【除夜の鐘&初詣】萬福寺|東京都大田区
1192(建久3)年、源頼朝の命で梶原景時が荏原郡大井郷道塚(現在の品川区大井鹿島/当時は海岸でした)に建立した寺、慈眼山萬福寺(じげんざんまんぷくじ)。都内で初めての摩尼輪塔があります。
1192(建久3)年、源頼朝の命で梶原景時が荏原郡大井郷道塚(現在の品川区大井鹿島/当時は海岸でした)に建立した寺、慈眼山萬福寺(じげんざんまんぷくじ)。都内で初めての摩尼輪塔があります。
807(大同2)年、空海が創建したと伝えられる伊豆屈指の古刹で戦国時代に曹洞宗に改宗。修善寺温泉の地名の由来になった寺ですが、源頼朝の弟、範頼と2代目将軍頼家が幽閉、暗殺されたことでも有名。
願成就院(がんじょうじゅいん)は、1189(文治5)年、源頼朝の奥州攻めの成功を祈って、北条時政が建立した寺で、北条氏の氏寺。運慶が30代の時に造った阿弥陀如来・毘沙門天・不動三尊と、その胎内銘札は、国の重要文化財。願い…
2025年7月12日(土)〜7月13日(日)、長野市で『ながの祇園祭』が開催されます。少なくとも江戸時代には創始していたという『ながの祇園祭』。かつては京の八坂神社、広島の厳島神社、そして善光寺境内・弥栄神社(やさかじん…
3月11日は、平治の乱に敗れた源頼朝の父・義朝が知多で入浴中に討たれた後、源頼朝が死罪を免れ、伊豆へ配流された日。日本野鳥の会誕生の日、武田勝頼が天目山で自刃し、武田氏が滅亡した日、さらには欧米人がパンダを発見した日にも…