東京で、「美濃地焼き鰻」を味わえる名店が、神田に
鰻の蒲焼は「背開き・蒸す」という関東風、「腹開き・直焼き」の関西風に分けられますが、関西でも少し特異なのか「美濃地焼き鰻」。火力の強い備長炭で焼き上げ、濃いめのタレで味わう鰻ですが、岐阜県各務原市で行列を成す名店「鰻 炭…
鰻の蒲焼は「背開き・蒸す」という関東風、「腹開き・直焼き」の関西風に分けられますが、関西でも少し特異なのか「美濃地焼き鰻」。火力の強い備長炭で焼き上げ、濃いめのタレで味わう鰻ですが、岐阜県各務原市で行列を成す名店「鰻 炭…
愛媛県東温市、一級河川・重信川の上流に懸かる滝が、白猪の滝(しらいのたき)。落差96mという見事な滝で、厳冬期には四国では珍しい氷瀑となることでも知られています。氷瀑が観賞できるのは厳冬期で例年1月末〜2月中旬頃です。正…
鉄道ファンから「ムーミン」と呼ばれる電気機関車があるのをご存知だろうか。それが埼玉県さいたま市の鉄道博物館に静態保存される国鉄EF55形電気機関車。鉄道博物館に保存されるのはEF55 1で、昭和11年の製造。当時は流線型…
今から7300年前に起こった九州南方沖の海底火山・鬼界カルデラの巨大噴火。近年の研究で、この「アカホヤ噴火」が、完新世(1万1700年前~現在)で世界最大の噴火であることも判明しています。噴火に至るまでマグマの蓄積に90…
関西で最小の有人島は、面積0.07キロ、周囲1.6kmの中の島。人口は20人ほどですが、実はすべてがホテル関係者。実は島全体が「碧き島の宿 熊野別邸 中の島」の敷地で、絶景露天風呂「紀州潮聞之湯」は爽快。宿泊料金は少し高…
全国各地にある公衆浴場は、2万以上の数がありますが、浴室に信号機があるのは、全国広しといえども1ヶ所だけ。それが岩手県和賀郡西和賀町、JR北上線・ほっとゆだ駅に併設される日帰り入浴施設「ほっとゆだ」です。男女別に別れた温…
日本の鉄道で「最北の鉄路」となるのが、JR宗谷本線の最北区間となる天塩中川駅〜稚内駅間。線路への降雪が始まる12月上旬から、雪が降る日には1日1往復、赤いラッセル車を走らせ、線路を除雪しています。国鉄時代から使用されてい…
直径109mで日本最大の円墳が、奈良県奈良市にある富雄丸山古墳。4世紀後半の築造と推測されていますが、大型蛇行剣(だこうけん)、盾形銅鏡(たてがたどうきょう)という出土例のない国宝レベルの埋蔵品が見つかり、「空白の4世紀…
島の面積0.03平方キロ、周囲4kmという関東最小の有人島が、千葉県鴨川市の仁右衛門島(にえもんじま)。島の面積は、日本最小の有人島といわれる長崎県・五島列島の蕨小島と同じですが、周囲は蕨小島よりも少し長いため、日本第2…
全面結氷した湖で、湖面の一部がせり上がり、「筋」になる現象のこと。長野県・諏訪湖では諏訪大社の神様の通り道ということで「御神渡り」(おみわたり)と称されていますが、近年は温暖化で出現する回数が激減。今も毎年のように出現す…
有人島として日本最小の島は、長崎県・五島列島の蕨小島(わらびこじま)。久賀島(ひさかじま)の蕨集落の沖700mほどに位置する細長い島で、行政的には長崎県五島市に属しています。全員が小島さんで、しかもカトリック教徒という五…
津軽海峡・陸奥湾を対馬海流(暖流)の分流が流れることで、湿度が供給され、寒気の流入で雪雲が発生。八甲田山(はっこうださん)や、山麓の酸ヶ湯(すかゆ)に豪雪をもたらしますが、八甲田山に架かる八甲田ロープウェーは通年運転。今…
世界遺産「明治日本の産業革命遺産―製鉄・製鋼、造船、石炭産業―」の構成資産である松下村塾、萩城下町、萩反射炉などがある山口県萩市。実は2003年に気象庁と火山噴火予知連絡会により、活火山に指定された阿武火山群があります。…
ソースカツ丼は、長野県、福井県、群馬県などでも「ご当地料理」となっていますが、2004年に町の食堂が集結し、「伝統会津ソースカツ丼の会」が結成され(2024年で20周年)、伝統にも裏打ちされているのが会津のソースカツ丼。…
東京都墨田区亀沢、両国国技館近くにあるのが、野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)。大相撲東京本場所開催前には、日本相撲協会の理事長、審判部長らが出席して例祭が行なわれ、新横綱の『奉納土俵入り』でも有名な地。まさに東京にお…
関東で初めて古墳が築かれたのはどこで、いつ頃でしょう。実は古墳時代の始まり(古墳出現期)の3世紀中頃、現在の千葉県市原市に神門5号墳(ごうどごごうふん)が築かれていて、これが関東における古墳時代の始まり。時代は連合国家「…
古墳の築造が始まった時、それが弥生時代の終焉、古墳時代の始まりともいえますが、3世紀に西日本で誕生した古墳文化、東国への流入は4世紀頃のこと。東京23区内に現存する最古と目される古墳は、東京都大田区の宝萊山古墳(ほうらい…
広島県でメロンパンといえば、「呉のメロンパン」。メロンパンブームは、平成5年、山崎製パンの「メロンケーキデニッシュ」が爆発的にヒットしたことが第一次ブームともいわれますが、「呉のメロンパン」の発売元、店名(会社名)「メロ…