日本三大料亭とは!?
料亭というと大阪の吉兆、京都の中村楼(創業は室町時代とも)、菊乃井、たん熊北店などを思い浮かべる人がいますが、日本三大料亭に数えられるのは、金田中(かねたなか)の最高峰「新ばし金田中」、築地の「割烹新喜楽」、そして大阪・…
料亭というと大阪の吉兆、京都の中村楼(創業は室町時代とも)、菊乃井、たん熊北店などを思い浮かべる人がいますが、日本三大料亭に数えられるのは、金田中(かねたなか)の最高峰「新ばし金田中」、築地の「割烹新喜楽」、そして大阪・…
昭和55年6月18日、北海道上川郡比布町を走る宗谷本線の比布駅(ぴっぷえき)のホームで、ピップエレキバンのテレビCMを撮影。樹木希林(きききりん)と藤本株式会社(現・ピップ)の横矢勲(よこやいさお)会長の掛け合いが話題に…
日本最長のケーブルカーは、比叡山への参詣者を運ぶため、昭和2年3月15日に坂本駅(現・ケーブル坂本駅)〜叡山中堂駅(現・ケーブル延暦寺駅)を開業した比叡山鉄道です。明治時代後半〜昭和初期は、全国の私鉄に「参詣鉄道」開業の…
かつて日本最長の鉄道路線は、東北本線(東京駅〜青森駅)で739.2kmもありましたが、東北新幹線開業後、盛岡以北が3セク化された結果、現在では山陰本線(京都駅〜幡生駅)が673.8kmで日本最長。本線ながら通して運転され…
長崎県雲仙市、ホームの横には有明海・諌早湾(いさはやわん)が迫り、有明海越しに対岸の多良岳を眺望するという絶景の駅が、島原鉄道・古部駅(こべえき)。1時間に1〜2本、ディーゼルカーが通るだけののんびりした無人駅で、島式の…
近鉄は、2025年4月1日(火)から「伊勢神宮参拝デジタルきっぷ」、「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート“デジタルまわりゃんせ”」など特急券をセットした4種類のデジタルきっぷを発売。これまでのデジタルきっぷは、特急券を別…
2025年4月1日(火)~10月31日(金)、阪神電気鉄道とJR西日本は、阪神線及びJR線の自由周遊区間が1日間乗り降り自由で便利なパスをおでかけ応援アプリ「KANSAI MaaS」で発売。それが『阪神・JR西日本 おて…
名古屋鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道は2025年2025年4月7日(月)5:00~2026年3月31日(火)の間、「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」を販売。近鉄全線(ロープウェイを除く)、高野線一部区間などを除く南…
日本猫(和猫)には血統書がなく、すべて雑種です。古代、日本列島にはヤマネコは生息していたものの(食用にもなっていました)、イエネコはいませんでした。アニコム先進医療研究所研究開発部が猫の血液から遺伝情報を解析したところ、…
日本酒の醸造には酒造好適米(酒米)と、良質な水が必要ですが、必要な水の総量は米の総重量のなんと50倍にもなり、しかもその硬度の違いで辛口、柔らかな味わいといった個性を生み出します。日本三大酒処と通称されるのは伏見(京都府…
2025年4月13日(日)に開幕する『2025年日本国際博覧会』(大阪・関西万博)のシンボル「大屋根リング」が2025年3月4日(火)、「世界最大の木造建築物」ギネス世界記録に認定。大屋根リングは、内径615m、外径67…
日本三大そばと称されるのは、わんこそば(岩手県)、戸隠そば(長野県)、出雲そば(島根県)。戸隠そばは「火山灰土の霧下」という産地ということもありますが、わんこそば、出雲そばは、「食べ方」重視の選択。誰がいつ唱えたのかは定…
鉄道ツウでも意外に知らないのが、九州と本州の間にある、関門海峡の海底に通じる「豆トンネル」。関門海峡には関門鉄道トンネル(昭和17年開通)、関門国道トンネル(昭和33年開通)、関門橋(昭和48年)、山陽新幹線の新関門トン…
敷地面積が日本一巨大なアウトレットモールは、静岡県御殿場市にある御殿場プレミアム・アウトレット。三菱地所・サイモンが全国10ヶ所で運営するうちのひとつで、富士山を眺望というロケーションのなかに、42万2000平方メートル…
2016年4月14日と4月16日の二度に渡り発生した熊本地震。パワースポットの多い熊本県のなかでも話題となったのは、受験生にも人気絶大だった「落ちない石」・免の石(めんのいし)の崩落。落ちた後のシルエットが「猫の形に見え…
三井不動産が全国に展開する三井アウトレットパークですが、千葉県木更津市の「三井アウトレットパーク 木更津」は、2025年6月23日(月)に第4期の増床がグランドオープン。30店舗増で全330店舗となり、店舗数日本一の滞在…
とある調査で、横浜市民に「横浜を代表する歌」、つまりはご当地ソングを尋ねたところ、2位の『赤い靴』を抑えて圧倒的多数の支持を得たのが、いしだあゆみの名曲『ブルー・ライト・ヨコハマ』(作詞・橋本淳、作曲・筒美京平)。そんな…
名古屋近郊・静岡県から立山黒部アルペンルートを目指す際に、便利でお得なトクトクきっぷがJR東海の発売する「立山黒部アルペンきっぷ」。高原バスの道路の除雪もすでに始まっていますが、2025年も4月1日(火)に発売が開始され…