商船三井「にっぽん丸」が2026年5月10日引退! まもなく乗り納めに!
商船三井クルーズが運航する豪華客船「にっぽん丸」。巨艦がブームのクルーズ船のなかで、2万2472tというコンパクトな船体を活かし、根室海峡の羅臼港など全国各地に寄港。しかも寄港地で食材を載せ、シェフが船内調理するという、…
商船三井クルーズが運航する豪華客船「にっぽん丸」。巨艦がブームのクルーズ船のなかで、2万2472tというコンパクトな船体を活かし、根室海峡の羅臼港など全国各地に寄港。しかも寄港地で食材を載せ、シェフが船内調理するという、…
2025年のお盆の混雑期間は、JR各社の設定では、8月8日(金)〜8月17日(日)。8月11日(月・祝)が「山の日」ということもあって、8月8日(金)に帰省が始まると予測しているのです。8月8日(金)には東京駅19:00…
JR全線のなかで最長の路線は山陰本線(JR西日本)で、支線を含めて676.0km、161駅もあります。逆に最短の路線は、宮崎空港線(田吉駅〜宮崎空港駅)で、1.4km、2駅と、山陰本線に比べると483分の1の規模。それで…
JR線では最も標高が高い場所を走る高原列車、小海線(こうみせん)。小淵沢駅と小諸駅を結ぶ小海線に運転されるのが、「天空にいちばん近い列車」がキャッチフレーズのHIGH RAIL 1375(はいれーるいちさんななごう)です…
駅数の少ない都道府県のランキング。駅数最多の東京都には759駅ありますが、最も少ない沖縄県は、わずかに19駅です。「沖縄に鉄道が?」と思う人もいるかと思いますが、ゆいレール(沖縄都市モノレール)は、単軌条式鉄道で、軌道法…
1997年3月22日に運転が始まったJR西日本の「飛行機キラー」、500系新幹線。尖ったジェット戦闘機のような外観は、320km/h営業運転のための航空宇宙技術を活かした形状。2010年2月に「のぞみ」の定期運用から離脱…
新幹線の指定席特急券は、駅間ごとに定められていますが、2つ以上の新幹線の列車を乗り継いでも、全乗車区間を通しで計算されます(東京駅での乗り継ぎなどには適用されません)。東海道新幹線に乗車して京都を目指す場合に、名古屋駅の…
国土交通省の「鉄軌道駅における駅の段差解消への対応状況について」(令和5年度末)のデータから全国の駅数とバリアフリー化を読み解きます。日本一駅数の多い都道府県は東京都で759駅で、ダントツですが、1日の乗降客数が3000…
東急電鉄では、2025年6月9日(月)0:00~7月6日(日)終電を対象に、東急線・東急バス・みなとみらい線の「各種乗り放題乗車券」が半額になるキャンペーンを実施します。デジタルチケットサービス「QSKIP」の事前決済が…
観光列車がブームですが、実際に乗車しようとすると、かなり高額でファミリーでの利用だと二の足を踏むケースも。そんな観光列車の中でも、乗車券だけで利用できるという太っ腹な列車や、展望席があるのに、乗車券だけでOKという列車も…
国鉄・JRから3セクに転換したり、並行する新幹線の開業で在来線の3セク化などで、北陸本線、東北本線、信越本線などは路線距離が大幅に短くなりました。そんななかで、路線別にもっとも駅が多いのは、186駅ある東海道本線。京浜東…
東京メトロ、都営地下鉄は、起終点の駅で、会社線やJRと連絡し、かなり遠方まで走るケースがあります。土休日、または平日に1本しか運転されないレアな列車も含めれば、100km以上の走行距離を誇るのも4ルートもあります。TOP…
東海道・山陽新幹線の停車駅が多い県は、静岡県で6駅もあります。岩手県は、フル規格の東北新幹線に7駅、さらにミニ新幹線の秋田新幹線に1駅(雫石駅)があり、8駅にもなります。それを超えるのが、山形県で、全駅がミニ新幹線ながら…
東京の地下鉄(東京メトロ、都営地下鉄)の東西南北の端。北端と南端は東京都内(23区内)でしたが、最西端は埼玉県、最東端は千葉県内に位置しています。端の駅ではありますが、最北端の都営三田線の西高島平駅のみが終着駅で、ほかは…
新幹線なのに単線という珍しい区間が東北にはあります。ひとつは、福島駅構内の山形新幹線。福島駅での山形新幹線アプローチ線は、目下、単線ですが、福島駅が上り、下りで1線しか使えないための限定的な単線です。これを超える単線区間…
ヴィーナストラベル(新日本海フェリーなど大型フェリーを運航するSHKライングループの旅行会社)では、往路「阪九フェリー」、復路「東京九州フェリー」利用の日本横断プランを発売。夏の瀬戸内海、太平洋を楽しむというクルーズプラ…
北九州モノレールの小倉駅〜平和通り駅〜旦過駅(企画乗車券「100円モノレール」)と、若桜鉄道(郡家駅~八頭高前駅間)、北大阪急行の初乗り運賃は乗車券100円ですが、100円を切る初乗り90円というのは、全国にただ1ヶ所あ…
日本一「多くの鉄道会社が乗り入れる」駅というと、思い浮かべるのは新宿駅ですが、新宿駅はJR東日本、小田急電鉄、京王電鉄、東京メトロ、都営地下鉄の5社。東京駅はJR東日本、JR東海、東京メトロの3社にすぎません。これを上回…