神戸泊なら、高松を往復するフェリーで新感覚「ふね泊」が格安!
神戸〜高松を結ぶジャンボフェリー「あおい」(5200t)。「瀬戸内海に浮かぶテラスリゾート」が謳い文句のフェリーですが、神戸港を19:45に出港、高松港では下船せず、5:15に神戸港に戻った際に下船するという「ふね泊」プ…
神戸〜高松を結ぶジャンボフェリー「あおい」(5200t)。「瀬戸内海に浮かぶテラスリゾート」が謳い文句のフェリーですが、神戸港を19:45に出港、高松港では下船せず、5:15に神戸港に戻った際に下船するという「ふね泊」プ…
国道は、陸の上だけではなく、海上にも存在します(県道、市道なども同様)。それが「海上国道」で、そこにフェリーが就航すれば海上国道フェリーということに。国道扱いのフェリーは、津軽海峡を渡る津軽海峡フェリーから、鹿児島と奄美…
2025年1月18日(土)、ドイツ・パペンブルグのマイヤー造船所で、「飛鳥Ⅲ」(5万2200t)が進水式を行ない、2025年夏には営業航海を開始。郵船クルーズ(日本郵船)では、「飛鳥Ⅱ」との2隻運航がスタートします。38…
九州・四国から大阪・神戸を結ぶ長距離フェリーの大半が、夜行便。個室で寝ている間に目的地に到着するので、朝から行動ができ、交通費と宿泊費を兼ねているので、コストパフォマーンスも良く、ファミリーにもおすすめです。大阪・神戸発…
JR九州旅客鉄道が2022年11月4日(金)から福岡~釜山航路に就航した高速旅客船「クイーンビートル」(QUEEN BEETLE)。博多港と釜山港を3時間40分で結んでいましたが、亀裂による浸水を把握しながら、3か月以上…
芭蕉が『奥の細道』途中でも利用した最上川(もがみがわ)の舟運。最上峡芭蕉ライン観光(山形県最上郡戸沢村)の最上川舟下りは、365日年中無休が売りですが、2024年12月1日(日)〜3月31日(月)は暖房船『こたつ舟』で運…
「にっぽん丸」を運航する商船三井クルーズが新たに2024年12月1日(日)に就航させた豪華客船が「MITSUI OCEAN FUJI」。日本の海運会社運航の豪華客船としては「飛鳥II」、「にっぽん丸」に次ぐ3隻目ですが、…
オリエンタルランドのクルーズ事業は、2025年度から14万総トンの新造船の造船を開始し、2028年度の就航を予定するもの。東京都とオリエンタルランドは2024年11月29日(金)、東京港におけるクルーズ事業に関する連携協…
2024年11月30日(土)に日本で唯一のトロリーバス(立山トンネルトロリーバス)が廃止されましたが、同日、大分第一ホーバードライブが、ホーバークラフトの運航を開始。西大分ターミナルを起点にした別府湾周遊コースでの…
2024年10月1日(火)~2025年9月30日(火)、商船三井さんふらわあは、『さんふらわあ端ッコスタンプラリー第2弾』を開催。さんふらわあ2航路を利用し、最東端の納沙布岬、本土最西端の神崎鼻を訪れようというハードな…
愛知県の伊良湖岬(いらごみさき/愛知県田原市)の先端と、三重県鳥羽を結ぶ伊勢湾フェリー。2024年10月12日(土)~10月14日(月・祝)の3日間限定で、蒲郡市市政70周年×鳥羽市市政70周年×伊勢湾フェリー60周年を…
2024年10月12日(土)、11月30日(土)、滋賀県大津市沖の琵琶湖で『びわ湖・大津ナイトクルーズ花火』を開催。10月12日(土)が第7回、11月30日(土)が第8回となる『Cinematic Starmine』。映…
令和6年5月12日(日) 、5月26日(日) 、6月9日(日) 、6月23日(日) 、6月30日(日) 、7月13日(土) 、7月28日(日) 、8月30日(金) 、9月15日(日) 、9月16日(月) 、9月29日(日…
2024年5月3日(金・祝)〜6月30日(日)、9月1日(日)〜10月27日(日)の土・日曜、祝日、群馬県邑楽郡板倉町の谷田川(やたがわ=群馬の水郷公園)で『揚舟 谷田川めぐり』が実施。板倉町は渡良瀬川と利根川の二大河川…
2024年5月11日(土)〜10月15日(火)、岐阜県岐阜市の『ぎふ長良川鵜飼』が開催。国の重要無形民俗文化財にも指定される鵜飼。鵜飼休み(9月17日)と増水時などの中止日を除いて毎日行なわれます。観覧船乗り場にて鵜匠に…
奈良県と三重県に囲まれた「全国唯一飛び地の村」、 和歌山県東牟婁郡北山村。新宮川(熊野川)水系の北山川では、かつて木材を流した筏(いかだ)の歴史を活かし、『北山川観光筏下り』を行なっています。7月〜9月の夏場に限り、木曜…
久里浜港(神奈川県久里浜市)と金谷港(千葉県富津市)を結び、東京湾を横断する東京湾フェリー。2024年は7月14日(日)〜9月8日(日)の間、フェリーの定期便(「かなや丸」)の船内を利用し、船内とデッキがビヤガーデンに変…
「流氷がもたらす生態系」が知床が世界自然遺産に登録された理由ですが、それを具現化するのが、初夏〜夏に根室海峡にやってくる、シャチの群れ、そしてマッコウクジラ。2024年はシャチに関しては数十頭も確認できることがしばしば。…