【昭和レトロの旅】 「私鉄キラー」の117系「新快速」が一世風靡
国鉄117系電車が関西を走る「新快速」に誕生したのは、昭和54年のこと。昭和57年には名鉄と熾烈なライバル競争を繰り広げる東海地区にも投入されています。急行形を上回る設備、そして速達性能を有し、転換クロスシートという豪華…
国鉄117系電車が関西を走る「新快速」に誕生したのは、昭和54年のこと。昭和57年には名鉄と熾烈なライバル競争を繰り広げる東海地区にも投入されています。急行形を上回る設備、そして速達性能を有し、転換クロスシートという豪華…
TJライナーは、東武東上線で2008年6月14日に営業運転を開始した有料座席指定の通勤列車。ロングシートを回転させてクロスシートにするデュアルシート車(50090型電車)を投入し、東武鉄道では有料特急の走っていない東上線…
西武鉄道は、2025年5月31日(土)に「サステナ車両」の営業運転を開始すると発表。環境負荷の少ない他社からの譲受車両が「サステナ車両」で、その第1弾となるのが小田急電鉄で活躍した8000系(小田急8000形)です。デビ…
東京駅の東海道新幹線は在来線からの乗り換えの人がほとんどで、「中央のりかえ口」を入ると、3面あるホームに通じるエスカレーターがあるのみで、エレベーターはありません。実はエレベーターを利用できるのは、在来線からの乗り換えの…
箱根の初夏の風物詩が、小田急箱根(箱根登山電車)の『あじさい電車』。沿線のアジサイは、6月中旬頃から開花の時期を迎えますが2025年6月14日(土)~6月30日(月)に『夜のあじさい号』を運転。その予約が5月14日(…
家の玄関には表札が掛かっていますが、「山名表札」が掛かる山は、日本国内にはただ1座しかありません。それが栃木県足利市と佐野市の境にある大小山(だいしょうやま)。大なのか小なのかはっきりしない山名ですが、その山上の岩壁に一…
2025年5月24日(土)〜6月21日(土)の間の各土曜、JR東日本は高崎線・上越線(大宮駅〜越後湯沢駅)に臨時特急「谷川岳もぐら」を運転。E257系5500番台5両編成で運転され、全車指定席。「谷川岳もぐら」という名前…
新幹線開業から60年以上経った現在も、世界に冠たる高速鉄道としてネットワークとして君臨する新幹線。トリビアも数ありますが、誰かに話したくなるレベルのトリビアを5つ紹介。環境対策など世界のTOPを走る技術も数ありますが、今…
広島県広島市中区の本通駅と安佐南区の広域公園前駅を結ぶ広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)。1994年8月20日に開業して以来、30年以上にわたって活躍してきた広島高速交通6000系電車が、新型の7000系車…
小田急線で見慣れない「レア列車」といえば、その筆頭は「TECHNO-INSPECTOR」(テクノインスペクター)。軌道や架線の検測を行なう総合計測車(1両)で、小田急クヤ31形電車が正式名。2004年4月に投入され、20…
かつては東海道本線にも走っていた2階建て(ダブルデッカー)の新幹線。上越新幹線のE4系「Max」が2021年10月1日に定期運行を終了、10月16日・17日に、臨時列車「サンキューMax とき」が運転され、現在運用されて…
中央線快速・青梅線に2階建てグリーン車が連結されて話題となりましたが、そのグリーン車はシートピッチが少し狭く950mm。他の普通列車のグリーン車は970mm、一般的な特急列車のグリーン車は2+2の座席配置で1160mm。…
上野駅と仙台駅を結ぶ常磐線。東京近郊区間の浪江に至るまで、様々な列車が走っていて、初めて乗る人は停車駅にも戸惑ってしまいます。まずは「緑の帯」の常磐緩行線、そして「緑の帯」と「青い帯」が混在する常磐快速線、そして取手以遠…
JR東日本大宮支社と埼玉県川口市は、2025年4月24日(木)、「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」を締結。上野東京ラインホーム、必要となる鉄道施設、自由通路、そして店舗が整備されることになり…
1985年3月17日〜9月16日、茨城県の筑波研究学園都市で、「人間・居住・環境と科学技術」をテーマに開催された『国際科学技術博覧会(科学万博)』。総入場者数2033万4727人という記録を残した『科学万博』の玄関駅は常…
新幹線には寝台列車がありません。保線ができないためともいわれていますが、『東京2020オリンピック』開催時に、仙台駅0:45発、東京駅4:20着という「臨時の夜行列車」も運転されているので、運転できないというわけではなさ…
東京から熱海への移動は、新幹線、在来線特急(特急「踊り子」)、在来線普通列車などの手があります。普通列車の場合は時間がかかりますが、奮発してグリーン車にすれば快適です。特急「踊り子」利用なら、在来線チケットレス特急券(ト…
2025年5月1日(木)、東急世田谷線・三軒茶屋~下高井戸間が開通100周年を迎えます。そのため2025年2月29日(火・祝)〜2026年3月31日(火)の間、様々なイベントが実施される予定です。現在は、世田谷線300系…