旧内子線で「線路の残る廃線跡ウォーキング」を楽しもう!
内子線は、昭和61年3月3日、予讃本線の向井原駅〜内子駅などが開業したことを受け、新谷駅〜五十崎駅間は新線に移してカーブが緩和され、五十崎駅、内子駅は新駅に移設されています。その際に、廃止となった旧線の一部は道路に転用さ…
内子線は、昭和61年3月3日、予讃本線の向井原駅〜内子駅などが開業したことを受け、新谷駅〜五十崎駅間は新線に移してカーブが緩和され、五十崎駅、内子駅は新駅に移設されています。その際に、廃止となった旧線の一部は道路に転用さ…
かつてJR東日本の吾妻線(あがつません)に全長7.2mの樽沢トンネルがあり、名実ともに「日本一短いトンネル」でしたが、八ッ場ダム(やんばだむ)の完成で、線路が水没し新線に移し変わったたため、廃線に。それにかわって、「日本…
世界一低いに駅は、「青函トンネル記念館」の青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅で、標高マイナス140mですが、ケーブルカー(鋼索鉄道)の駅。JRでは京葉線・東京駅が標高マイナス29.19mですが、実はこれを凌ぐのが、東京メト…
東海環状自動車道の本巣IC〜大野神戸ICが2025年8月30日(土)に開通。この区間の開通で、養老IC〜豊田東JCTの区間は全通することになりますが、関西方面から名神高速を走った場合に、養老JCTで東海環状自動車道に入れ…
JR全線のなかで最長の路線は山陰本線(JR西日本)で、支線を含めて676.0km、161駅もあります。逆に最短の路線は、宮崎空港線(田吉駅〜宮崎空港駅)で、1.4km、2駅と、山陰本線に比べると483分の1の規模。それで…
釧路市、根室市、浦河町など、北海道の太平洋沿岸で、5月中旬から震度4を観測する地震が相次いで発生。十勝・根室沖は、太平洋プレートが北米プレートに沈み込む場所で、もともと地震多発地帯。マグニチュード9クラスの超巨大地震の発…
高度成長が始まる以前には、学校の校庭、お寺の境内や公園など、広場を利用しての野外映画が上映され、邦画が上映されていました。現在ではイベントなどでしか実施されない野外映画ですが、富士急ハイランドでは、『アウトドアシアター…
「うなぎの蒲焼」発祥の地は、諸説あり、定かでありません。江戸時代初期には宇治川産のうなぎを蒲焼きにしていたことが明らかですが、関東でも武蔵国の浦和(現・埼玉県さいたま市)で、うなぎの蒲焼きが発祥したという説があります。当…
東海汽船が「ゆかたで楽しめる夏の風物詩」とPRする『東京湾納涼船』。伊豆諸島に就航する6099tの大型貨客船「さるびあ丸」を使ってのクルーズですが、2025年夏は東京湾の運航は行なわず、桟橋に停泊で「さるBEER」を実…
意外に知られていないのが日本最大の客室数を誇るホテル。旅館だと20室を超えると「女将の目が届かなくなる」などといわれますが、ホテルでは1000室超えの巨艦も数あります。そんななかで客室数TOPのホテルは、品川プリンスホテ…
「ホテル椿山荘東京」(東京都文京区)で、2025年7月1日(火)にスタートするのが、夏の庭園演出『雲海スプラッシュ』。五丈滝前に設置されたノズルから、勢いよくミストが真上に噴き上がり、大粒のミストが全身に降り注ぎ、びしょ…
JR東海『そうだ 京都、行こう。』初夏編の観光キャンペーンが、2025年5月30日(金)にスタート。テレビCMの放映も5月31日(土)に始まりました。今回のキャンペーンでは、「初夏のしつらえ」をテーマに京都の魅力を伝える…
普通鉄道で、日本一長い駅名は、平成28年の熊本地震から見事に復興を遂げた南阿蘇鉄道に。高森駅~立野駅を走るトロッコ列車も人気ですが、そのトロッコ列車も停車する駅が、日本一長い駅名の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」(みなみ…
首都圏で走行距離がもっとも短い高速バスは、東京駅と羽田空港第3ターミナルを結ぶもので、わずかに17kmしかありません。羽田空港にデートや子連れで遊びに行く際にも、高速バスを利用すると、少し変わったアプローチとなるでしょう…
北九州モノレールの小倉駅〜平和通り駅〜旦過駅(企画乗車券「100円モノレール」)と、若桜鉄道(郡家駅~八頭高前駅間)、北大阪急行の初乗り運賃は乗車券100円ですが、100円を切る初乗り90円というのは、全国にただ1ヶ所あ…
日本一「多くの鉄道会社が乗り入れる」駅というと、思い浮かべるのは新宿駅ですが、新宿駅はJR東日本、小田急電鉄、京王電鉄、東京メトロ、都営地下鉄の5社。東京駅はJR東日本、JR東海、東京メトロの3社にすぎません。これを上回…
初めて東京に来た地方の人は、山手線と京浜東北線が並んで走るのを見て驚くという人も多いかと思いますが、鶯谷駅〜日暮里駅間には、上野東京ライン、常磐線快速、さらには東北新幹線などの線路も走っていて、その合計はなんと14線にも…
2024年11月30日、室堂15:00発の最終便で営業を終了し、2025年から電気バスに転換した立山トンネルトロリーバス。トロリーバスは「無軌条電車」で法律上は鉄道だったため、日本最高所の駅は、アルペンルートの最高所、室…