日本で唯一! 浴室に信号機が設置される不思議な共同浴場とは!?
全国各地にある公衆浴場は、2万以上の数がありますが、浴室に信号機があるのは、全国広しといえども1ヶ所だけ。それが岩手県和賀郡西和賀町、JR北上線・ほっとゆだ駅に併設される日帰り入浴施設「ほっとゆだ」です。男女別に別れた温…
全国各地にある公衆浴場は、2万以上の数がありますが、浴室に信号機があるのは、全国広しといえども1ヶ所だけ。それが岩手県和賀郡西和賀町、JR北上線・ほっとゆだ駅に併設される日帰り入浴施設「ほっとゆだ」です。男女別に別れた温…
奈良時代末(8世紀後半)に編纂された現存する最古の和歌集『万葉集』。その『万葉集』には4500首ほどの歌が収録されていますが、温泉地が登場するのが5湯しかありません。飛鳥時代の皇族にも愛された3湯が日本三古湯で、有馬温泉…
丹沢山麓には「美肌の湯」で知られる中川温泉、七沢温泉をはじめ、広沢寺温泉(こうたくじおんせん)、飯山温泉、鶴巻温泉などがあり、首都圏に近く、料理自慢が多いことから人気があります。丹沢山塊は、火山ではありませんが、山麓には…
江戸時代に「海道一の名所」(東海道一の絶景)といわれた薩埵峠(さったとうげ)の登り口、静岡県静岡市清水区興津東町にあるのが「クア・アンド・ホテル 駿河健康ランド」。クア・アンド・ホテルというようにクアハウス(温泉利用型健…
ニフティライフスタイル株式会社は、ユーザー投票数や口コミ評価、ユーザー投票などを元にして2024年12月19日(木)、『第19回 ニフティ温泉 年間ランキング2024』を発表。第6回目となるユーザー投票は、過去最多の20…
埼玉県川口市で長年営業してきた「スパロイヤル川口」が、2025年3月下旬に極楽湯(本社・東京都千代田区)の運営に代わるもので、「極楽湯 ロイヤル川口」として、大和ハウスリアルティマネジメントが管理、極楽湯が運営するという…
ニフティライフスタイル株式会社は、ユーザー投票数や口コミ評価、ユーザー投票などを元にして2024年12月19日(木)、『第19回 ニフティ温泉 年間ランキング2024』を発表。第6回目となるユーザー投票は、過去最多の20…
神奈川県中郡大磯町、大海原を一望にする立地の大磯プリンスホテルは、期日限定・宿泊者限定で『こどもと一緒に絶景体験』を実施。本来は湘南の海を一望にする温泉・スパ施設「THERMAL SPA S.WAVE」のスパフロアは12…
『日本書紀』26巻に有馬皇子が湯治したという記述がある「牟婁温湯」(むろのゆ)。南紀・白浜温泉(和歌山県白浜町)の湯崎の波打ち際に湧き出した温泉の総称で、江戸時代には「湯崎七湯」と称されるようになりました。唯一現存するの…
日本各地の温泉に異変が見受けられます。湧出量の低下、そして泉温の減少、さらには泉質の変化で以前よりも効能が弱まったという温泉もあります。公衆浴場や旅館で、廃業を余儀なくされる場所も出てきていますが、なぜ、温泉に異変がある…
温泉のベスト3を表す、日本三名泉。江戸時代初期の儒学者で歴史書『本朝通鑑』を著すなど博物学者的な資質のあった林羅山が選んだ三名泉が草津温泉(群馬県草津町)、下呂温泉(岐阜県下呂市/当時は下呂ではなく湯島と表記)、そして有…
日本三古湯(にほんさんことう)は、白浜温泉(和歌山県白浜町)、有馬温泉(兵庫県神戸市)、そして道後温泉(愛媛県松山市)の三湯を数えるのが一般的。いずれの温泉地も『日本書紀』など、神代の時代にまで遡ることができる温泉で、共…
2024年12月1日(日)〜2025年5月ゴールデンウィーク頃(年末年始は休園)、函館市熱帯植物園で『サル山温泉』。地獄谷野猿公苑(長野県山ノ内町)の温泉につかる猿は、Snow Monkeysとして今や世界的に有名。函館…
環境省の「令和4年度温泉利用状況」によれば、日本で一番源泉総数の少ない県は、沖縄県。沖縄は、琉球石灰岩でできた島が多く、人が住むエリアには火山もありません。2位は奈良県、3位は徳島県で、近畿や四国、関東平野などに温泉の少…
「温泉」と聞いて思い浮かべる県はどこでしょう。源泉の数は、温泉の豊富さにつながるので、TOPとなる都道府県は「温泉王国」といえます。3位は北海道で、湧出量は2位。2位は鹿児島県で湧出量は3位、栄えあるTOPは源泉総数、湧…
2024年10月1日(火)、長野県小諸市の懐古園(小諸城跡)近くにある文豪・島崎藤村ゆかりの宿「中棚荘」で『初恋りんご風呂』がスタート。毎年10月に始まる吉例の風呂で、地元産のりんごを湯船に浮かべ、初恋の甘酸っぱさを味わ…
手軽に秘湯感が味わえると人気の燕温泉「河原の湯」(新潟県妙高市)。燕温泉街からワイルドな露天風呂「河原の湯」に向かう途中の吊橋が2022年3月、雪の重みで損壊、通行できなくなっていましたが、仮設の橋が設置され2024年9…
経済産業省の近代化産業遺産「外貨獲得と近代日本の国際化に貢献した観光産業草創期の歩みを物語る近代化産業遺産群」に登録されるクラシックホテルのうち、現役のホテルは10軒。そのうち、温泉を楽しむことのできる秀逸なクラシックホ…