東京23区内、一部の車両でドアが開かない「ドアカット」の駅が東急大井町線に!
「ドアカット」とは、都市生活者には聞き慣れない言葉かもしれませんが、列車がホームからはみ出し、一部の車両のドアがその駅では開かないことをいいます。東京23区内で、日常的にドアカットされているのが東京大井町線の九品仏駅(く…
13東京都「ドアカット」とは、都市生活者には聞き慣れない言葉かもしれませんが、列車がホームからはみ出し、一部の車両のドアがその駅では開かないことをいいます。東京23区内で、日常的にドアカットされているのが東京大井町線の九品仏駅(く…
43熊本県熊本県熊本市、藤崎宮前駅と北熊本駅を結ぶ熊本電気鉄道藤崎線。わずか2.3kmの路線距離ですが、途中に黒髪町駅があり、起点の藤崎宮前駅と黒髪町駅の間に、不思議な車道脇を走る併用軌道が存在します。道路上に列車注意と記された白…
NEWS&TOPICS土休日に運転されるS-TRAIN(エストレイン)は、西武池袋線・有楽町線、東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速みなとみらい線に直通運転する座席指定制の有料列車のこと。西武秩父〜池袋〜新宿三丁目〜渋谷〜横浜〜元町・中華…
32島根県島根県・木次線(きすきせん)利活用推進協議会が2025年7月5日(土)にスタートさせたのが、『一両列車の聖地 木次線 ~たった一両。だから、特別。~』という観光プロジェクト。「都市部から来られた方には、バスだと勘違いされ…
NEWS&TOPICS多摩都市モノレール(略称「多摩モノレール」)は、現在、上北台駅〜多摩センター駅間が開業、多摩地域で南北方向を結ぶ貴重な公共交通機関となっていますが、念願の上北台駅~箱根ケ崎駅の延伸事業が決定。将来はさらに多摩センター〜町…
15新潟県新潟県糸魚川市にあるえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅、筒石駅(つついしえき)。かつては北陸本線の駅で、海岸部の地すべりによる災害を解消するため、頸城トンネル(くびきとんねる)を開削。トンネル内にホームを設けたもの…
24三重県富田駅(三重県四日市市)から西藤原駅(いなべ市)を結ぶ三岐鉄道三岐線。その先の岐阜県を目指したので三岐鉄道と名付けられたローカル私鉄ですが、2024年にJR東海から譲渡されたのがJR東海211系5000番台・5600番台…
15新潟県2015年3月14日、北陸新幹線の長野駅〜金沢駅間延伸開業に伴い並行する信越本線・妙高高原駅〜直江津駅(妙高はねうまライン)、北陸本線・市振駅〜直江津駅(日本海ひすいライン)が3セク化したえちごトキめき鉄道。2024年度…
43熊本県6月に開かれた熊本県議会で話題となったのが、JR豊肥線・熊本駅〜肥後大津駅間の大混雑。朝夕のラッシュタイムには乗車率135%と山手線を超える数字です。なぜ混むのかといえば世界最大の半導体受託製造企業(ファウンドリ)の台…
NEWS&TOPICS令和7年7月7日は珍しいトリプルセブンの日。平成7年7月7日由来なのでまさに30年ぶりの「ラッキーデイ」ということに。これを見逃さないのが全国の鉄道会社で、競って「記念きっぷ」の発売が予定されています。東日本エリアの12…
07福島県全国唯一、新幹線の駅がある村といって、ピンと来る人は少ないのでは。それが東北新幹線・新白河駅のある福島県西郷村(にしごうむら)。「東京にも通える」、「東京での仕事と田舎暮らしが両立できる」と移住する人も増えているという村…
22静岡県江戸時代、東海道を京を目指して歩くと、左手に富士を見る場所は、茅ヶ崎(現・茅ヶ崎市)、吉原(現・富士市)の2ヶ所で「左富士」として珍重され、安藤広重の浮世絵にも描かれました。東海道新幹線で名古屋方面に向かう際にも、実は1…
NEWS&TOPICSJRはもちろん、3セクの鉄道会社も導入を進める「電気式気動車」をご存知だろうか。国内で気動車(ディーゼルカー)の生産はほとんどありませんが、現在、注目されているのがエンジン以外のシステムが電車化された「電気式気動車」。電…
23愛知県名鉄といえば思い浮かぶ色は「スカーレットレッド」。1961年に導入され一世を風靡したパノラマカーもこの鮮やかな赤に塗装されていました。そんな中で話題を呼んでいるのが「復刻いもむしカラー」に塗装された6000系電車(600…
41佐賀県JR九州は2025年7月1日(火)、佐賀・長崎地区にYC1系車両(近郊型ディーゼルエレクトリック車両)を7両追加導入しますが、これによりYC1系車両59両体制となり、国鉄時代から使われてきたキハ47形気動車が引退となりま…
NEWS&TOPICSJR東日本と西武鉄道は、2028年度の実現を目指して、JR武蔵野線と西武池袋線の直通運転の実現を検討しています。現在、JR武蔵野線と西武池袋線の接続する駅はなく、連絡する駅はJR新秋津駅(東京都東村山市)と秋津駅で、40…
07福島県「絶景の秘境ローカル線」と称されるのがJR東日本の只見線(ただみせん)。会津若松駅(福島県会津若松市)〜小出駅(新潟県魚沼市)を結ぶ全線非電化のローカル線で、沿線に絶景ポイントが数多いのが特徴。なかでも第一只見川橋梁は有…
13東京都JR東日本は、春休み、夏休みなどに運転する山手線の貸切観光列車『東京まるっと山手線』を2025年8月3日(日)に運転すると発表。今回は、初となる大崎駅始発です。現役車掌・駅社員による案内で1時間ほどの山手線一周の旅が楽し…