東急目黒線・東急新横浜線3000系をリニューアル
2025年10月2日(木)〜、東急目黒線(目黒駅〜日吉駅)・東急新横浜線(日吉駅〜新横浜駅)に3000系リニューアル車両の営業運転を開始。現在運転中の3000系全13編成計104両を順次リニューアルし、2027年度頃まで…
NEWS&TOPICS2025年10月2日(木)〜、東急目黒線(目黒駅〜日吉駅)・東急新横浜線(日吉駅〜新横浜駅)に3000系リニューアル車両の営業運転を開始。現在運転中の3000系全13編成計104両を順次リニューアルし、2027年度頃まで…
10月2025年10月11日(土)〜10月13日(月・祝)、島田市で『第111回島田大祭(帯まつり)』。3年に一度、10月中旬に開催される『島田大祭』。大井川鎮護や安産の神として信仰される大井神社の祭礼で、1695年(元禄8年…
22静岡県熱海港と初島を結ぶ連絡船を運航するのが、富士急グループの富士急マリンリゾート。2025年7月12日(土)から新高速船「金波銀波」(きんぱぎんぱ)の運航が始まり、話題を呼んでいます。「船まるごと初島」がコンセプトで、単なる…
14神奈川県昭和39年の開催の『東京オリンピック』のカヌー競技場となったことで一躍有名になった相模湖。昭和22年完成の相模ダムのダム湖ですが、昭和41年に就航したのが白鳥型遊覧船「スワン丸」。白鳥型遊覧船の誕生の湖で、昭和59年3月…
13東京都東京の大手私鉄・本線格では東京メトロ、都営地下鉄などと相互直通運転をしている路線がほとんどで、なかには西武池袋線・飯能駅と横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街を結ぶという直通運転も。そんななかで、大手私鉄の本線格なの…
NEWS&TOPICSGW、お盆、年末年始など、特急、快速列車の自由席が大混雑することがあります。その際、自由席の特急券で、指定席車両で立つことはできるのでしょうか? グリーン車の車両には立っていてもグリーン料金は必要ですが、はたして・・・。…
13東京都山手線(やまのてせん)は、2025年11月1日(土)で環状運転100周年を迎えます。 誰もが知っている山手線ですが、「どう読むのが正しいのか」、「実は山手線は一周していない」、「踏切が1ヶ所だけある」など、多く…
13東京都東京都品川区北品川1丁目にある京急本線の駅が、北品川駅。京急本線は品川駅を発車すると、最初の駅が北品川駅で、その距離は0.7kmほど。快特や特急などの利用者が多いため、車窓から駅名標を眺めることが多いかもしれませんが、品…
22静岡県黒船電車は平成16年、下田開港150周年を記念して運転が始まったリゾートトレイン。下田に来航した黒船に見立てて黒いろに塗装した全国でも珍しい車両です。ベースとなっているのは、「リゾート21」の愛称で知られる伊豆急行210…
NEWS&TOPICSかつては飛行機の機内でも喫煙が許される時代がありましたが、気がつくと、飛行機はもちろん、日本国内の旅客列車でも唯一の例外を除いて禁煙になっています。その唯一の例外が、夜行寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」(東京~高松、東京…
13東京都東京都八王子市にあるJR中央本線、京王電鉄高尾線の駅が、高尾駅。明治34年8月1日、官設鉄道の浅川駅(あさかわえき)として開業した歴史ある駅で、現在の社寺建築の駅舎は昭和2年、大正天皇御大喪の際、新宿御苑仮停車場として建…
12千葉県東京湾を横断し、三浦半島側の久里浜港(神奈川県横須賀市)と房総半島・金谷港(千葉県富津市)を結ぶ東京湾フェリー。東京湾に行き交う船を眺めながら、35分の船旅です。黄昏時に乗船すれば、東京湾上から美しいサンセットが。定期航…
NEWS&TOPICSJR特急の標準的なシートピッチは1040mm。新幹線を含めてグリーン車が1160mmが標準です。これに対して通常の特急料金ながら、さらにワイドなシートピッチと快適性を売りにする私鉄特急があります。西武001系「Lavie…
20長野県取材班が白馬村・小谷村・大町市・池田町・松川村を縦横無尽に調べた結果、取材班が選んだ【歩かず満喫! 白馬・大町絶景30】を選定。29景は、白馬村にある人気の大糸線撮影スポット。JR大糸線信濃森上駅前を走る旧国道を姫川第二…
13東京都JR東日本が発表した「各駅の乗車人員 2024年度」によれば、山手線のTOPは新宿駅で66万6809人。ダントツの首位ですが、1日の乗降客数が世界最多の駅としてギネスブックにも認定。最下位の30位は、昨年と同じ…
12千葉県千葉県の房総半島、東京湾側の内房と、太平洋側の外房を結んで、鉄道が走っています。内房の五井駅(市原市)と半島中央の上総中野駅(夷隅郡大多喜町)を結ぶ小湊鉄道(小湊鐵道小湊鉄道線)、外房の大原駅(いすみ市)と上総中野駅を結…
NEWS&TOPICSJR東日本の営業キロは69線区延べ7401.7kmにも及びます。支線を除いて鉄道路線でもっとも短い営業距離の路線は、赤羽駅(東京都北区)と池袋駅(豊島区)を結ぶ赤羽線で、5.5kmしかありません。TOP3はいずれも首都圏…
13東京都赤羽駅(東京都北区)と池袋駅(豊島区)を結ぶのが赤羽線。もともとは、現在の東北本線と東海道線を結ぶ鉄道として計画されたもので、明治18年3月1日に開業という歴史ある路線です。実はこの赤羽線、昭和47年7月15日までは山手…