佐賀・長崎地区で国鉄時代の「キハ47形気動車」が引退
JR九州は2025年7月1日(火)、佐賀・長崎地区にYC1系車両(近郊型ディーゼルエレクトリック車両)を7両追加導入しますが、これによりYC1系車両59両体制となり、国鉄時代から使われてきたキハ47形気動車が引退となりま…
JR九州は2025年7月1日(火)、佐賀・長崎地区にYC1系車両(近郊型ディーゼルエレクトリック車両)を7両追加導入しますが、これによりYC1系車両59両体制となり、国鉄時代から使われてきたキハ47形気動車が引退となりま…
JR東日本と西武鉄道は、2028年度の実現を目指して、JR武蔵野線と西武池袋線の直通運転の実現を検討しています。現在、JR武蔵野線と西武池袋線の接続する駅はなく、連絡する駅はJR新秋津駅(東京都東村山市)と秋津駅で、40…
「絶景の秘境ローカル線」と称されるのがJR東日本の只見線(ただみせん)。会津若松駅(福島県会津若松市)〜小出駅(新潟県魚沼市)を結ぶ全線非電化のローカル線で、沿線に絶景ポイントが数多いのが特徴。なかでも第一只見川橋梁は有…
郵船クルーズが運航する豪華クルーズ船「飛鳥Ⅱ」(あすかつー)。総トン数5万444t、旅客定員872人の大型客船が、2025年8月2日(土)、初めて、西伊豆・松崎港に入港。入港といってもあまりの巨体のため、接岸することはで…
JR東日本は、春休み、夏休みなどに運転する山手線の貸切観光列車『東京まるっと山手線』を2025年8月3日(日)に運転すると発表。今回は、初となる大崎駅始発です。現役車掌・駅社員による案内で1時間ほどの山手線一周の旅が楽し…
あまり知られていませんが、日本には0番線を有する駅が30駅近くあります。有名なターミナル駅では京都駅に0番線があり、高山線、北陸本線、琵琶湖線(東海道本線)の特急などが発車しています。そもそもどうして0番線が生まれたので…
粟生駅(兵庫県小野市)〜北条町駅(加西市)を結ぶ北条鉄道。国鉄・北条線を3セク化(加西市が筆頭株主)して引き継いだ鉄道で、のどかな田園地帯を走ります。車両もディゼルカーで、とくに五能線を走ったキハ40形が現役で活躍。田ん…
福井県福井市、えちぜん鉄道三国芦原線にある駅が、仁愛グランド前駅(じんあいグランドまええき)。前身の京福電気鉄道の臨時駅として平成4年9月10日に開業。以来、仁愛学園グラウンドが使われる体育祭の日のみ、年間でも1日だけ使…
旭川駅と日本最北の駅である稚内駅(わっかないえき)を結ぶ、宗谷本線。幌延駅を出ると、サロベツ原野の東端を走るようになりますが、最初の駅が下沼駅(しもぬまえき)。カニ族が鉄道移動する時代には、近くにサロベツ原野一望の名山台…
かつて物流が鉄道輸送に頼っていた時代には、石炭輸送に石炭列車、セメント原料の石灰石の輸送に鉱石列車が走っていました。今でもこの石灰石出荷が鉄道で行なわれているのが、秩父鉄道。「SLパレオエクスプレス」で人気の秩父鉄道です…
東武鉄道の特急「スペーシア」、特急「りょうもう」は、それぞれなかなかカラフルなカラーリングですが、現在運行中の車両のなかでかなり異色なのが、りょうもう『カルピス』 EXPRESS。2024年3月31日(日)から3年間ほど…
「京成に松戸線なんかあった?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、新京成電鉄は、2025年4月1日、京成電鉄に吸収合併され、新京成線は、京成松戸線になったのです。そのため、まだまだ無名ながら目下、注目のクネクネ路線とい…
東京駅は23番線がJR東日本の新幹線ホームで、最大の数字。そんな東京駅を尻目に、34番線まである駅は、まずは京都駅で、山陰本線(嵯峨野線)用のホーム。そしてもう1駅は、2024年3月16日、北陸新幹線の金沢駅〜敦賀駅開業…
旅行者の多い夏季にのみ開設される臨時駅。北海道は原生花園、ラベンダー畑、湿原探勝の季節だけ開設される駅があり、四国には海水浴場のトップシーズンにあわせて開場する駅も。なかでも異色なのは、年に2日、夏季例大祭に合わせて2日…
夏に行きたい!海岸沿いの絶景駅、オホーツク海沿いの北海道の海岸駅から、有明海に臨む長崎県の駅まで、全国から10駅をセレクト。国土地理院の2万5000分の1地形図から、海岸線との距離を実感してみてください。駅の詳細について…
半島と半島などを結び、湾内を横切ることで観光や物流にお役立ちの湾内航路。三浦半島と房総半島を直結するとくに東京湾フェリー、駿河湾を渡り、関西・中京圏と伊豆半島を短絡する富士山眺望の駿河湾フェリーは、ペットをデッキに出すこ…
これまで日本一高い場所にホームがある高架駅は、埼京線・北戸田駅で20.46mでした。これを凌ぐホームの高さとなったのは、2024年3月16日に北陸新幹線の延伸開業時に誕生した敦賀駅の新幹線ホーム(11~14番線)。京都駅…
東武東上線・池袋~寄居駅間は、1925年7月10日に全線開通(当時は非電化)。つまり、2025年7月10日(木)に開通100周年を迎えます。東武東上線100周年を記念して8000型車両1編成を100年前(非電化時代)の客…