倶利伽羅峠の源平合戦で使われた「火牛」とは!?
平安時代末の寿永2年5月11日(1183年6月2日)、越中国(富山県)と加賀国(石川県)の国境で、源氏(源義仲軍)と平家(平維盛軍)が激突した戦いが倶利伽羅峠(くりからとうげ)の戦い。『源平盛衰記』に記される源義仲軍の奇…
平安時代末の寿永2年5月11日(1183年6月2日)、越中国(富山県)と加賀国(石川県)の国境で、源氏(源義仲軍)と平家(平維盛軍)が激突した戦いが倶利伽羅峠(くりからとうげ)の戦い。『源平盛衰記』に記される源義仲軍の奇…
富山県小矢部市桜町にある縄文時代早期から江戸時代にかけての複合遺跡が桜町遺跡。国道8号のバイパス工事で昭和55年から発掘調査が行なわれ、昭和63年、舟岡地区から縄文時代の遺跡としては初となる高床建物の柱が出土。大注目の遺…
奈良県磯城郡田原本町にある弥生時代の環濠集落の遺構が、国の史跡、唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき)。出土品は国の重要文化財に指定されていますが、そのなかで、土器のかけらに不思議な形状の多層式の楼閣が描かれていました。史跡…
チカモリ遺跡(国の史跡)と聞いてすぐにピンと来る人は、かなりの古代史通。石川県金沢市、手取扇状地の扇端にある縄文時代後期から晩期の集落遺跡。昭和55年の発掘調査で、「謎の環状木柱列」(ウッドサークル)が出土、話題となった…
北海道美唄市にあるた三菱鉱業美唄鉄道線(美唄鉄道)の駅跡が、美唄鉄道・東明駅跡(びばいてつどう・とうめいえきあと)。炭鉱全盛時代の昭和23年1月10日に新駅として開業、三井新美唄炭砿(旧・徳田鉱山)の炭鉱住宅の住民の足な…
石川県鳳珠郡能登町にある縄文時代の集落遺跡が、真脇遺跡。この真脇遺跡からは、縄文時代晩期の地層から円形に配置された巨大な柱の列が出土しています。これが「環状木柱列」(かんじょうもくちゅうれつ)。「ウッドサークル」と呼ぶ研…
埼玉県越谷市、さいたま市岩槻区にまたがる埼玉県営の都市公園「しらこばと水上公園」。そこから南側はかつては田園地帯で、太平洋戦争末期には突貫工事で越谷陸軍飛行場が築かれた場所です。滑走路の跡は「しらこばと水上公園」から南に…
あまり知られていませんが、東京23区内にも数多くの廃駅があります。なかでも都心のターミナル駅として誕生、その後廃駅となったのが、現在の千代田区飯田橋3丁目にあった飯田町駅(いいだまちえき)です。明治28年4月3日、甲武鉄…
世界文化遺産に登録される古墳というと大阪府の大王墓などで構成される「百舌鳥・古市古墳群」を思い浮かべますが、九州、福岡県福津市にも世界文化遺産に登録される古墳群があります。それが世界文化遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…
東京都八丈町、伊豆七島のひとつでもある八丈島の玄関港・底土港横にあるのが神湊港(かみなとこう)。かつては八丈島の表玄関だった港で、現在は神湊漁港が正式名です。この神湊港のもっとも長いA防波堤が通称、「軍艦堤防」。実は、終…
福岡県北九州市若松区響町1丁目にある軍艦防波堤。正式名は「響灘沈艦護岸」で、太平洋戦争の敗戦で連合軍によって武装解除された帝国海軍は、数ある駆逐艦などが無用の長物に。軍船を港湾部に沈め、周囲をコンクリートで固めたのが軍艦…
東急車輛製造が1950年代に105両を製造し、東急電鉄で1986年まで、譲渡先の地方鉄道で2016年まで運用されたのが「青ガエル」の愛称がある東急5000系(初代)。航空機などに使われるモノコック構造を転用した超軽量構造…
新潟県新潟市南区、中ノ口川のほとりにあるのが新潟交通・月潟駅跡。昭和8年、新潟電鉄線の白根駅〜燕駅開通時に、月潟村の玄関駅として開業。平成11年4月4日に全線廃止で廃駅に。廃線跡の2.2kmは遊歩道に転用され、駅周辺も旧…
兵庫県神戸市北区淡河町淡河にある、中世の城、淡河城(おうごじょう)。令和8年のNHK大河ドラマ『豊臣兄弟!』の主人公のひとり、豊臣秀長が唯一敗れた「淡河城の戦い」の舞台となったことは、あまり知られていません。城跡は本丸跡…
東京都台東区上野公園、洋画家・黒田清輝の作品を展示する「東京国立博物館黒田記念館」の道路を挟んだ向かいにあるのが、京成電鉄の博物館動物園駅跡。かつては上野動物園と現在の国立博物館への玄関駅として機能した駅で、平成16年に…
江戸・日本橋と京・三条大橋を結んだ東海道。里程124里8丁、487.8kmのなかで、京を目指しての上洛の際には、常に右手に富士山を眺めることになりますが、海道で唯一、左手に富士山を見る場所がありました。江戸時代から珍しい…
愛知県の最北端に位置する、犬山市。国宝・犬山城とレトロな城下町の人気で訪日外国人観光客は過去5年で2倍。伸び率国内随一ともいわれていますが、その犬山市に、「犬山モノレール」跡があります。それが名鉄モンキーパークモノレール…
かつては「縄文人のゴミ捨て場」ともいわれた貝塚ですが、人骨や土器などが捨てられていることから物送りの場、聖地説なども生まれています。その貝塚は、判明しているだけで2700ヶ所ありますが、東京湾沿いに950ヶ所(千葉県内7…