ジャンボフェリーで『ふね泊1.5』、『ふね泊2.0』スタート!
宿泊施設代わりにフェリーを利用できる『ふね泊』を提案するジャンボフェリー。神戸港を19:45(土休日は19:20)に出航する新船「あおい」を利用し、途中下船無しで、神戸港へ早朝5:15に戻ってくる「ふね泊」に、さらに乗船…
宿泊施設代わりにフェリーを利用できる『ふね泊』を提案するジャンボフェリー。神戸港を19:45(土休日は19:20)に出航する新船「あおい」を利用し、途中下船無しで、神戸港へ早朝5:15に戻ってくる「ふね泊」に、さらに乗船…
北海道小樽市の塩谷地区の断崖絶壁にある海食洞「青の洞窟」。2025年7月17日(木)の午後、大規模な崩落が入口で待機中の観光船の乗客と船長が目撃、クルーズ業者でつくる「青の洞窟・窓岩周辺海域等利用協議会」は、洞窟内への進…
大洗港〜苫小牧港を結ぶ商船三井さんふらわあの夕方便(豪華フェリー)と東京〜水戸の高速バス、水戸〜大洗港の路線バス、苫小牧港〜札幌駅間の高速バスをセットにした、お得な連絡きっぷ『パシフィック・ストーリー』を今年も発売中。最…
瀬戸内海汽船(本社・広島県広島市)は2025年6月11日(水)で80周年。広島港〜呉港〜松山観光港(広島・呉-松山航路)は、現在「スーパージェット」で1時間20分で結ばれています。それに代わって、来春、新造高速船「リニア…
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良、南伊豆・妻良港(めらこう)の港外にある玉石のビーチが、「究極のプライベートビーチ」といわれる妻良谷川浜(めらやがわはま)。太平洋に突き出した小さな岬にある浜で、施設としてはトイレがあるのみ。海水…
横浜駅東口(ベイクォーター)を起点にハンマーヘッド、ピア赤レンガ(赤レンガ倉庫)に寄港し、山下公園とを結ぶ横浜港の水上バスが、シーバス。ぷらり桟橋(みなとみらい)に代わり、2022年4月1日から寄港地となったのが、横浜の…
横浜駅東口(ベイクォーター)を起点として、まさに水上バスとして赤レンガ倉庫、山下公園方面を結ぶ海上ルートが、シーバス。海上交通の手段としてだけでなく、海の上から横浜港の観光スポットを眺めながらの船旅は爽快。定期航路以外に…
郵船クルーズが運航する豪華クルーズ船「飛鳥Ⅱ」(あすかつー)。総トン数5万444t、旅客定員872人の大型客船が、2025年8月2日(土)、初めて、西伊豆・松崎港に入港。入港といってもあまりの巨体のため、接岸することはで…
半島と半島などを結び、湾内を横切ることで観光や物流にお役立ちの湾内航路。三浦半島と房総半島を直結するとくに東京湾フェリー、駿河湾を渡り、関西・中京圏と伊豆半島を短絡する富士山眺望の駿河湾フェリーは、ペットをデッキに出すこ…
夜、神戸発の便に乗り、高松で下船することなく、朝、神戸に戻ってくるというフェリーをホテル代わりに使う「ふね泊」が話題のジャンボフェリーですが、神戸〜小豆島〜高松のフェリーで個室を利用するのも意外に安くておすすめできます。…
2025年8月8日(金)、津軽海峡フェリーの室蘭〜青森航路に、新造船「ブルーグレイス」が就航。すでに予約が始まっています。グレイス(grace)とは優雅さ、上品さを表現する言葉で、「優雅な旅をお約束」がキャッチフレーズに…
商船三井クルーズが運航する豪華客船「にっぽん丸」。巨艦がブームのクルーズ船のなかで、2万2472tというコンパクトな船体を活かし、根室海峡の羅臼港など全国各地に寄港。しかも寄港地で食材を載せ、シェフが船内調理するという、…
ヴィーナストラベル(新日本海フェリーなど大型フェリーを運航するSHKライングループの旅行会社)では、往路「阪九フェリー」、復路「東京九州フェリー」利用の日本横断プランを発売。夏の瀬戸内海、太平洋を楽しむというクルーズプラ…
世界遺産から世界遺産へ、世界遺産を結ぶのがアクアネット広島の「ひろしま世界遺産航路」。平和公園(原爆ドーム)と宮島(厳島神社)を最短時間(45分)で結ぶ高速船で、訪日外国人環境客も注目のルートです。原爆ドームに近い、元安…
首都圏で、初夏〜秋にグループ、カップル、ファミリーにおすすめなのが「水上バス&港内遊覧」を利用した港内観光。千葉港、東京港、横浜港、横須賀港で定期便による港内クルーズを楽しむことができます。ランチクルーズ、ディナークルー…
関東周辺で、乗船時間が30分以内で離島に到達できるというお手軽な離島航路は、5航路。水温むこの季節、爽やかな海風を受けてのショートクルーズを楽しみましょう。5航路のうち4航路は乗船時間が数分。「船酔いの心配のない船旅」と…
日本長距離フェリー協会によると、日本の長距離フェリーの航路は15航路あります。そのなかで1000kmを超えるのは4航路しかありません。なかでも最も長距離なのが、名古屋〜仙台〜苫小牧の太平洋フェリーで1330km、所要40…
佐渡金山(新潟県)、金鶏金山(長野県)、湯之奥金山(山梨県)、そして土肥金山(静岡県)の4金山を結ぶのが「黄金KAIDO」。4県連携の黄金KAIDOプロジェクトで、清水港(静岡市清水区)と土肥港(伊豆市)を結ぶ駿河湾フェ…