「普通列車」と「各駅停車」は何が違う!?
普通列車と各駅停車、一見、同じように思えますが、実は微妙に異なります。JR東日本でもしっかりと使い分けているとのこと。京浜東北線、総武線各駅停車など列車密度の高い線区では各駅停車、そして特急や快速などの走る高崎線、宇都宮…
普通列車と各駅停車、一見、同じように思えますが、実は微妙に異なります。JR東日本でもしっかりと使い分けているとのこと。京浜東北線、総武線各駅停車など列車密度の高い線区では各駅停車、そして特急や快速などの走る高崎線、宇都宮…
愛知環状鉄道線のように環状と銘打ちながらループ(loopline)になっていないものもありますが、日本国内の環状運転が行なわれる「環状鉄道」(完全環状型)は、山手線がその代表格ですが、大阪環状線、札幌市電、ディズニーリゾ…
東京最大のターミナル駅である新宿駅はJRの16を筆頭にホーム数は合計で35。対する大阪駅は2023年3月18日にJRの地下ホームが4線増えたことを受けて36となり、新宿駅を超えて日本一に。ただし、大阪駅に関してはJR東西…
JRの運賃計算で、「大都市近郊区間内のみを普通乗車券で利用する場合は、実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することが可能」という特例があり、一筆書きで移動する場合に限れば、「東京近郊区間」なら…
2025年4月21日(月)〜10月13日(月・祝)、青森県むつ市の脇野沢港〜仏ヶ浦を結んで、観光遊覧船「夢の平成号」運航。4月25日(金)〜6月15日(日)には「イルカウォッチングコース」、7月22日(火)〜10月13日…
青森県の津軽半島と下北半島を結び、陸奥湾(むつわん)を横断するフェリーが、むつ湾フェリー。津軽半島側の蟹田港(青森県東津軽郡外ヶ浜町)と下北半島の脇野沢港(むつ市)を1時間で結ぶ航路で、4月下旬〜6月下旬にはイルカが姿を…
まずはTOPの画像をじっくりと見ていただこう。ことでん(高松琴平電気鉄道)志度線を走るこの車両、名古屋人には少し懐かしい名古屋市営地下鉄東山線、名城線で活躍した車両。京王重機整備が改造し、ことでん600形、700形として…
静岡県沼津市西浦、沼津市街と大瀬崎(おせざき)・土肥(とい)を結ぶ静岡県道17号(沼津土肥線)途中にあるのが、らららサンビーチ。ちょうど駿河湾を隔てて正面に富士山を眺める一等地で、しかも比較的に無名、穴場の白砂ビーチにな…
東京都文京区春日1丁目にある東京メトロ後楽園駅。丸ノ内線と南北線が乗り入れる駅で、駅ビル「メトロ・エム後楽園」の地下6階が南北線、地上2階が丸ノ内線のホームになっています。「メトロ・エム後楽園」内を貫通するようにホーム、…
広島県尾道市には市街地側と対岸の向島(むかいしま)を結び、尾道水道を渡る渡船が、駅前渡船(向島運航)、福本渡船(1円ぽっぽ)、尾道渡船(兼吉渡し)の3航路ありますが、地元で「公営渡船」と呼ばれる尾道渡船(兼吉渡し)は、「…
東京のターミナル駅のひとつ、上野駅。駅の乗り換え案内を見ても京浜東北線、山手線、宇都宮線、高崎線、常磐線(快速)、上野東京ライン、東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線と表示されていますが、正確にいうと東北本線の1線…
2024年7月13日(土)~9月1日(日)、敦賀半島(福井県敦賀市)の先端に浮かぶ無人島で「北陸のハワイ」とも称される水島へ、オーミマリン(近江鉄道グループ)が観光船を運航。透明度の高いコバルトブルーの海、細長く伸びた白…
よく、伊豆諸島への東海汽船「さるびあ丸」、「橘丸」や、小笠原への小笠原海運「おがさわら丸」のことをフェリーと記述しているサイトやブログを見かけますが、これは間違い。フェリーとはマイカーやトラックなどを積載して運ぶ船のこと…
地下鉄で駅間最短の区間は東京にあります。JRの駅間最短も東京にあり、山手線の日暮里駅〜西日暮里駅で0.5kmですが、東京メトロ丸ノ内線の新宿駅〜新宿三丁目駅は、駅間距離がなんと300mしかなく、地下鉄の上の地下街、メトロ…
日本のケーブルカーは、大正時代に山中にある社寺への足として敷設されたものが数多く、最初に創業した生駒ケーブル(生駒鋼索鉄道)も宝山寺(生駒聖天)の参詣用。歴史で2位となる箱根登山ケーブルカーは強羅の別荘地の足として、3位…
2024年6月2日(日)〜9月1日(日)の間の特定日(9日間)、わたらせ渓谷鐵道の大間々駅〜通洞駅間に1往復運転されるのが、『ゾンビトレイン2』。「トロッコわたらせ渓谷号」を舞台に、列車内で発生する恐ろしい事態から脱出・…
北陸新幹線には、50Hzの東京電力・東北電力、60Hzの中部電力・北陸電力と4つの電力会社が電気を供給しています。それに伴って周波数も3回も変わっています。これを克服するための新技術、JR東日本とJR西日本の管轄の違いな…
鉄道は、普通鉄道、路面電車(軌道)、鋼索鉄道(ケーブルカー)などに分かれ、普通鉄道でもさらに旅客を取り扱う鉄道と貨物専用の鉄道があります。また列車を運行せず線路の保有のみを行う第三種鉄道事業者というのもあって、それぞれの…