幕府が江戸条約で設置を決定! 全国8灯台
列強の圧力から徳川幕府は開港を決意しますが、それに伴って、慶応2年(1866年)、イギリス、フランス、アメリカ、オランダと結んだのが江戸条約(改税約書)。江戸条約では開国場への国際航路の安全を確保するため、8ヶ所に近代的…
NEWS&TOPICS列強の圧力から徳川幕府は開港を決意しますが、それに伴って、慶応2年(1866年)、イギリス、フランス、アメリカ、オランダと結んだのが江戸条約(改税約書)。江戸条約では開国場への国際航路の安全を確保するため、8ヶ所に近代的…
42長崎県長崎県長崎市、幕末に徳川幕府と列強4ヶ国で結ばれた江戸条約で設置が決まった条約灯台のひとつが、伊王島北端の伊王島灯台。灯台と同様にブラントン設計の吏員退息所(灯台守の宿舎/長崎県の有形文化財)は、伊王島灯台記念館として再…
42長崎県長崎県長崎市の伊王島にある六角形の灯台。幕末の慶応2年(1866年)、列強4ヶ国(アメリカ、イギリス、フランス、オランダ)との間で締結された江戸条約に基づき設置された条約灯台・全国8灯台のひとつ。明治3年6月に仮点灯、明…
NEWS&TOPICS安政5年(1858年)、徳川幕府は列強5ヶ国と通商条約が締結され、開国へと踏み切ります。その時約束したのが近代的な灯台。そこで幕府は横須賀製鉄所(横須賀造船所)の建設を担ったフランス人ヴェルニー(Verny)に依頼し、江…
30和歌山県和歌山県和歌山市の加太沖、紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島。瀬戸内海国立公園に指定される沖ノ島の西端、淡路島との間にある友ヶ島水道にある灯台で、慶応3年(1867年)4月、兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するため、幕府がイギリ…
22静岡県静岡県下田市の、下田港沖11kmに位置する小島、神子元島(みこもとしま)に建つ灯台が神子元島灯台。明治3年11月11日(1871年1月1日)に初点灯という歴史ある灯台で、海上保安庁の日本の灯台50選、そして、国際航路標識…
30和歌山県和歌山県東牟婁郡串本町、くしもと大橋で結ばれる紀伊大島の東端、樫野崎(かしのざき)に建つのが樫野埼灯台(かしのさきとうだい)。ブラントン設計の日本最初の石造灯台で、慶応2年(1866年)年、イギリス、フランス、オランダ、…
14神奈川県神奈川県三浦市、三浦半島の南端、相模灘に突き出した岬が剱崎(つるぎざき)で、岩礁が連なる岬の高台には、剱埼灯台が建っています。灯台は幕末の慶応2年(1866年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ江戸…
NEWS&TOPICS全国に3000基といわれる灯台ですが、国の重要文化財に指定される現役の灯台がなんと13基あり、そのうち5基が灯火部分まで上ることのできる参観灯台です。白亜の灯台であってもコンクリート製ではなく、レンガ造りや石造りの場合が…
35山口県山口県下関市の六連島(むつれじま)の北崎に建つのが六連島灯台。江戸時代から明治時代には西廻り航路(北前船)が沖を通過し、その後は釜山などを結ぶ国際航路が通る海域を守る灯台です。明治4年11月21日という西日本屈指の歴史あ…
09栃木県日光東照宮の核心部分が陽明門から奥の部分。陽明門、唐門、御本社、眠り猫の配された潜門、坂下門、そして東照大権現(徳川家康)が眠る奥社です。創建当初の建物が残され、いずれも国宝、あるいは国の重要文化財に指定されています。獏…
13東京都東京都千代田区、北の丸公園に建つのが、科学技術館。日本科学技術振興財団が昭和39年4月に開館した歴史あるミュージアム。その名の通り、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を紹介しています。時代に合わせて内容も変化…
40福岡県福岡県北九州市門司区、関門海峡に突き出した企救半島(きくはんとう)の先端、周防灘(すおうなだ)に臨んで建つのが、部埼灯台(へさきとうだい)。幕末の慶応3年(1867年)、徳川幕府が兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保する…
12千葉県千葉県の展望台と聞いて、すぐにピンとくるのは、千葉港にある千葉ポートタワーでしょうか(地上113mに展望台)。しかし、千葉県内で最高所に位置するのは、市川市のアイ・リンクタウン展望施設で地上150m。単に海抜ということで…
22静岡県静岡県伊東市富戸にあるファミリーにも人気の伊豆ぐらんぱる公園。2025年11月1日(土)に体感型レストラン「DINOSAUR RESTAURANT」(ダイナソー レストラン)が誕生しました。公園内にはカート、徒歩で探勝す…
32島根県島根県松江市美保関町、島根半島最東端の地蔵崎に建つのが美保関灯台。美しい石造灯台は明治31年11月8日に点灯した山陰最古のもので、国の重要文化財、Aランクの保存灯台に指定され、「日本の灯台50選」、「歴史的灯台世界100…
28兵庫県兵庫県淡路市、淡路島の北端、明石海峡に面した江崎に明治4年に建設された石造灯台が江埼灯台。設計は灯台の父と呼ばれるR.H.ブラントンで、慶応3年(1867年)、徳川幕府と英国公使が兵庫開港に備えて結んだ大坂条約によって建…
13東京都東京都稲城市、よみうりランドの園内に、2026年2月5日(木)、ポケモン初の屋外常設施設「ポケパーク カントー」がオープン。よみうりランド、読売新聞東京本社、そしてポケモンの共同事業(合同会社ポケパーク・カントーを設立)…