「幻の白いシャチ」2頭が知床・羅臼沖に! 観光船で遭遇するチャンス!|2024年
「流氷がもたらす生態系」が知床が世界自然遺産に登録された理由ですが、それを具現化するのが、初夏〜夏に根室海峡にやってくる、シャチの群れ、そしてマッコウクジラ。2024年はシャチに関しては数十頭も確認できることがしばしば。…
「流氷がもたらす生態系」が知床が世界自然遺産に登録された理由ですが、それを具現化するのが、初夏〜夏に根室海峡にやってくる、シャチの群れ、そしてマッコウクジラ。2024年はシャチに関しては数十頭も確認できることがしばしば。…
福島県大沼郡三島町と金山町の間を流れる只見川・霧幻峡で運航される観光用の渡し船が、霧幻峡の渡し。金山町三更(みふけ)集落では、10戸全戸が渡し舟を所有し、只見線早戸駅側の三島町早戸集落との間を手漕ぎ舟で渡っていました。そ…
2024年5月10日(金)〜10月14日(月)、青森県むつ市の脇野沢港〜仏ヶ浦を結んで、観光遊覧船「夢の平成号」運航。5月10日〜6月16日(日)には「イルカウォッチングコース」、7月22日(月)〜10月14日(月)には…
青森県の津軽半島と下北半島を結び、陸奥湾(むつわん)を横断するフェリーが、むつ湾フェリー。津軽半島側の蟹田港(青森県東津軽郡外ヶ浜町)と下北半島の脇野沢港(むつ市)を1時間で結ぶ航路で、4月下旬〜6月下旬にはイルカが姿を…
広島県尾道市には市街地側と対岸の向島(むかいしま)を結び、尾道水道を渡る渡船が、駅前渡船(向島運航)、福本渡船(1円ぽっぽ)、尾道渡船(兼吉渡し)の3航路ありますが、地元で「公営渡船」と呼ばれる尾道渡船(兼吉渡し)は、「…
2024年7月13日(土)~9月1日(日)、敦賀半島(福井県敦賀市)の先端に浮かぶ無人島で「北陸のハワイ」とも称される水島へ、オーミマリン(近江鉄道グループ)が観光船を運航。透明度の高いコバルトブルーの海、細長く伸びた白…
よく、伊豆諸島への東海汽船「さるびあ丸」、「橘丸」や、小笠原への小笠原海運「おがさわら丸」のことをフェリーと記述しているサイトやブログを見かけますが、これは間違い。フェリーとはマイカーやトラックなどを積載して運ぶ船のこと…
立山黒部アルペンルートでは、日本で唯一のトロリーバスである立山トンネルトロリーバスが電気バスとなるため、2024年で乗り納めとなります。アルペン途中の黒四ダムのダムサイトから出港する黒部湖遊覧船ガルベも、2024年で廃止…
2024年5月22日(水)、晴海五丁目船着場(晴海五丁目ターミナル)〜日の出船着場に舟運サービス「BLUE FERRY」(ブルーフェリー)が就航、東京都が推進する舟運活性化の取り組みのひとつ「舟旅通勤」に向けた実証実験的…
かつて日本国内には、古くは琵琶湖の長浜駅〜大津駅、青函連絡船(函館駅〜青森駅)、宇高連絡船(宇野駅〜高松駅)など多くの鉄道連絡船がありました。現存するのはJR西日本宮島フェリーの宮島連絡船、南海電鉄の南海フェリー(和歌山…
日本国内最大のフェリーは、新日本海フェリーの「ゆうかり」、「はまなす」で1万8229トン、日本船籍最大の客船「飛鳥Ⅱ」でさえ5万444トン。イタリア客船「MSCベリッシマ」は、17万1598トンと桁違いに大きな巨大客船で…
2024年6月15日(土)〜6月16日(日)、東海汽船が、初となる西伊豆松崎へ、高速ジェット船を使った特別クルーズを2往復運航します。高速ジェット船は、2023年9月30日と10月1日に松崎~大島航路で松崎新港に初就航し…
2022年は新型コロナウイルス感染症の影響で、国際クルーズ船の来航はゼロでしたが、2023年には復活し、1月〜12月の間に訪日クルーズ旅客数35.6万人を数えました。外国船社が運航する外国クルーズ船、日本船社が運航する日…
日本の長距離フェリーは、現在15航路(日本長距離フェリー協会)ありますが、航海距離が1000kmを超えるものは、本州と北海道・九州を結ぶ4航路。近年はフェリーの高速化、個室化が進んでいます。ペット同伴情報付きで、日本の長…
日本長距離フェリー協会によれば、日本国内の長距離フェリーは15航路ありますが、そのうち航海距離が1000kmを超えるのは、わずかに3航路。時間的にも40時間と最長で、航海距離も1330kmの長さを誇るのが、太平洋フェリー…
国内最大のフェリーは日本海を走る新日本海フェリーの「はまなす」、「あかしあ」、「すずらん」、「すいせん」の4隻で、全長224.5m。そのうち舞鶴〜小樽航路、敦賀~苫小牧東航路の「はまなす」、「あかしあ」の2隻は、30.5…
SHKライングループの旅行会社、ヴィーナストラベルは新日本海フェリー、東京九州フェリー、阪九フェリー、オーセントホテル小樽、下関グランドホテルのグループを最大限利用したお得なプラン『船旅で自由に日本一周を旅するプラン』(…
もっとも広い船室は、新日本海フェリーの新潟~小樽航路に就航する「らべんだあ」、「あざれあ」の56平米(そのうちテラスが8平米)です。豪華客船の旅のあこがれのひとつが、テラスのある船室ですが、新日本海フェリーの他の航路を含…