意外に知らない、山陰本線はどこから、どこまで!?
関東の人に不正解が多く、関西の人に正解が多いのが山陰本線。関東でその起点、終点を即答できるのは、鉄道ツウといえるでしょう。意外に知らないのが起点駅。しかし終点駅はもっと難関で、下関駅だと思いがちですが、実はそれは運用上の…
関東の人に不正解が多く、関西の人に正解が多いのが山陰本線。関東でその起点、終点を即答できるのは、鉄道ツウといえるでしょう。意外に知らないのが起点駅。しかし終点駅はもっと難関で、下関駅だと思いがちですが、実はそれは運用上の…
鉄道ファンなら誰しもが答えられるクイズですが、一般にはなかなかの難問が、この新幹線駅なのに在来線は「快速」も通過する駅とは!? しかも東海道新幹線の駅ながら、実際にこの駅で下車したことのある人は、トヨタなど車関連のメーカ…
東海道本線がどこからどこまでかも、意外に難問ですが、正解は東京駅〜神戸駅まで。大阪駅でないことがわかれば、後は簡単と思えますが、意外に岡山駅、下関駅という回答が多いのが、山陽本線の起終点クイズの誤答です。東海道本線が神戸…
銚子電気鉄道(千葉県銚子市)は、2025年4月1日(火)から、銚子電気鉄道線の愛称が新たに「犬吠崖っぷちライン」とすると発表。これに伴い駅名看板や路線図に「犬吠崖っぷちライン」を掲出するとともに、車内放送、駅構内放送を開…
「中央本線はどこからどこまででしょう?」という問いに、首都圏の人の答えは意外に、高尾まで、松本までという回答が多い傾向に。高尾というのは中央線快速の終点、松本も特急「あずさ」の終着駅で、中央本線の終点ではありません。ヒン…
首都圏の私鉄で、クロスシートというと京急をイメージしますが、実は西武鉄道にもクロスシート車両があります。しかも普通列車で運用というのが、西武4000系。かつて池袋駅〜西武秩父駅を結ぶ快速急行として運用された車両で、今では…
鉄道のなかには駅を出たと思ったらすぐに次の駅のホームに滑り込むという「駅間距離」の短い線があります。平均の駅間距離が1kmに満たない線は、神奈川県横浜市と川崎市の工業地帯を走る鶴見線だけ。1kmを超えた線は、以下山手線、…
東海道本線、そして目下、運賃計算上は同じの東海道新幹線はどこからどこまででしょう。起点となるのが東京駅であることはもちろんですが、東日本に住む人は、「東京駅から大阪駅まで」と答える人が多いのです。実は、日本初の鉄道が横浜…
JR東日本は、1987年の設立以来、初となる運賃値上げを2026年3月に実施予定です。通勤・通学定期まで値上げとなりますが、実はその背景には、東京エリアの「電車特定区間」と「山手線内」というふたつ運賃区分が実質廃止となる…
近鉄のシンボルとして君臨する「ビスタカー」(Vista Car)ですが、そもそも「ビスタカー」とはどういう意味なのでしょう? 近鉄特急=ビスタカーではありません。Vistaは、見通し、展望、眺望を意味するスペイン語で、近…
嵯峨野観光鉄道は、伏線電化のため使われなくなった山陰本線・嵯峨駅〜馬堀駅の旧線を、渓流沿いという景観を活かしてトロッコ列車を運行するためにJR西日本が設立した鉄道会社。1991年4月27日にトロッコ列車(嵯峨野観光線)の…
内房線(開業時は木更津線)・五井駅(現・千葉県市原市)から外房線(房総鉄道)・安房小湊駅(あわこみなとえき)を目指し、1917年5月19日に小湊鐵道が設立。1925年3月7日に五井駅〜里見駅が開業、2025年は開業から記…
東武鉄道とKADOKAWAがコラボし、2025年3月27日(木)〜6月26日(木)の間、『東武ざつ旅~新しい景色、まだまだあるかも~』を開催。4月7日(月)に放送が始まるTVアニメ『ざつ旅-That’s Journey-…
首都圏最短の鉄道会社は成田空港建設での分断解消を目的に誕生した芝山鉄道(東成田駅〜芝山千代田駅=2.2km)で、日本一短い鉄道会社が売りですが、鉄道路線としての最短は、京王競馬場線。東府中駅〜府中競馬正門前駅を結ぶ路線で…
日本一距離の長い鉄道路線は、東北新幹線で674.9km(営業距離713.7km)ですが、逆に距離が短いのは神戸電鉄神戸高速線(南北線)でわずかに400mしかありません。兵庫県神戸市兵庫区の新開地駅〜湊川駅で、湊川駅と阪神…
東武鉄道は、2026年に東武東上線に新型車両90000系を導入すると発表。この新型車両、現在、東上線に運転されている地下鉄有楽町線直通乗り入れ用に、1981年にデビューした9000系に置き換わるもの。東上線物流のルーツで…
ターミナル駅とは、複数の路線が乗り入れて起終点となる駅。ターミナル駅の東の横綱が新宿駅、西は大阪梅田駅ですが、首都圏には「秘境ターミナル駅」ともいえるような駅も存在します。それが、浜川崎駅(神奈川県川崎市川崎区)で、JR…
阪神電気鉄道は、1905年4月12日、阪神本線・神戸(三宮駅)〜大阪(出入橋駅)が開業したことに始まり、2025年4月12日(土)に開業120周年を迎えます。開業120周年を記念して、2027年春に新型急行用車両3000…