たった2分の違いで「ひかり」は「のぞみ」より安い! ただし、注意するべき点も
東京駅から東海道新幹線「のぞみ」を利用すると特急券は、名古屋まで4920円、京都・新大阪5810円、「ひかり」だと名古屋まで4710円、京都・新大阪5490円と、「ひかり」の方がちょっぴり安いことに。車両も運用上は同じで…
東京駅から東海道新幹線「のぞみ」を利用すると特急券は、名古屋まで4920円、京都・新大阪5810円、「ひかり」だと名古屋まで4710円、京都・新大阪5490円と、「ひかり」の方がちょっぴり安いことに。車両も運用上は同じで…
JR東日本が山形新幹線「つばさ」用に2024年3月16日に営業運転を開始した車両が、新幹線E8系電車。しかも、福島駅〜山形駅〜新庄駅間の奥羽本線部分は、在来線(1067mmの狭軌)を新幹線と同じ標準軌(1435mm)に拡…
東海道・山陽新幹線で活躍の「ドクターイエロー」(JR東海は引退、JR西日本は現役)は有名ですが、JR東日本は新幹線検測車両は「East i(イーストアイ)」を保有。在来線では電化区間をE491系「East i-E」、非電…
首都圏や近郊で非電化区間といえば高麗川駅〜高崎駅の八高線ですが、なんと東京23区内にも電化されていない路線、つまりは電車の走らない線路があります。それが総武本線の支線、越中島線。小岩駅(江戸川区)と越中島貨物駅(江東区)…
近畿日本鉄道は、2025年6月15日(日)、7月20日(日)、9月14日(日)の3日間限定で、大阪難波駅から近鉄名古屋駅までの特急「ひのとり」を、夜行列車「ミッドナイトひのとり」として運転。大阪難波駅を0:01に発車、大…
2024年7月25日の大雨による災害で、奥羽本線は新庄駅(山形県新庄市)〜院内駅(秋田県湯沢市)の45.8kmが運休。代行バスによる移送が行なわれてきましたが、2025年4月25日(金)の始発列車から運転を再開すると発表…
新幹線検測用車両「ドクターイエロー」を今も運用する(JR東海は引退)JR西日本の在来線用検測車両が、「ドクターWEST」。正式な愛称は「JR西日本キヤ141系気動車」で、2016年8月の京都鉄道博物館での展示以降、「ドク…
いすみ鉄道(千葉県大多喜町)は、国鉄時代に活躍したディーゼル車両・キハ52形125を保有していますが、これが現役で活躍する最後のキハ52。老朽化した車両の維持が困難となり、ついに引退が決まりました。引退後のキハ52は保存…
日本民営協会の『大手民鉄鉄道事業データブック』による2024年3月31日現在の在籍車両数は、ダントツの1位が東京地下鉄(東京メトロ)。2位は近畿日本鉄道、3位は東武鉄道の順です。輸送人員も東京メトロが2位の東急電鉄を大き…
三重県桑名市にある三崎跨線橋、そして西桑名第2号踏切道は、日本で唯一の「3種類の線路幅を見学できる」という貴重な場所。ここを通る近鉄名古屋本線の線路幅は1435mmの標準軌、JR関西本線は1067mmの狭軌、残る最後の三…
「新幹線のお医者さん」と称されることもある「ドクターイエロー」。700系ベースの923形で2025年1月に引退し、今は「リニア・鉄道館」に先頭車両が展示されています。実は引退したのはJR東海所有のT4編成、JR西日本のT…
鉄道ファンでなければ、JR東日本E491系電車、通称「East i-E」(イーストアイ・ダッシュイー)の存在を知る人は少ないかもしれません。3両編成のこの「East i-E」、JR東日本在来線、電化区間の「ドクターイエロ…
本州内の本線は、気動車(ディーゼル)特急の走る紀勢本線、山陰本線なども、一部の区間は電化されています。そんななかで、異色の全線非電化の「本線」というのが、岐阜駅〜富山駅の高山本線。特急は、名古屋駅〜富山駅、大阪駅〜高山駅…
総武本線の起点は、東京駅、終点は銚子駅で、120.5km、49駅の本線ですが、総武の「総」と「武」は何を意味するのかはご存知でしょうか。明治時代、鉄道敷設気運の盛り上がりを受けて計画された鉄道。当時、千葉方面と東京を結ぶ…
関東の私鉄で、乗車券だけで乗車できる優等列車(特急、急行など)で、もっとも豪華な内容を誇るのが京浜急行の「快特」などに使われる京急2100形電車。2ドア&クロスシートの車両で、有料の「座席指定ウィングサービス」にも使われ…
東海道・山陽新幹線で活躍した新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」は引退しましたが、JR東海管内の在来線、そして接続する第3セクター鉄道で活躍するのが「ドクター東海」。「ドクターイエロー」同様に黄色い車体が印象的で…
東海道・山陽新幹線の新幹線電気軌道総合試験車が「ドクターイエロー」。「ドクターイエロー」が引退しましたが、北陸新幹線、北海道新幹線を含むJR東日本管内の新幹線を走る「イーストアイ」(East-i)は今も活躍中。営業列車の…
田端駅〜品川駅で山手線と並走する京浜東北線。大宮駅と横浜駅を結ぶ線で、横浜駅〜大船駅は根岸線という別の線。運用上で大船行きがあるのです。その京浜東北線、「京浜」「東北」とは何を表す言葉なのでしょう? 「京浜」は京浜急行と…