【見学ガイド】安乗埼灯台
三重県志摩市阿児町安乗、的矢湾(まとやわん)の入口に建つ安乗埼灯台(あのりさきとうだい)。太平洋に突き出した安乗崎に建つ灯台は、「灯台の父」といわれるリチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brun…
24三重県三重県志摩市阿児町安乗、的矢湾(まとやわん)の入口に建つ安乗埼灯台(あのりさきとうだい)。太平洋に突き出した安乗崎に建つ灯台は、「灯台の父」といわれるリチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brun…
NEWS&TOPICS日本全国の海岸に灯台はなんと3000基もありますが、そのうち灯火部分に上がれる、「のぼれる灯台」参観灯台はわずかに16基。そのうち東日本には8基あるので、機会があればぜひ見学を。螺旋階段(らせんかいだん)を上るので歩きや…
22静岡県静岡県熱海市、熱海沖の相模湾に浮かぶのが、初島(はつしま)。意外に知られていませんが、この初島にある初島灯台は、灯火部分まで上ることのできる参観灯台です。昭和34年3月25日に初点灯という比較的に新しい灯台ですが、灯火部…
14神奈川県慶応2年(1866年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ改税条約(江戸条約)によって建設を約束した8ヶ所の条約灯台のひとつで、日本初の洋式灯台が県立観音崎公園に建つ観音埼灯台。現在の灯台は大正14年築の3代…
12千葉県千葉県南房総市白浜町、房総半島最南端、太平洋に突き出す台地に建つ灯台が、野島埼灯台。参観灯台で、狭く急な階段を上れば太平洋と、南房総国定公園に指定された南房総の岩礁地帯を一望に。観音埼灯台についで古い灯台で「日本の灯台5…
12千葉県三方を海に囲まれた千葉県銚子市、銚子半島の東端・犬吠埼(いぬぼうさき)にある、高さ31.15mの西洋式灯台が犬吠埼灯台。「灯台の父」と呼ばれるブラントンの設計で明治7年11月15日の初点灯以来、太平洋を行き交う船舶の航海…
07福島県福島県いわき市、小名浜港の北、いわき七浜の中央に突き出した岬の断崖に建つ塩屋埼灯台は、「日本の灯台50選」にも選ばれた参観灯台。塩屋崎沖は、海上交通の難所として知られ、船舶の沈没が多かったところ。明治33年初点灯の灯台は…
05秋田県秋田県男鹿市の男鹿半島、入道崎の突端に立つ白と黒のツートンカラーのが入道埼灯台。北緯40度線上の灯台として、太平洋側の陸中黒埼灯台(岩手県普代村)と対をなしています。明治31年に初点灯した灯台は、「日本の灯台50選」にも…
02青森県青森県下北郡東通村、下北半島東端の岬が尻屋崎(しりやさき)。先端は草原状となり、国の重要文化財に指定される尻屋埼灯台(参観灯台)が建っています。灯台は明治9年、「日本の灯台の父」・ブラントンの設計で、レンガ造りの灯台とし…
10群馬県群馬県高崎市、榛名火山の火山活動で誕生したカルデラ湖が、榛名湖。関東では箱根火山の芦ノ湖と並ぶ大きなカルデラ湖で、湖畔にそびえるのが中央火口丘でもある榛名富士(1390.5m)。湖の東岸にそびえているので、西岸から風の穏…
13東京都東京都豊島区東池袋3丁目、サンシャイン60(地上239.7m、海抜269.8m)の最上階にある展望台がサンシャイン60展望台 てんぼうパーク。「365日、公園びより」がテーマ、「新たな眺望体験を提供する空の公園」がコンセ…
23愛知県愛知県名古屋市港区、名古屋港ガーデンふ頭のシンボル的存在の建物が、名古屋港ポートビル。名古屋港管理組合の所有で、白い帆船をイメージした建物。7階の展望室は、地上53mの高さに位置し、伊勢湾はもちろん、遠く御嶽山や中央アル…
01北海道北海道函館市、標高334m、津軽海峡に突き出し、函館市街を見下ろす位置にあるのが、函館山。函館山からの夜景は、ナポリ、香港と並ぶ「世界三大夜景」にも数えられています。この夜景を楽しむのに便利なのが、山麓と山頂(高低差27…
01北海道北海道函館市、湯の川温泉の豊富な湯量を活用した市営の植物園が、函館市熱帯植物園。敷地内にも10本の源泉があり、その温泉熱を熱帯植物の育成に活用。温室ではバナナやパイナップル、珍しいパンの木、アイスクリームの木など熱帯性植…
12千葉県「死ぬまでに見たい千葉の絶景」、あるいは「日本のウユニ塩湖」、はたまた、宮崎アニメ『千と千尋の神隠し』に登場の海中電柱といわれているのが、潮干狩りで有名な千葉県木更津市の海岸。かつては4ヶ所あった海中電柱も、今では牛込海…
38愛媛県愛媛県松山市久谷町にある『松山騒動八百八狸物語』に登場する狸界のスーパースター「隠神刑部」(いぬがみぎょうぶ)を封印したと伝えられる神社が山口霊神社(やまぐちれいじんじゃ)。松山城に住み着いていた古狸で、松山藩の家老・奥…
10群馬県群馬県館林市にある『分福茶釜』ゆかりの寺として有名な曹洞宗の寺、茂林寺(もりんじ)。応永33年(1426年)、大林正通(だいりんしょうつう)が創建したと伝わります。本尊は釈迦牟尼仏。寺の北には県指定の天然記念物である茂林…
20長野県明治39年、実業家・山本直良(やまもとなおよし)が創業した三笠ホテル。旧軽井沢の小瀬温泉・白糸の滝寄りに美しい擬洋風建築が残されていますが、耐震補強を含む大規模保存修理工事で2019年12月28日から休館中。工事が終了し…