超レア! 京王線にも「ドクターイエロー」がある!?
東海道新幹線のドクターイエロー(JR東海)の引退が話題になりましたが、在来線ではまだドクターイエローが活躍しています。あまり知られていませんが、私鉄や地下鉄でもドクターイエローが活躍している線があります。関東では京王線の…
東海道新幹線のドクターイエロー(JR東海)の引退が話題になりましたが、在来線ではまだドクターイエローが活躍しています。あまり知られていませんが、私鉄や地下鉄でもドクターイエローが活躍している線があります。関東では京王線の…
初めての人は、「遊園地の乗り物のよう」、「おとぎ電車のよう」などと形容されるのが、三重県四日市市を走る四日市あすなろう鉄道。近鉄内部線、八王子線を近鉄と四日市市が出資する第3セクター方式で存続させたもので、全国的にも珍し…
首都圏に住んでいても意外に知らないのが、起点駅と終点駅。山手線が田端駅〜品川駅間というのは超難問ですが、私鉄も同様に知っているつもりでも正解は異なる場合が多々あります。西武鉄道のメインである西武池袋線ですが、起点となるの…
JR西日本が保有する14系「サロンカーなにわ」は、琵琶湖一周など、様々なツアーに使われていますが、日本旅行と共同して、2025年5月16日(金)と5月24日(土)に「サロンカーなにわ」を使用した九州への運行企画を発表。5…
東京駅〜高松駅、そして東京駅〜出雲市駅を結ぶ寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」。今や日本で唯一の定期寝台特急ですが、その車両を保有するのは、JR西日本と、なぜかJR東海。JR四国でも、JR東日本でもなく、通過してしまうJR…
東京都交通局によれば、「駅の深さ」とは駅中心位置の地表からホーム面までの距離を示すもの。都営地下鉄の六本木駅の汐留方面行きホームは地下7階、地表から42.3mにあり、日本の地下鉄で最も深いホームとなっています。単に海抜で…
2025年4月2日(水)、名鉄瀬戸線は開業120周年を迎えました。栄町駅(名古屋市東区)と尾張瀬戸駅(瀬戸市)を結ぶ20.6kmの路線で、特産の瀬戸物を運ぶ目的で1905年4月2日に瀬戸自動鉄道として開業(翌年に瀬戸電気…
もともとは琵琶湖の湖畔、長浜駅と敦賀港を結ぶ鉄道敷設で始まった北陸本線。かつては米原駅〜直江津駅を結ぶ全長353.8kmの幹線で、直江津駅で信越本線に接続していましたが、北陸新幹線の敦賀延伸で、残存率13%という短い「本…
かつては鹿児島駅と門司港駅を結び九州を縦貫した鹿児島本線。門司港は、上海など国際航路の船が出港する港、そして山陽側・下関港とを結ぶ鉄道連絡船が出ていました。平成23年3月12日、九州新幹線の博多駅〜鹿児島中央駅が全通し、…
昭和55年6月18日、北海道上川郡比布町を走る宗谷本線の比布駅(ぴっぷえき)のホームで、ピップエレキバンのテレビCMを撮影。樹木希林(きききりん)と藤本株式会社(現・ピップ)の横矢勲(よこやいさお)会長の掛け合いが話題に…
かつて日本最長の鉄道路線は、東北本線(東京駅〜青森駅)で739.2kmもありましたが、東北新幹線開業後、盛岡以北が3セク化された結果、現在では山陰本線(京都駅〜幡生駅)が673.8kmで日本最長。本線ながら通して運転され…
長崎県雲仙市、ホームの横には有明海・諌早湾(いさはやわん)が迫り、有明海越しに対岸の多良岳を眺望するという絶景の駅が、島原鉄道・古部駅(こべえき)。1時間に1〜2本、ディーゼルカーが通るだけののんびりした無人駅で、島式の…
路面電車(軌道)、ケーブルカー(鋼索鉄道)を除く、普通鉄道(貨物専用線を含む)で、路線距離が日本一短いのは神戸電鉄神戸高速線で0.4kmしかありません。TOP10はすべて2km以内のミニ路線で、しかもすべてが同一市内、区…
首都圏の特急VS鈍行グリーンの比較ですが、実際に比較してみると、「在来線チケットレス特急券(トク割)」が設定される区間では、実はグリーン車(自由席)よりも特急(指定席)の方が、安くて早いという結果に。とくに東京〜熱海など…
江戸時代から明治時代には日本の物流は日本海側がメインでした。日本海最大の都市、新潟市(新潟港)と東京を結ぶ鉄道の敷設は、念願の路線でしたが、上越国境に谷川岳・三国峠が立ちふさがり、長野回りで新潟を結びました。それが信越本…
ヨドバシカメラのテーマ曲にも登場の山手線。ヨドバシカメラは「やまのてせん」と歌っていますが、往年のヒット曲、昭和41年発売の『あの娘たずねて』で佐々木新一が「ぐるり廻るは山手線」と歌った際にはハッキリと「やまてせん」とな…
関東の人に不正解が多く、関西の人に正解が多いのが山陰本線。関東でその起点、終点を即答できるのは、鉄道ツウといえるでしょう。意外に知らないのが起点駅。しかし終点駅はもっと難関で、下関駅だと思いがちですが、実はそれは運用上の…
鉄道ファンなら誰しもが答えられるクイズですが、一般にはなかなかの難問が、この新幹線駅なのに在来線は「快速」も通過する駅とは!? しかも東海道新幹線の駅ながら、実際にこの駅で下車したことのある人は、トヨタなど車関連のメーカ…