【昭和100年】注目の『お台場レトロミュージアム』が誕生!
東京都港区台場にある都市型のショッピングモール「デックス東京ビーチ」4階に2025年4月25日(木)オープンしたのが、『お台場レトロミュージアム』。アール・ケイ・アミューズメント(本社・沖縄県糸満市)が運営する細部にま…
東京都港区台場にある都市型のショッピングモール「デックス東京ビーチ」4階に2025年4月25日(木)オープンしたのが、『お台場レトロミュージアム』。アール・ケイ・アミューズメント(本社・沖縄県糸満市)が運営する細部にま…
人気のチョコレート菓子「ブラックサンダー」は、有楽製菓(本社・東京都小平市)が製造するヒット商品。2025年5月27日(火)、愛知県豊橋市の豊橋夢工場内にブラックサンダー史上初となる工場見学施設「ブラックサンダー ワク …
千本鳥居というと、京都・伏見稲荷が、訪日外国人観光客に人気ですが、本州最北の青森県つがる市、十三湖の南に鎮座する高山稲荷神社にも千本鳥居があって、注目を集めています。日本最北、「さいはての千本鳥居」ということで、まだまだ…
2025年5月7日(水)に、岩手県北上市の夏油温泉(げとうおんせん)へと通じる岩手県道122号(夏油温泉江釣子線)「夏油高原いでゆライン」がようやく開通(冬季通行止めを解除)。源泉掛け流し、しかも足元自噴泉(湧出泉)で秘…
北方領土を除き日本最北端の温泉は、北海道稚内市の稚内温泉(公衆浴場は「稚内温泉童夢」)ですが、最東端も同じ北海道に。それが、目梨郡羅臼町の相泊温泉です。相泊は、知床半島の羅臼・根室海峡側の道道終点の集落で、相泊温泉は昆布…
2025年4月26日(土)~ 6月15日(日)、大阪市天王寺区の天王寺公園内にある大阪市立美術館で『日本の国宝展』を開催。大阪・関西万博開催記念、そして大阪市立美術館リニューアル記念の特別展で、「ニッポンの国宝、大阪に煌…
日本最北の温泉は、北海道稚内市(わっかないし)の稚内温泉。稚内副港市場2階にある「ヤムワッカナイ温泉 港のゆ」などもありますが、最北に位置するのは「稚内温泉童夢」。稚内健康増進センターというように公共施設でもあり、入浴記…
日本アルプスを横断する山岳観光ルート、立山黒部アルペンルートの最高所、室堂ターミナルから徒歩30分〜50分に位置する山小屋3軒。相部屋もありますが、個室に泊まれば、下界の旅館並みの施設、食事で、しかも地獄谷を源泉とする、…
東京にもっとも近い棚田とPRされるのは、千葉県鴨川市にある大山千枚田ですが、直線距離を計測すると、僅差でいちばん近いといえるのが、 埼玉県秩父郡横瀬町の寺坂棚田(てらさかたなだ)。武甲山など秩父の山々をバックに…
本州最北の「公共の湯」(公衆浴場)は、青森県の下北半島、風間浦村営温泉施設「桑畑温泉(くわはたおんせん) 湯ん湯ん♪」。しかも高台に建つので、昼は津軽海峡を隔てて北海道を眺望します。津軽半島、下北半島では下北半島の先端部…
山形県西置賜郡飯豊町にある白川湖。一級河川・最上川水系置賜白川(おきたましらかわ)に建設された白川ダムのダム湖が白川湖ですが、積雪豊富な飯豊山系(いいでさんけい)の雪解け水を集める4月中旬~5月中旬には、水没したシロヤナ…
市販の入浴剤で「炭酸ガスが温浴効果を高めて血行を促進、疲労・肩こり・腰痛・冷え症に効く」とPRするのが花王のバブ。実は自然界にも天然のブクブク温泉、「天然炭酸泉」が存在しますが、その数は、数ある温泉(源泉)のわずかに0….
愛知県小牧市、県営名古屋空港の滑走路北側にある日帰り入浴施設が、「天然温泉こまき楽の湯」。滑走路の近くという立地から、露天風呂では居ながらにして飛び立つ飛行機を眺められ、「世界一飛行機を楽しめる」温浴施設を自負しています…
奈良監獄は、明治政府による第一期監獄改築計画で1908年に完成した歴史ある監獄。「博物館網走監獄」同様に、五翼の放射状舎房という珍しいかたち。歴史的な赤レンガ建造物で、国の重要文化財に指定されていますが、2026年春にラ…
東京都豊島区東池袋のサンシャインシティ ワールドインポートマート内にある「サンシャイン水族館」では、2025年3月14日(金)〜11月24日(月・振替休)の間、特別展『真夜中のいきもの展』を開催。「暗闇の中で夜の生き物た…
千葉県千葉市美浜区、東京湾に臨む稲毛海浜公園内の「花の美術館」がリニューアル、2025年3月29日(土)に「BOTANICA MUSEUM」(ボタニカ ミュージアム)に生まれ変わりました。日本を代表するフラワーアーティス…
2025年3月19日(水)、神奈川県海老名市の海老名駅に隣接する「ロマンスカーミュージアム」に、現役ロマンスカーの運転疑似体験が楽しめる「ロマンスカーシミュレーター Lite」誕生。3台導入されるシミュレーターは、実際の…
世界文化遺産の登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都」。東アジアとの政治的・文化的交流によって中央集権体制に基づいた宮都が誕生し、日本国誕生の舞台となった飛鳥京ですが、同時に「日本庭園」のルーツともいえる庭が築かれていました。そ…