東京総合車両センター
東京都品川区、JR京浜東北線・大井町駅北側に広がる広大な車両基地が、東京総合車両センター(略号は「都トウ」)。JR東日本(首都圏本部)の車両基地・車両工場で、車両基地の山手電車区と車両工場の大井工場が合併して誕生したもの…
13東京都東京都品川区、JR京浜東北線・大井町駅北側に広がる広大な車両基地が、東京総合車両センター(略号は「都トウ」)。JR東日本(首都圏本部)の車両基地・車両工場で、車両基地の山手電車区と車両工場の大井工場が合併して誕生したもの…
13東京都山手線が現在のような環状運転を開始したのは、大正14年11月1日。東北本線の神田駅〜上野駅間が開通し、乗り入れるかたちで環状運転が始まりました。令和7年11月1日で環状運転100周年。現在の活躍するのはE235系電車、ひ…
13東京都京急品川駅(東京都港区)は、品川駅に乗り入れる各鉄道の中で唯一高架化されていますが、そのために東西を結ぶ通路が地上へ迂回するという状況を生んでいます。さらにホームも2面3線しかなく電車が頻発することに。この状態を改善する…
26京都府日本一ホームの長い駅と聞いて、多くの人が思い浮かべるのが東京駅。東海道新幹線N700系・N700Sは16両編成で404mで、ホーム長は410mもあります。ところが日本一長いホームは、さらに100m以上も長く、しかも在来線…
16富山県富山県氷見市出身の漫画家、藤子不二雄(A)。その代表作『忍者ハットリ君』をモチーフにしたのが「忍者ハットリくん列車」。外観から車内の内装にいたるまで忍者ハットリくんとその仲間たちのラッピングで包まれた愉快な列車で、平成1…
13東京都東京都江東区新木場4丁目、東京ヘリポート北側、荒川の河口部に築かれた東京メトロ(東京地下鉄)の車両基地が、新木場車両基地。有楽町線の車両基地(和光検車区新木場分室)ですが、列車検査を担っているため、東西線、千代田線、半蔵…
NEWS&TOPICS大崎駅〜新宿駅〜池袋駅〜赤羽駅〜武蔵浦和駅〜大宮駅を結ぶのが埼京線。川越線、臨海副都心線や、相鉄線に直通乗り入れをする運行系統です。もともとは東北・上越新幹線の建設工事の際に、沿線自治体との協議で誕生した「通勤新線」がベ…
NEWS&TOPICS西武鉄道の特急といえば、西武池袋線の「ちちぶ号」などに使用される「Laview」(ラビュー)が注目されていますが、西武新宿線にも特急が走っています。こちらが西武新宿駅〜本川越駅を結ぶ特急「小江戸」で、「ニューレッドアロー…
21岐阜県路面電車とラピッド・トランジット(本格的な地下鉄など)の中間に位置づけられるのが、ライトレール(LRT)。国内では50万都市の宇都宮ライトレールが有名です。かつて路面電車が走っていた40万都市の岐阜市にも、岐阜県の江崎禎…
26京都府叡山電鉄(通称「叡山電車」)では2018年から700系車両(1987年7月に運用開始)のリニューアルを進めていますが、その最後の2両を叡山電鉄開業100周年記念で、展望列車「舞」に改装、2025年10月25日(土)の『第…
13東京都東京都荒川区にあるJR山手線・京浜東北線・常磐線、京成本線、そして日暮里・舎人ライナーの日暮里駅(にっぽりえき)。お隣の西日暮里とともに、不思議な名前の駅名ですが、実は武蔵国豊島郡日暮里村という村の名前に由来する地名。「…
NEWS&TOPICS新橋〜横浜に日本で最初の鉄道が開通するのは、明治5年9月12日(1872年10月14日)。当時は主要な港を目指して、あるいは港を起点に鉄道の敷設が始まっています。現存する日本最古の駅舎は、明治15年に開業した滋賀県の長浜…
13東京都羽田エアポートラインをご存知でしょうか? 2025年10月3日(金)に国土交通省が認可した通称「蒲蒲線」のこと。東急多摩川線矢口渡駅〜蒲田駅間から、京急本線・空港線の京急蒲田駅付近までを結ぶ連絡線で、東急多摩川線と直通運…
31鳥取県鳥取県西伯郡大山町にあるJR西日本・山陰本線の駅が、御来屋駅(みくりやえき)。明治35年に山陰鉄道西線・御来屋駅(みくりや)〜境駅(現在の境港駅)間の開通で開業した駅。現存する駅舎は開業当時のもので、山陰最古の駅舎となっ…
02青森県青森県のローカル私鉄、弘南鉄道は2025年10月2日(木)、大鰐線(中央弘前駅〜大鰐駅)を2028年3月31日で休止すると発表しました。岩木山を背に、リンゴ畑を走り抜ける「りんご畑鉄道」の愛称で知られ、鉄道ファンにも人気…
NEWS&TOPICS西武鉄道は2025年10月2日(木)、池袋線・豊島線・狭山線・西武秩父線で運転している茶色に塗装された2000系電車「西武鉄道創立110周年記念トレイン」の定期運行を10月15日(水)に終了すると発表。これにより、池袋線…
14神奈川県箱根登山電車(小田急箱根鉄道線)は、箱根登山電車モハ1形の104号、106号を2028年1月をもって運転を終了すると発表。普通鉄道としては「国内最古の現役電車」となる車両ですが、103号、107号は2019年7月に引退し…
NEWS&TOPICSJR東海は、開発中のリニア中央新幹線の座席に関して、リクライニング機能のない固定式とする方針を固めたようです。現在、山梨リニア実験線を走行するL0系改良型試験車は、リクライニングと連動して沈み込む座面を採用していますが、…