久須夜ヶ岳エンゼルライン
小浜湾の北東にそびえる久須夜ヶ岳(くすやがだけ/618.7m)へ続く全長10.5kmのドライブウェイがエンゼルライン。スダジイ、ヤブツバキ、ミズナラなどの林を抜けて久須夜ヶ岳の山頂直下までドライブウェイが続いています。以…
小浜湾の北東にそびえる久須夜ヶ岳(くすやがだけ/618.7m)へ続く全長10.5kmのドライブウェイがエンゼルライン。スダジイ、ヤブツバキ、ミズナラなどの林を抜けて久須夜ヶ岳の山頂直下までドライブウェイが続いています。以…
真珠の養殖筏が浮かぶ英虞湾(あごわん)は志摩でも最も複雑な入江と60の島々を持つ湾で、「志摩のエーゲ海」とも呼ばれている。リアス式海岸の多島美で知られ、真珠養殖の筏(いかだ)が浮かぶ英虞湾を一望に収めるのが三重県志摩市阿…
熊本県宇城市(うきし)にある三角西港は、明治時代に、三池炭鉱の石炭輸出のため、国策で築かれた日本で最初の近代的な港湾。往時の石積埠頭などがそのままに残され、世界文化遺産、経済産業省の近代化産業遺産、さらに文化庁の重要文化…
紅葉台駅から宮島ロープウェーに乗車し、途中駅で乗り換えて到着する弥山山上の駅が獅子岩駅。その駅近くにあるのが獅子岩展望台。「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」とは、ロープウェイのない時代に山上へと登った伊藤博文の言葉…
門司港レトロ地区から古城山の山頂部にある和布刈公園展望台に車で上る途中、ヘアピンカーブを利用してつくられた展望台が和布刈第二展望台。門司港レトロ地区を眼下に、関門海峡や関門橋を一望にする展望台となっています。木製のテラス…
福岡県北九州市の若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋。その西に5kmほどのところに位置する標高122mの高塔山山頂一帯18.0haは高塔山公園として整備されています。若戸大橋や北九州市街を一望にする展望台、県木の森、万葉植物園、…
海峡メッセ下関に併設される海峡ゆめタワーは、高さ153m。30階の展望室は143mに位置し、世界初の球形ガラス張りとなっていて、360度のパノラマビューが楽しめます。幅700m余りの関門海峡はもちろん、九州の山並みをも一…
北八ヶ岳・麦草峠(標高2127m)を越える国道299号(メルヘン街道)途中、蓼科側(長野県茅野市)、標高1940mに位置するのが日向木場展望台。周囲をカラマツなどの針葉樹林に囲まれていますが、駐車場横の高台に東屋が整備さ…
八ヶ岳の主峰、赤岳(標高2899.2m)から派生した真教寺尾根の末端にある、標高1542.4mのピークが、美森山(うつくしもりやま/美し森山、美し森とも)。一帯は、レンゲツツジ、サラサドウダン、ヤマツツジの群落地で、6月…
標高1528.8m、八ヶ岳から派生する尾根末端の小突起が、天女山。ちょうど大泉高原の最高所にあたります。八ヶ岳高原ラインから天女山山頂直下まで車で入ることができるので手軽に絶景を得ることができます。山頂からは南アルプス、…
大阪府池田市の五月山公園内を山上へと上がる五月山ドライブウェイ(五月山公園幹線園路/バイクは終日通行禁止)途中、標高130mの位置にあるのが秀望台。ヘアピンカーブの曲がり角、つまりは尾根の突端にあるため眺望は抜群ですが、…
大阪府池田市の五月山公園内を山上へと上がる五月山ドライブウェイ(五月山公園幹線園路/バイクは終日通行禁止)途中、標高190mの位置にあるのが五月台。山麓が標高50m以下なので、比高は150m近くあることになります。広い駐…
新梅田シティスカイビルの2棟を連結した39階と40階、そして屋上が空中庭園展望台。39階にはチケットカウンターのほか、スカイラウンジ「スターダスト」、中国料理「燦宮」、40階には展望室と喫茶コーナー「カフェSKY40」が…
リゾートホテル並みの施設を誇り、全国の国立公園、国定公園の一等地に建つ公共の宿「休暇村」。瀬戸内海国立公園に指定される五色台の一等地に建つのが「休暇村讃岐五色台」です。その本館前の展望デッキや、散策路、園地が飯野山(讃岐…
五色の名の通り、色の名の付いた5峰がある香川県の景勝地、五色台。山上の展望台のうち、穴場ながら実は随一といっても過言でない展望を誇るのが、坂出市側の白峰近くにある白峰展望台。屋上からの景色も抜群の公共施設「白峰パークセン…
香川県観音寺市の有明浜(燧灘)に臨む標高58.3mの琴弾山の山頂にある琴弾公園の「銭形砂絵」を眺望する展望台が象ヶ鼻岩銭形展望台。琴弾公園から琴弾八幡宮の参道である階段を上り、神社の社殿脇から到達するルートと、直接、展望…
五色台スカイライン途中の大崎山(標高231m/香川県坂出市)にある展望台。大崎山は五色台の北端、木沢湾に突き出した山で、その山頂一帯に広がる大崎山園地には芝生広場や瀬戸内海を眺めることのできる大崎山園地展望台があります。…
香川県高松市と坂出市の境界を縫うように走る五色台スカイラン途中にある標高375mの黒峰(峰山/高松市)の東側にある展望台が黒峰展望台。さほど絶景ではありませんが、位置的に高松市街、女木島、男木島、屋島方面を眺望します。黒…