全長64m、幅員1.6m、高さ1.7…
新幹線の停車する掛川駅から北に3kmほど、国道1号・西郷IC近くの上西郷から、西へ丘陵を抜けて岩谷池方面とを結ぶ細い舗装道路があります。公園の園内路のような細い道ですが、ここにあるのが全長64m、幅員1.6m、高さ1.7…
これまで日本一高い場所にホームがある高架駅は、埼京線・北戸田駅で20.46mでした。これを凌ぐホームの高さとなったのは、2024年3月16日に北陸新幹線の延伸開業時に誕生した敦賀駅の新幹線ホーム(11~14番線)。京都駅…
JR東日本は、お盆の2025年8月10日(日)〜19日(火)を除く7月1日(火)~12月26日(金)に利用できる『東日本のんびり旅パス』を新たに発売。土休日を含む連続する3日間、JR東日本の普通・快速列車が乗り降り自…
JR北海道とJR東日本は、2025年7月1日(火)~9月30日(火)のうち「連続する7日間」、JR 北海道、JR東日本の普通列車が乗り放題になる『北海道&東日本パス』を発売期間2025年6月20日(金)~9月24日(水)…
東急電鉄では、2025年6月9日(月)0:00~7月6日(日)終電を対象に、東急線・東急バス・みなとみらい線の「各種乗り放題乗車券」が半額になるキャンペーンを実施します。デジタルチケットサービス「QSKIP」の事前決済が…
大泉洋の出世作、北海道テレビ(HTB)制作のバラエティ深夜番組『水曜どうでしょう』で「キング・オブ・夜行バス」と称されたのが、西鉄バスの「はかた号」(新宿〜福岡)で、走行距離はなんと1097kmですが、これを少しだけ上回…
普通鉄道で、日本一長い駅名は、平成28年の熊本地震から見事に復興を遂げた南阿蘇鉄道に。高森駅~立野駅を走るトロッコ列車も人気ですが、そのトロッコ列車も停車する駅が、日本一長い駅名の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」(みなみ…
日本一「多くの鉄道会社が乗り入れる」駅というと、思い浮かべるのは新宿駅ですが、新宿駅はJR東日本、小田急電鉄、京王電鉄、東京メトロ、都営地下鉄の5社。東京駅はJR東日本、JR東海、東京メトロの3社にすぎません。これを上回…
初めて東京に来た地方の人は、山手線と京浜東北線が並んで走るのを見て驚くという人も多いかと思いますが、鶯谷駅〜日暮里駅間には、上野東京ライン、常磐線快速、さらには東北新幹線などの線路も走っていて、その合計はなんと14線にも…
2024年11月30日、室堂15:00発の最終便で営業を終了し、2025年から電気バスに転換した立山トンネルトロリーバス。トロリーバスは「無軌条電車」で法律上は鉄道だったため、日本最高所の駅は、アルペンルートの最高所、室…
意外に知られていませんが、「日本一長いすべり台」は、茨城県日立市、「奥日立きららの里」にある「わくわくスライダー」。全長1188mという長さなので、そのまま滑ったのでは、摩擦熱でお尻に火傷をおってしまうため、スレッド(ソ…
「日本三大パンメーカー」は、山崎製パン(東京都)と名古屋市に本社を構えるフジパン、敷島製パンの3社です。山崎製パンは昭和23年、千葉県市川市に創業の戦後のメーカー。フジ、敷島はレトロなネーミングでおわかりのように、ともに…
日本で一番「短い駅間」(駅と駅の間の距離)は、普通鉄道では松浦鉄道・西九州線の中佐世保駅〜佐世保中央駅、そして筑豊電気鉄道・黒崎駅前駅〜西黒崎駅で、ともにわずか200mしかありません。松浦鉄道は、国鉄・松浦線が昭和62年…
金券ショップで販売されるJR各社とJAL、ANAの株主優待割引券。期限が近づくにつれ販売価格も下がる傾向にあり、実は5月、6月期限の5月〜6月が最安値の時期。JR九州、JR西日本、ANAとJALの国内線が5割引き、JR東…
日本最速の列車は東北新幹線「はやぶさ」、「こまち」で、宇都宮駅〜盛岡駅間で国内最速の320km/h運転が行なわれています。ところが列車の運転距離を、運転時間で割った表定速度では、臨時「のぞみ497号」(新横浜駅〜新大阪駅…
栃木県栃木市、足尾山地の最南端に位置する岩船山(標高172.7m)。南側の山腹は、岩舟石の採石場で大きく削られ、その跡地は、これまで仮面ライダーなどのヒーローもの、戦隊ものシリーズ、刑事ドラマのロケに使われていますが、『…
モアン山という名前を聞いたことがある人は、まずいないでしょう。北海道、根釧原野の北辺、中標津町から裏摩周展望台へと向かう北海道道150号(摩周湖中標津線)を走ると、日本離れした広大な牧草地帯に、台形の山が見えてきます。こ…
「そこは、たどり着いてはいけない異世界」をキャッチフレーズに、2022年6月3日に公開された映画『きさらぎ駅』。都市伝説「きさらぎ駅」をもとに恒松祐里(つねまつゆり)演じる女子大生が異世界駅の謎を追う姿が描かれています。…