時之栖ウインターイルミネーション『ひかりのすみか』|2025-2026
2025年10月11日(土)〜2026年3月8日(日)、静岡県御殿場市の御殿場高原 時之栖で550万球の光が彩る時之栖ウインターイルミネーション『ひかりのすみか』が開催。日本で最も富士山に近い大規模イルミネーションで、御…
10月2025年10月11日(土)〜2026年3月8日(日)、静岡県御殿場市の御殿場高原 時之栖で550万球の光が彩る時之栖ウインターイルミネーション『ひかりのすみか』が開催。日本で最も富士山に近い大規模イルミネーションで、御…
11月2025年11月13日(木)~2026年2月28日(土)17:00~23:00、東京都千代田区の日比谷エリア全体(東京ミッドタウン日比谷、日比谷仲通り)で、「魔法のような瞬間」をコンセプトに『日比谷マジックタイムイルミネ…
11月2025年11月1日(土)〜2026年1月11日(日)16:30~21:00(最終入場 20:00)、大井競馬場で冬季限定イルミネーション『東京メガイルミ2025-2026』を開催(大井競馬の開催のない日のみ)。「行って…
13東京都昭和50年10月15日〜昭和51年10月10日の間、日本テレビ系列で放送されたドラマが『俺たちの旅』。昭和のドラマ代表作ともいわれるドラマで、令和8年1月9日には映画『五十年目の俺たちの旅』の公開が決定。その舞台はいずれ…
22静岡県静岡県御前崎市、駿河湾と遠州灘を二分する御前崎(おまえざき)の先端の高台に建つのが御前埼灯台。R・H・ブラントン設計で明治7年5月1日初点灯のレンガ造りの灯台。日本の灯台50選、Aランクの保存灯台に選定されるほか、、隣接…
NEWS&TOPICS車道を走っている際に、突然に道が途絶え、「この先危険!🚫」 の表示に出くわしたら、さすがに驚くことでしょう。まさにバニシングポイントですが、全国にある行き止まりの中から、「この先危険!🚫」…
13東京都日本最長距離を走る普通列車・快速列車は、敦賀駅17:49発の新快速・播州赤穂行きで、275.5km、所要4時間7分(土休日は4時間6分)。ところが山手線には621kmを走る、事実上の「日本最長距離の普通列車」があります。…
31鳥取県鳥取県日野郡日野町金持、全国唯一という「金持」という縁起のいい名前を持つ神社が、金持神社(かもちじんじゃ)。鎮座する集落の名が金持(かもち)。金運祈願、開運祈願のパワースポットと喧伝(けんでん)され、宝くじの当選を祈り、…
パワースポット横山という苗字はすべて横山と書く。何を当たり前のことをとお思いになるかも知れませんが、実は、佐藤は「左藤」と書いたり、田中は「田仲」と書いたり、鈴木は「鈴樹」と書く苗字もあるのだけれど、「よこやま」と発音する苗字は、横山…
15新潟県『日本書紀』に、天智天皇7年(668年)、「越国(こしのくに)、燃ゆる土燃ゆる水を献ず」という記載があります。「燃ゆる土」は現代風に解釈するとアスファルト、「燃ゆる水」は原油ということになります。それを産したのが現在の新…
11埼玉県髙田郁(たかだかおる)による人気の時代小説シリーズが、『みをつくし料理帖』。大坂出身の少女・澪が江戸で一流の料理人になるまでの波乱万丈な日々を描くストーリーで、テレビでドラマ化、さらに令和2年には映画化されてもいます。『…
12千葉県千葉県市川市須和田にある古社が、六所神社(ろくしょじんじゃ)。奈良時代、下総国(しもうさのくに)の国府(こくふ=現在の県庁)は現在の市川市国府台にありましたが、派遣された国司が参拝する神社として、下総国の総社として創建さ…
NEWS&TOPICS新橋〜横浜に日本で最初の鉄道が開通するのは、明治5年9月12日(1872年10月14日)。当時は主要な港を目指して、あるいは港を起点に鉄道の敷設が始まっています。現存する日本最古の駅舎は、明治15年に開業した滋賀県の長浜…
16富山県「麦や菜種はイナ 二年でイナ 刈るにヤーイナ 麻が刈らりょうかイナ 半ナ土用にイナ」。こきりこ節とともに五箇山地方を代表する五箇山民謡で、富山県の三大民謡(越中おわら節、こきりこ節)のひとつ。歌詞のうたい出しが「麦や菜種…
12千葉県千葉県木更津市にある浄土真宗の寺、證誠寺(しょうじょうじ)。かつては、寺子屋として名高く、住職が庶民に読み書きを教えていました。そんな證誠寺に伝わるのが「日本三大狸伝説」にも数えられる『狸ばやしの伝説』で、童謡『証城寺の…
46鹿児島県鉄道がない都市で日本一人口が多いのは沖縄県にある沖縄市ですが、沖縄県を除くと、鹿児島県の大隅半島にあります。薩摩半島の鹿児島市には九州新幹線もありますが、錦江湾(鹿児島湾)を隔てた東側の大隅半島は、意外に鉄道のない半島。…
14神奈川県昭和39年の開催の『東京オリンピック』のカヌー競技場となったことで一躍有名になった相模湖。昭和22年完成の相模ダムのダム湖ですが、昭和41年に就航したのが白鳥型遊覧船「スワン丸」。白鳥型遊覧船の誕生の湖で、昭和59年3月…
20長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺、典厩寺(てんきゅうじ)には川中島の戦い(永禄4年・第四次合戦)で討ち死にした両軍の戦死者6000余名を弔い供養した寺。武田信繁(武田信玄の弟)の墓がありますが、注目は「日本一巨大な閻魔大…