日本アルプス随一の「天空の山小屋」は、北穂高小屋
日本アルプス最高所の山小屋は標高3100mに建つ北穂高小屋(日本最高所の山小屋はどこ!? 山小屋「標高ランキング」 TOP20 参照)。北穂高岳の標高は3106m。山頂の北、徒歩1分の長野県松本市側に建っているのが北穂高…
日本アルプス最高所の山小屋は標高3100mに建つ北穂高小屋(日本最高所の山小屋はどこ!? 山小屋「標高ランキング」 TOP20 参照)。北穂高岳の標高は3106m。山頂の北、徒歩1分の長野県松本市側に建っているのが北穂高…
石川県鳳珠郡能登町にある縄文時代の集落遺跡が、真脇遺跡。この真脇遺跡からは、縄文時代晩期の地層から円形に配置された巨大な柱の列が出土しています。これが「環状木柱列」(かんじょうもくちゅうれつ)。「ウッドサークル」と呼ぶ研…
北海道千歳市を流れる千歳川。毎年秋になると鮭の遡上で有名ですが、「サケのふるさと千歳水族館」によれば、2025年の「鮭第1号」は、7月31日(木)だったとのこと。千歳水族館スタッフが千歳川水中観察窓の朝の定時観察中に婚姻…
東北中央自動車道の一部を形成する国道13号・横堀道路(3.7km/秋田県湯沢市)が2025年内に開通する予定であることが国土交通省・湯沢河川国道事務所が発表しました。もともと2025年度内だったものが、年内に前倒しとなっ…
東京都の山、標高のTOP10は、すべて奥多摩町。1位の雲取山は標高2017.1mと、2000mオーバーの高峰(ただし東京都・埼玉県・山梨県の県境)。10位でも1700m以上あるので、東京もかなり山深いエリアがあることがよ…
東京都港区東新橋1丁目、浜離宮恩賜庭園の北側に建つのが、カレッタ汐留。46階にある、カレッタ汐留の隠れたスポットが「カレッタ汐留SKY VIEW」で、レストラン街の横にベンチが置かれた無料展望スポットになっているのです。
1977年〜1982年に合計888両が製造され、日本各地の非電化路線に投入されたディーゼルカーが、国鉄キハ40系気動車。JR東日本、JR東海から姿を消し、現役で活躍するのは2025年現在では、JR西日本など一部に限られて…
ケーブルカーで気軽に登ることのできる御岳山(みたけさん)から大岳山への山並み、そして青梅線の終点駅である奥多摩駅のある奥多摩町氷川地区などでは、ツキノワグマの目撃が多数あります。どこでどんな目撃例があったのかを確認できる…
対馬(長崎県対馬市)といえばツシマヤマネコが有名ですが、実は2025年5月19日(月)、高知大の研究グループが、長崎県対馬市で野生のカワウソが生息している可能性を示す痕跡を確認したと発表しています。カワウソはかつて日本全…
静岡県静岡市清水区、日本平山上、駿河湾側の一等地に建つのが日本平ホテル。日本ホテル協会にも加盟する名門ホテルですが、駿河湾の広がり、富士山から伊豆半島の山並みと、清水港から富士市にかけての夜景も実に見事。富士山と夜景がワ…
埼玉県越谷市、さいたま市岩槻区にまたがる埼玉県営の都市公園「しらこばと水上公園」。そこから南側はかつては田園地帯で、太平洋戦争末期には突貫工事で越谷陸軍飛行場が築かれた場所です。滑走路の跡は「しらこばと水上公園」から南に…
日本アルプスを眺める絶景の山小屋は数多くありますが、槍穂高連峰を眺める一等地に建つのが「蝶ヶ岳ヒュッテ」(長野県安曇野市)。登山コース的にも安曇野側・三股駐車場からなら徒歩5時間10分(所要は7時間ほど)ほどで到達できる…
上信越自動車道・松井田妙義ICと碓氷軽井沢ICの間にある北野牧トンネル上部(群馬県安中市)で、現世界初となる災害に備える予防保全工事が進展中です。トンネル直上70mの崖で岩塊掘削に挑むのは大林組で、道路上に石ころひとつ落…
東京都港区海岸1丁目、日の出ふ頭、芝浦ふ頭と並ぶ東京港のルーツのひとつ竹芝ふ頭にあるのが竹芝客船ターミナル。竹芝桟橋とも通称され、ここから東海汽船の伊豆諸島への大型貨客船「橘丸」(5681t)、「さるびあ丸」(6099t…
南紀・白浜温泉(和歌山県白浜町)の「アドベンチャーワールド」で飼育されていたパンダが、中国に返還されたのが令和7年6月28日(土)。日本中のパンダファンは、パンダロスとなったわけですが、白浜温泉では7月の宿泊者が前年に比…
「湾岸エリアから東京を一望できる展望室」というのがテレコムセンター展望室ラウンジ(東京都江東区青海2丁目)。有料施設ながら手頃な料金で、東京港の夜景を独占的に眺めることのできるスポットです。あまり知られていませんが、東京…
戦後間もない昭和27年にラジオドラマで放送され、昭和28年に松竹で映画化され、大ヒットとなった『君の名は』(菊田一夫作)。主演の岸惠子、佐田啓二が「半年ごとの待ち合わせ」を約束した場所が東京・銀座、数寄屋橋の橋の上。数寄…
国内に唯一現存する旧日本海軍の戦闘機「紫電改」を展示する愛媛県県南宇和郡愛南町の「紫電改展示館」。昭和53年に久良湾で発見され、引き上げられた紫電改が、復元作業を経て恒久平和を願うシンボルとして展示されていますが、施設が…