これからがチャンス! 巳年に参拝したい蛇にゆかりの神社 6社
巳年に参拝したい、白蛇など蛇にゆかりの神社ですが、蛇は脱皮することから、「生まれ変わる」という縁起の良い生き物とされ、また白蛇は神の使いとして崇められてきました。巳年のパワースポットとして正月には行列を成した蛇にまつわる…
巳年に参拝したい、白蛇など蛇にゆかりの神社ですが、蛇は脱皮することから、「生まれ変わる」という縁起の良い生き物とされ、また白蛇は神の使いとして崇められてきました。巳年のパワースポットとして正月には行列を成した蛇にまつわる…
関東周辺には、県庁、市役所の展望フロア、港湾施設のビュースポットなど、無料でパノラマが楽しめる場所が数あります。旅の目的、そして旅先で見逃しがちな無料スポットを紹介します。東京23区からは13施設をノミネート。訪日外国人…
県都などでは、ビルの展望施設といえば地域の拠点施設や、県庁最上階の展望ロビーという場合も数あります。大都市では展望施設は都庁や区役所などの行政関係を除いて有料施設が数ありますが、地方では観光で訪れる価値のある無料施設も多…
三菱地所が建設した地上70階建ての横浜ランドマークタワー。1993年7月16日に開業し、開業時には日本一の超高層ビルでしたが、設備に関する大規模修繕工事が始まることになり、入居する横浜ロイヤルパークホテルも4月から長期休…
新宿駅東口より徒歩5分、旧新宿コマ劇場・新宿東宝会館跡地に、、新宿東宝ビル内にある藤田観光(ホテル椿山荘東京、箱根小涌園などを保有)の運営するホテルが、「ホテルグレイスリー新宿」。ゴジラヘッドを間近で望むゴジラビュール…
長野県安曇野市、大王わさび農場の一角に鎮座するのが、大王神社(だいおうじんじゃ)。大王わさび農場の守護神であるとともに、一帯の鎮守的な存在です。祭神の大王とは、魏石鬼八面大王(ぎしきはちめんだいおう)のこと。安曇野に伝わ…
錦帯橋から車で8分、山口県岩国市に鎮座する岩國白蛇神社は、蛇に縁が深い社として、巳年の2025年、注目を集めています。なぜ注目度が高いかといえば、世界でも岩国にしか生息しない「岩国のシロヘビ」を飼育し、拝殿横に観覧する白…
巳年(へび年)には脱皮する蛇にあやかって、新たなる門出、金運アップ、開運などで蛇にまつわる神社が注目されますが、東北一円で広く信仰されているのが、宮城県岩沼市に鎮座する金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)。なんと主祭神が、…
宮津の切戸文殊、山形の亀岡文殊とともに、日本三大文殊のひとつに数えられる奈良県桜井市にある安倍文殊院。境内に合格を祈願してパンジーで干支をかたどった「ジャンボ干支花絵」が誕生、受験シーズンの終わる春まで花を咲かせます。2…
金運上昇、商売繁盛、病気平癒などにご利益が大という栃木県真岡市の白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)。2025年は巳年(へびどし)ということもあって、注目度も上がっていますが、本殿下から湧くという霊水で銭を洗うという「金運…
神奈川県中郡大磯町、大海原を一望にする立地の大磯プリンスホテルは、期日限定・宿泊者限定で『こどもと一緒に絶景体験』を実施。本来は湘南の海を一望にする温泉・スパ施設「THERMAL SPA S.WAVE」のスパフロアは12…
『日本書紀』26巻に有馬皇子が湯治したという記述がある「牟婁温湯」(むろのゆ)。南紀・白浜温泉(和歌山県白浜町)の湯崎の波打ち際に湧き出した温泉の総称で、江戸時代には「湯崎七湯」と称されるようになりました。唯一現存するの…
和歌山県西牟婁郡白浜町、白良浜すぐに建つ「人とエネルギー」をテーマにしたアミューズメント施設が白浜エネルギーランド。地球の重力エネルギーと人間のもつ様々な感覚を巧みに利用した体感アトラクション「ミステリーゾーン」、面白写…
現存する日本最古の水族館は、富山県魚津市の魚津水族館。大正元年の伏木港修築完成、大正2年の北陸本線の全通(富直線開通)を記念して大正2年9月に開催の『一府八県連合共進会』第二会場として建設されのがルーツです。令和5年には…
熊本県球磨郡錦町、人吉海軍航空隊基地の滑走路跡横にあるのが、山の中の海軍の町にしき ひみつ基地ミュージアム。太平洋戦争末期、沿岸部から30km以上も離れた九州山地に囲まれた人吉盆地に築かれた秘密基地で、歴史に埋もれた基地…
厳冬期でも「天空の神社」に参拝できる場所があります。それが、リフトで到達できる車山山頂(長野県茅野市・諏訪市)の車山神社と、ロープウェイで箱根・駒ヶ岳山頂(神奈川県箱根町)へと上った「天空の社殿」箱根元宮です。毎年初詣を…
2024年12月21日(土)〜2025年2月23日(日)/期間中の土日など22日間、和歌山県西牟婁郡白浜町のアドベンチャーワールドで、『ナイトサファリWINTER 2025』を開催。「#夜の動物なにしてる?」をテーマに開…
日本各地の温泉に異変が見受けられます。湧出量の低下、そして泉温の減少、さらには泉質の変化で以前よりも効能が弱まったという温泉もあります。公衆浴場や旅館で、廃業を余儀なくされる場所も出てきていますが、なぜ、温泉に異変がある…