新潟交通・月潟駅跡
新潟県新潟市南区、中ノ口川のほとりにあるのが新潟交通・月潟駅跡。昭和8年、新潟電鉄線の白根駅〜燕駅開通時に、月潟村の玄関駅として開業。平成11年4月4日に全線廃止で廃駅に。廃線跡の2.2kmは遊歩道に転用され、駅周辺も旧…
新潟県新潟市南区、中ノ口川のほとりにあるのが新潟交通・月潟駅跡。昭和8年、新潟電鉄線の白根駅〜燕駅開通時に、月潟村の玄関駅として開業。平成11年4月4日に全線廃止で廃駅に。廃線跡の2.2kmは遊歩道に転用され、駅周辺も旧…
兵庫県神戸市北区淡河町淡河にある、中世の城、淡河城(おうごじょう)。令和8年のNHK大河ドラマ『豊臣兄弟!』の主人公のひとり、豊臣秀長が唯一敗れた「淡河城の戦い」の舞台となったことは、あまり知られていません。城跡は本丸跡…
東京都台東区上野公園、洋画家・黒田清輝の作品を展示する「東京国立博物館黒田記念館」の道路を挟んだ向かいにあるのが、京成電鉄の博物館動物園駅跡。かつては上野動物園と現在の国立博物館への玄関駅として機能した駅で、平成16年に…
江戸・日本橋と京・三条大橋を結んだ東海道。里程124里8丁、487.8kmのなかで、京を目指しての上洛の際には、常に右手に富士山を眺めることになりますが、海道で唯一、左手に富士山を見る場所がありました。江戸時代から珍しい…
愛知県の最北端に位置する、犬山市。国宝・犬山城とレトロな城下町の人気で訪日外国人観光客は過去5年で2倍。伸び率国内随一ともいわれていますが、その犬山市に、「犬山モノレール」跡があります。それが名鉄モンキーパークモノレール…
かつては「縄文人のゴミ捨て場」ともいわれた貝塚ですが、人骨や土器などが捨てられていることから物送りの場、聖地説なども生まれています。その貝塚は、判明しているだけで2700ヶ所ありますが、東京湾沿いに950ヶ所(千葉県内7…
非電化区間が多い時代には、寝台車(寝台特急、寝台急行)といえば、機関車が客車を引くのが一般的でした。ブルートレインに代表される寝台車ですが、昭和42年に世界で初となる電車寝台として誕生したのが581系電車(月光形電車)で…
先史時代の人々が、日常生活で大量に廃棄される貝殻などが堆積した場所が、貝塚(shell midden)。日本国内にある縄文時代の貝塚は2700ヶ所ほどが発見されていますが、文献などの記録に残る「世界最古の貝塚」は、関東平…
岡山県総社市といえば、古墳時代の5〜6世紀にかけてヤマト王権、そして出雲と並ぶ「古代吉備王国」 が繁栄した古代の先進地。その総社市で、岡山県立大の建設時に発掘調査が行なわれた南溝手遺跡から、縄文時代の土器なのに籾(おみ)…
神奈川県藤沢市を走る国道1号(新湘南バイパス)。その北側に広がる舌状台地上が、中世の平山城、大庭城(おおばじょう)の遺構。大庭城址公園として整備されていますが、近年の調査で、その重要性が認識され、令和3年、「大庭城跡」と…
昭和37年7月1日まで、現在、信玄像の立つ、甲府駅前(山梨県甲府市)には、地元で「ボロ電」として親しまれた電車が走っていました。山梨交通は、今でこそ路線バス、高速バスの会社として知られていますが、この「ボロ電」は、正式名…
内子線は、昭和61年3月3日、予讃本線の向井原駅〜内子駅などが開業したことを受け、新谷駅〜五十崎駅間は新線に移してカーブが緩和され、五十崎駅、内子駅は新駅に移設されています。その際に、廃止となった旧線の一部は道路に転用さ…
戦時下に滑走路近くに「掩体壕」(えんたいごう)と呼ばれる頑強なシェルターをつくり、戦闘機を格納した遺構は、全国各地に残されていますが、蒸気機関車のシェルターとして現存するのは全国にただ1ヶ所。それが、滋賀県米原市岩脇(い…
埼玉県桶川市、比企郡川島町を流れる荒川河川敷を利用した飛行場が、ホンダエアポート。本田技研工業が航空産業への参入を目指して整備した飛行場で、非公共用飛行場ながら、関東で唯一小型機が夜間運用できる場所。この飛行場、熊谷陸軍…
『邪馬台国九州説』の有力な候補地となっているのが、福岡県朝倉市にある平塚川添遺跡(ひらつかかわぞえいせき)。旧石器時代から始まって多くの遺跡が分布する土地ですが、平塚川添遺跡は、弥生時代中期前半〜古墳時代初頭の大規模な環…
滋賀県米原市梅ヶ原、滋賀県内唯一の新幹線停車駅である米原駅近くの鉄道総合技術研究所風洞技術センターに併設されるのが、新幹線高速試験車両保存場。ここに静態保存される車両が、WIN350です。JR西日本が飛行機に負けないよう…
伊豆七島のひとつ、神津島(東京都神津島村)。島の北部、名組湾(なぐみわん)に残されているのが「トロッコ軌道」の遺構。全長500mの木製遊歩道「赤崎遊歩道」の近くにありますが、訪れる人はもちろん、知る人も少ない穴場の地とな…
卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国(やまたいこく)畿内説の有力な候補地が、奈良県桜井市の纒向遺跡(まきむくいせき)。遺跡から2015年1月に犬の骨ほぼ一体分が出土していましたが、桜井市纒向学研究センターは2018年からその…