【巳年に参拝したい神社】 蛇窪神社には「銭洗弁天」も!
2025年は「新しい自分に生まれ変わる」年。ヘビは古くから復活や再生の象徴とされていますが、ヘビにまつわる神社に注目が集まっています。東京都品川区にある蛇窪神社は、「東京の白蛇さま」と称されるパワースポット。初詣も行列を…
2025年は「新しい自分に生まれ変わる」年。ヘビは古くから復活や再生の象徴とされていますが、ヘビにまつわる神社に注目が集まっています。東京都品川区にある蛇窪神社は、「東京の白蛇さま」と称されるパワースポット。初詣も行列を…
宮城県境に近い岩手県一関市真柴地区、かつて東北を縦貫した奥州街道の街道沿いにあった村が鬼死骸村です。2016年までは鬼死骸停留所というバス停もありましたが、バス路線が廃止された後も、地元の有志がつくる真柴まちづくり協議会…
テレビCMで話題になった「ベタ踏み坂」は、鳥取県境港市と島根県松江市の県境に架かる江島大橋ですが(島根県側の勾配6.1%)、それに匹敵するベタ踏み度を誇る橋が、関東にもあります。それが埼玉県秩父市、埼玉県と山梨県を直結す…
2025年1月4日(土)、「マリンワールド海の中道」(福岡県福岡市)で飼育されていたラッコのリロが死亡したと発表され、国内で飼育されるラッコは鳥羽水族館(三重県鳥羽市)の2匹だけということに。現在、ラッコはワシントン条約…
兵庫県川辺郡猪名川町、木津から林田に通じる山道に現存するのが「くろまんぷ」と通称される林田隧道。明治16年竣工、あまり知られていませんが、石の坑門を有する現役最古の道路トンネルとして貴重な存在です。土木学会推奨土木遺産に…
たけふ新駅(福井県越前市)〜田原町駅(福井市)を結ぶ福井鉄道福武線(ふくいてつどうふくぶせん)。全長20.9kmのうち、たけふ新駅側から18.1km地点の福井新駅跡が、鉄道と軌道(路面電車)の「分界点」で、田原町駅が軌道…
沖縄県全域で「家庭の味」となっているのが、クファジューシー。「ジューシー」は、炊き込みご飯のことで、通常の炊き込み形式の「クファ(堅い)ジューシー」と雑炊形式の「ヤファラ(軟らかい)ジューシーがありますが、今回はクファジ…
独立行政法人海技教育機構が保有する練習船(帆船)が「日本丸」(2代目)、「海王丸」(2代目)。世界でも有数の高速帆船として知られる「日本丸」と「海王丸」が、年末〜年始にかけて神戸港に2隻が並んでいます。は、「日本丸」は2…
日本国内には16万基の古墳がありますが、現存する100m以上の古墳は、260基ほど。100m以上の巨大古墳でも私有地であれば、道路の開削、土を取るための削平、市街地化などで消えてしまうことがあります。大阪府堺市西区の大塚…
2024年12月17日(火)に開催の『夜景サミット2024 in 北九州』で、 三年に一度改選される『日本新三大夜景都市』(通称『日本新三大夜景』)が発表され、2024年には前回6位だった横浜が2位へと大躍進し、初の『日…
初詣の人出としては全国トップクラスとなる成田山新勝寺(千葉県成田市)。門前町も大賑わいとなりますが、初不動の1月28日まで初詣となるので、混雑を避けたい場合は3が日を外すのも賢明。注目は1月7日の『七草御印紋』(ななくさ…
例年280万人を超える関東屈指の人出となる、浅草寺(せんそうじ/東京都台東区)の初詣。本堂では元旦〜1月7日まで『新年大祈禱会』(しんねんだいきとうえ)元旦〜1月7日が執り行なわれますが、1月5日には『牛玉加持会』(ごお…
「三種の神器」(さんしゅのじんぎ)のひとつ草薙神剣(くさなぎのつるぎ)の鎮座に始まるという由緒を有する熱田神宮(あつたじんぐう/愛知県名古屋市熱田区)。初詣には210万人の人出が予想されていますが、 1月5日深…
神奈川県中郡大磯町、大海原を一望にする立地の大磯プリンスホテルは、期日限定・宿泊者限定で『こどもと一緒に絶景体験』を実施。本来は湘南の海を一望にする温泉・スパ施設「THERMAL SPA S.WAVE」のスパフロアは12…
『前方後円墳集成』、『大和前方後円墳集成』によれば、国内にある前方後円墳の総数は約4700基。ヤマト王権のあった近畿地方3府県(奈良県、大阪府、京都府)は、合計642基。それに対して関東エリアには1579基(国内の34%…
戦前と戦後に広島と浜田を結ぶ鉄道として建設が進みながら、開通することなく廃線となった「幻の鉄道」が広浜鉄道。島根県側で浜田と石見今福間を結んだ今福線の遺構で、浜田市佐野町に残るユニークな音響スポットとして地元で話題になっ…
戦前と戦後に広島と浜田を結ぶ鉄道として建設が進みながら、開通することなく廃線となった「幻の鉄道」が広浜鉄道。島根県側で浜田と石見今福間を結んだ今福線の遺構で、ハイライトのひとつが浜田市佐野町に残される第一下府川橋梁・4連…
島根県浜田市宇津井町、広島と浜田を結び、戦前と戦後の2回にわたって中国山地を越える鉄道として工事が進んだのが、広浜鉄道。島根県側で浜田と石見今福間を結んだ未成線、広浜鉄道今福線遺構のなかで、島根県道301号(佐野波子停車…