知恩院
承安5年(1175年)、法然上人が吉水に設けた草庵に始まる浄土宗の総本山、知恩院。正式名は、華頂山知恩教院大谷寺。法然は自身が説いた学問や修業のない念仏仏教が信仰されるも、宗教追害にあい流刑の後、この地で入滅しています。…
承安5年(1175年)、法然上人が吉水に設けた草庵に始まる浄土宗の総本山、知恩院。正式名は、華頂山知恩教院大谷寺。法然は自身が説いた学問や修業のない念仏仏教が信仰されるも、宗教追害にあい流刑の後、この地で入滅しています。…
北海道中川郡幕別町忠類、忠類発祥の地近くにある十勝連峰と十勝平野の知る人ぞ知る展望台が、丸山展望台。幕別町と大樹町を結ぶ北海道道15号(幕別大樹線)から脇にそれ、元忠類丸山線(丸山越林道)を5分ほど走ると、立派な展望塔の…
富士急ハイランド(入園は無料)に安く行くというと誰もが思い浮かべるのが中央高速バス。新宿西口高速バスターミナル~富士急ハイランドが大人片道2000円。まだまだ!という感じですね。富士急ハイランドの「ワンデイパス」と高速バ…
愛知県の展望台でもっとも高い場所にあるのが、名古屋駅前にそびえるミッドランドスクエア44階にある屋外展望台「スカイプロムナード」。雨天でも入場でき、夜景や元旦の初日の出スポットとしても有名です。2位は中部電力MIRAIT…
日本一の滝といえば、立山連峰の溶岩台地の末端から落ちる称名滝(しょうみょうのたき)で、落差350m。 ところが、どっこい、「滝の横には幻の日本一があるんです」(富山県観光連盟の話)とのことで、その滝が雪解けシーズンと雨の…
愛知県一宮市本町2丁目にある一宮市役所本庁舎。JR尾張一宮駅・名鉄一宮駅から徒歩7分〜8分程の便利な場所にありますが、14階の一部が展望ロビーとして開放されています。大会議室、議場傍聴席・記者などもあるためにスペースは限…
愛知県名古屋市千種区平和公園1丁目にある平和公園配水場(名古屋市上下水道局)にあるのが、平和公園アクアタワー。地上40mの高さに展望室があり、標高80mの高台にあるため、かなりワイドなパノラマを得ることができます。アクア…
愛知県尾張旭市の城山公園にある公共施設がスカイワードあさひ。ホール、ギャラリー、天体観測施設、民俗資料の展示室があり、最上階は展望室になっています。展望室は地上55mほどですが、標高が130mもあるので、かなりワイドにパ…
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目、名古屋駅の東口(桜通り口)に建つ、名古屋の玄関ともいえるツインタワーが、JRセントラルタワーズ。ホテル棟(名古屋マリオットアソシアホテル)とオフィス棟がありますが、その基部の15階、高さ7…
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目、JR名古屋駅東口(桜通口)ロータリーの東南に建つ高層ビルが、ミッドランドスクエア。高さ247.0m、地下6階、地上47階と中部地方最高層ビルで、44階~46階、最高所で地上220mにある屋…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎町の中心部を走る国道139号沿いに建つのが、伊豆の長八美術館。江戸時代、松崎に生まれた入江長八(いりえちょうはち)は、鏝(こて)を使った左官の技術を「漆喰芸術」といわせるほどに高めた人物。館内には…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎を流れる那賀川に架かる常盤橋(なまこ壁の橋)が目の前にある、なまこ壁の美しい建物が、明治商家中瀬邸。明治初期の呉服店兼雑貨店「依田直吉邸」を民俗資料館として開放したもので、母屋横の土蔵は、伊豆半島…
大阪府の展望台で最高所にあるのは高さ300mのあべのハルカス(ハルカス300)で、西日本ではTOP、国内でも横浜ランドマークタワーの展望フロアをしのぎ、東京スカイツリーに次ぐ高さを誇っています。2位はさきしまコスモタワー…
埼玉県秩父郡横瀬町、国道299号沿いにあり、農産物の直売が人気の道の駅が、道の駅果樹公園あしがくぼ。果樹公園村にも徒歩5分の位置で、しかも西武秩父線・芦ヶ久保駅にも近く、便利です。脇を流れる川には道の駅から降りることがで…
北海道虻田郡ニセコ町、ニセコアンヌプリ国際スキー場にかかる、6人乗りのニセコアンヌプリサマーゴンドラは、夏季にも運転され、そのゴンドラリフトで登った場所が、1000m台地展望台(山頂駅の駅舎は標高970m)。ニセコアンヌ…
東京都台東区上野桜木1丁目にある天台宗関東総本山が寛永寺。徳川家康、秀忠、家光と徳川3代将軍に仕えた天海僧正が寛永2年(1625年)に創建。比叡山に対し、東叡山という山号で、当時上野の山一帯が寛永寺の寺地でした。寺下の下…
埼玉県秩父市、春には芝桜咲く羊山公園まで徒歩25分という秩父の中心、国道140号と国道299号の交差点近くに位置するのが、道の駅ちちぶ。秩父そばの会が運営する立ち食いコーナー「秩父そば 昌楽 道の駅店」、秩父食堂、小昼飯…
長野県中野市南東の高台にある間山(まやま)温泉公園内の温泉施設が、ぽんぽこの湯。男女とも大浴場と石造りの露天風呂の2つの浴室があり、中野市街と北信五岳を見渡せる眺望が自慢。大浴場にはサウナ、水風呂もある。休憩室もあり、大…