【高さランキング】千葉の展望台 高さTOP5
千葉県の展望台と聞いて、すぐにピンとくるのは、千葉港にある千葉ポートタワーでしょうか(地上113mに展望台)。しかし、千葉県内で最高所に位置するのは、市川市のアイ・リンクタウン展望施設で地上150m。単に海抜ということで…
12千葉県千葉県の展望台と聞いて、すぐにピンとくるのは、千葉港にある千葉ポートタワーでしょうか(地上113mに展望台)。しかし、千葉県内で最高所に位置するのは、市川市のアイ・リンクタウン展望施設で地上150m。単に海抜ということで…
22静岡県静岡県伊東市富戸にあるファミリーにも人気の伊豆ぐらんぱる公園。2025年11月1日(土)に体感型レストラン「DINOSAUR RESTAURANT」(ダイナソー レストラン)が誕生しました。公園内にはカート、徒歩で探勝す…
32島根県島根県松江市美保関町、島根半島最東端の地蔵崎に建つのが美保関灯台。美しい石造灯台は明治31年11月8日に点灯した山陰最古のもので、国の重要文化財、Aランクの保存灯台に指定され、「日本の灯台50選」、「歴史的灯台世界100…
28兵庫県兵庫県淡路市、淡路島の北端、明石海峡に面した江崎に明治4年に建設された石造灯台が江埼灯台。設計は灯台の父と呼ばれるR.H.ブラントンで、慶応3年(1867年)、徳川幕府と英国公使が兵庫開港に備えて結んだ大坂条約によって建…
13東京都東京都稲城市、よみうりランドの園内に、2026年2月5日(木)、ポケモン初の屋外常設施設「ポケパーク カントー」がオープン。よみうりランド、読売新聞東京本社、そしてポケモンの共同事業(合同会社ポケパーク・カントーを設立)…
NEWS&TOPICS日本全国の海岸に灯台はなんと3000基もありますが、そのうち灯火部分に上がれる、「のぼれる灯台」参観灯台はわずかに16基。そのうち西日本には半数の8基。絵になる灯台、絶景の地に建つ灯台などもあり、訪れる価値は十分。内部は…
26京都府京都府京丹後市丹後町、丹後半島最北端位置する経ヶ岬の先端、海抜140mの断崖上に建つのが、経ヶ岬灯台。明治31年に初点灯した石造の灯台として国の重要文化財に指定。灯台へは駐車場から400mの遊歩道(階段状の山道)を15分…
27大阪府大阪府豊中市の服部緑地の一角、江戸時代築の日本の民家を集めた野外博物館が、日本民家集落博物館。周辺は緑にあふれた閑静なところで、まるで初めからそこにあったかのように溶け込んでいるのが特徴。岐阜県・白川郷の合掌造り、岩手県…
24三重県三重県鳥羽市、鳥羽の沖合いに浮かぶ菅島(すがしま)の東端に建つのが菅島灯台。明治6年7月1日に初点灯という歴史ある灯台で、「日本の灯台の父」といわれる英国人技師リャード・ヘンリー・ブラントンが設計。現役では日本最古のレン…
22静岡県静岡県静岡市清水区にある三保半島の東端に建つのが清水灯台(三保灯台)。明治45年3月1日に初点灯という歴史ある灯台で、日本で最初の鉄筋コンクリート造りの灯台。八角形の灯台は、建設当時の姿をそのままとどめ、国の重要文化財、…
27大阪府大阪府和泉市にある日本で唯一、弥生時代全般をテーマにしたユニークなミュージアム。弥生時代の環濠集落である池上曽根遺跡(国の史跡)の隣接地に建ち、そのビジターセンター的な役割を果たすだけでなく、常設展示室では弥生時代、そし…
47沖縄県沖縄県宮古島市、昭和42年3月27日、当時の琉球政府(沖縄県が日本に返還される前)によって、宮古島の東端、東平安名崎(ひがしへんなさき)の先端に設置された白亜の灯台が、平安名埼灯台。岬周辺には暗礁が散在するため、地元漁民…
47沖縄県沖縄本島、沖縄県読谷村(よみたんそん)の残波岬突端に建つ、昭和49年初点灯の白亜の灯台が残波岬灯台。南西諸島随一の高さ(31m)を誇り、99段の階段と、ハシゴで灯火部分まで上ることのできる参観灯台になっています。海面から…
45宮崎県宮崎県串間市、都井岬の先端に建つ昭和4年初点灯の参観灯台が、都井岬灯台。空襲と台風で灯室が大破したりしていますがコンクリート製の灯塔は創建当時のもの。青空をバックにしたその優雅な姿は野生の「御崎馬」ととも都井岬のシンボル…
35山口県山口県下関市豊北町、角島大橋(つのしまおおはし)で本土と陸続きとなった角島の北西、夢ケ崎に建つのが、角島灯台。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による最後の灯台で、Aランクの保存灯台、日本の灯台…
13東京都東京都の調査では、2025年1月〜3月までに東京を訪れた訪日外国人客数は、コロナ禍直前の2019年に比べて倍増。そのほとんどが宿泊者なので、都内のホテルの稼働率も高止まりしています。都内のビジネスホテルの客室単価は202…
31鳥取県島根県出雲市大社町、島根半島最西端の日御碕(ひのみさき)先端に建つのが、出雲日御碕灯台。明治36年、日清戦争直後の海運振興のために全国に建てられた大型灯台のひとつで、国の重要文化財。灯塔の高さ43.65mは日本一というノ…
30和歌山県和歌山県東牟婁郡串本町潮岬、紀伊半島の南端・潮岬に建つ参観灯台が、潮岬灯台。歴史的・文化的価値が高いAランクの保存灯台に指定されているほか、「日本の灯台50選」に選定。徳川幕府が開国にあたり諸外国に建設を約束した歴史ある…