二条城・本丸御殿
二条城の本丸にあるのが国の重要文化財に指定される本丸御殿ですが、もともと二条城の建築物ではありません。明治時代、二条城は皇室の「二条離宮」となりましたが、明治26年〜明治27年に荒廃した二条城を整備するため、御所の北にあ…
26京都府二条城の本丸にあるのが国の重要文化財に指定される本丸御殿ですが、もともと二条城の建築物ではありません。明治時代、二条城は皇室の「二条離宮」となりましたが、明治26年〜明治27年に荒廃した二条城を整備するため、御所の北にあ…
26京都府江戸時代、徳川将軍の京における宿泊施設、そして諸大名や公家との対面所となったのが、二条城の二の丸御殿。入口の車寄から、遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間と続き、御三家や高位の公家などとの対面所となった黒書院の先、最奥にあるのが…
26京都府黒書院は、江戸城、二条城などにおける最も日常的な対面の空間。徳川御三家、加賀前田家、越前松平家や老中などとの対面の場となっていました。二の丸御殿入口の車寄から遠侍、式台、大広間、廊下部分の蘇鉄の間を抜けると、黒書院。大広…
26京都府3代将軍家光の時、大御所となった徳川秀忠が大改修したのが現存する二条城の二の丸御殿。入口からいずれも国宝となった6棟が続きますが、遠侍、式台に続くのが大広間です。将軍と大名や公卿衆との公式の対面所で、最後の将軍となった徳…
26京都府大坂(現・大阪)など西国の監視、徳川将軍の京滞在時の宿舎として築城されたのが二条城。将軍の宿所、そして諸大名や天皇からの勅使の接待所となったのが、二の丸御殿です。車寄から内部に入り、遠侍を抜けると式台です。式台の間、老中…
26京都府京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営された二条城。将軍の宿泊所として建てられた御殿が、二の丸御殿です。その入口部分の建物が遠侍(とおざむらい)。車寄せがあり、その奥に、一の間、二の間、三の間、芙蓉の間、若松の間な…
26京都府京都府京都市中京区、徳川家の栄枯盛衰を今に伝えるのが世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にもなっている二条城です。二の丸御殿は、東大手門から入城し、唐門をくぐった先にあるのが二の丸御殿。後水尾天皇の二条城行幸に備え、寛…
40福岡県福岡県北九州市門司区、関門海峡に突き出した企救半島(きくはんとう)の先端、周防灘(すおうなだ)に臨んで建つのが、部埼灯台(へさきとうだい)。幕末の慶応3年(1867年)、徳川幕府が兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保する…
32島根県島根県松江市美保関町、島根半島最東端の地蔵崎に建つのが美保関灯台。美しい石造灯台は明治31年11月8日に点灯した山陰最古のもので、国の重要文化財、Aランクの保存灯台に指定され、「日本の灯台50選」、「歴史的灯台世界100…
28兵庫県兵庫県淡路市、淡路島の北端、明石海峡に面した江崎に明治4年に建設された石造灯台が江埼灯台。設計は灯台の父と呼ばれるR.H.ブラントンで、慶応3年(1867年)、徳川幕府と英国公使が兵庫開港に備えて結んだ大坂条約によって建…
11埼玉県埼玉県川越市、武蔵野台地の北東端に゙位置する平山城が、川越城。長禄元年(1457年)、扇谷上杉氏・上杉持朝(うえすぎもちとも)がが古河公方(足利氏)に対抗する城として太田道真・太田道灌父子に命じて築城。江戸時代には川越藩…
23愛知県東海地方で、レトロな町並みを再現した場所としては、伊勢の「おかげ横丁」が人気ですが、近年、訪日外国人観光客が急増しているのが、愛知県名古屋市中区、名古屋城二の丸・三の丸エリアにある「金シャチ横丁」です。正門エリア「義直ゾ…
12千葉県千葉県佐倉市、鹿島川と高崎川の合流点、小高い台地に築城された佐倉城。千葉県にある数少ない近世城郭の遺構で「日本100名城」に選定。慶長15年(1610年)、徳川家康の命を受け、江戸防衛の拠点として土井利勝(どいとしかつ)…
27大阪府大阪府和泉市にある日本で唯一、弥生時代全般をテーマにしたユニークなミュージアム。弥生時代の環濠集落である池上曽根遺跡(国の史跡)の隣接地に建ち、そのビジターセンター的な役割を果たすだけでなく、常設展示室では弥生時代、そし…
29奈良県宮内庁は、現在1都2府30県に460ヶ所の陵墓を管理、立入禁止にしていますが、近年の台風、集中豪雨などの被害で、8ヶ所の陵墓で倒木で穴が空いたり、地中から埴輪(はにわ)が露出する事態が発生しています。そのうちの1基は、卑…
38愛媛県愛媛県今治市(いまばりし)にある日本三大水城、日本100名城に選定の城が、今治城。慶長9年(1604年)、築城・縄張の名人、伊予半国20万3000石の大守・藤堂高虎(とうどうたかとら)により完成。三重の堀に海水を引き入れ…
41佐賀県佐賀県(佐賀市)と福岡県(大川市)の県境、筑後川に架かる旧国鉄の鉄道橋で国の重要文化財、そして機械遺産に認定されるのが筑後川昇開橋。昭和10年に国鉄佐賀線の鉄道橋として完成し、昭和62年の佐賀線廃止とともに現役を退きまし…
10群馬県群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)にある、日本100名城に選定される中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。平成28年11月に9000万円の予算をかけて復元したのが郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)。杉、欅(けや…