「日本一海に近い駅」は『キリンレモン』のCMで大ブレイク!
長崎県島原市有明町、島原半島の有明海沿いを走る島原鉄道。のどかで干満の激しい海岸沿いに線路は続きますが、そのなかで「日本一海に近い駅」と称されるのが大三東駅(おおみさきえき)。上白石萌歌がホームにたった爽やかな『キリンレ…
42長崎県長崎県島原市有明町、島原半島の有明海沿いを走る島原鉄道。のどかで干満の激しい海岸沿いに線路は続きますが、そのなかで「日本一海に近い駅」と称されるのが大三東駅(おおみさきえき)。上白石萌歌がホームにたった爽やかな『キリンレ…
27大阪府コンビニエンスストアチェーン「ローソン」(本社・東京都品川区)は、1975年6月14日に大阪府豊中市にオープンした1号店「ローソン桜塚店」がルーツ。笑顔が集まり、誰もがほっとできる「マチのほっとステーション」の実現を目指…
47沖縄県日本最大の国立公園は、日高山脈襟裳十勝国立公園(北海道)で、総面積24万5668ha。ではでは、「日本最小の国立公園はどこ!?」。多くの回答は小笠原国立公園ですが、6629haあり、2番目の小ささです。正解は、慶良間諸島…
22静岡県国土交通省の全国のダムの堆砂状況(令和5年度=令和7年6月現在の最新)によれば、「日本で最も土砂が貯まったダム」は大井川水系寸又川を堰き止めた千頭ダム(せんずだむ/静岡県榛原郡川根本町)。昭和10年に完成した歴史ある発電…
17石川県石川県七尾市中島町、のと鉄道七尾線・能登中島駅の旧貨物用側線に静態保存されるのが、今では保存車両としても超レアな鉄道郵便車(オユ10形)。能登線・甲駅(かぶとえき)に保存されていたものですが、平成17年4月1日の能登線廃…
22静岡県新幹線の停車する掛川駅から北に3kmほど、国道1号・西郷IC近くの上西郷から、西へ丘陵を抜けて岩谷池方面とを結ぶ細い舗装道路があります。公園の園内路のような細い道ですが、ここにあるのが全長64m、幅員1.6m、高さ1.7…
18福井県これまで日本一高い場所にホームがある高架駅は、埼京線・北戸田駅で20.46mでした。これを凌ぐホームの高さとなったのは、2024年3月16日に北陸新幹線の延伸開業時に誕生した敦賀駅の新幹線ホーム(11~14番線)。京都駅…
13東京都ホテルニューオータニ東京( 東京都千代田区)の日本料理「KATO’S DINING & BAR」では、2025年7月31日(木)までの間、『新江戸かき氷~鳥取すいか~』2500円を提供。希少…
46鹿児島県鹿児島県熊毛郡屋久島町、屋久島の西12kmほどに位置する孤島、口永良部島(くちのえらぶじま)。2015年5月29日、新岳の爆発的噴火で火砕流が海岸まで到達、全島避難を余儀なくされました。その後、平静が回復していましたが、…
14神奈川県アイルランドの風刺作家ジョナサン・スウィフトが1726年に出版した『ガリヴァー旅行記』。意外に知られていませんが、第三篇で1709年に日本に来たことが記されています。その上陸地点は、観音崎という説が有力。ガリバーが上…
34広島県鉄道好きの多くの人が、目下、「日本一短いトンネル」というのがJR呉線の川尻トンネル(広島県呉市)。全長は8.7mで、かつて日本一を誇り、八ッ場ダム建設で湖中に沈んだ吾妻線・樽沢トンネル(群馬県東吾妻町)の7.2mに迫る短…
19山梨県昭和37年7月1日まで、現在、信玄像の立つ、甲府駅前(山梨県甲府市)には、地元で「ボロ電」として親しまれた電車が走っていました。山梨交通は、今でこそ路線バス、高速バスの会社として知られていますが、この「ボロ電」は、正式名…
02青森県青森駅(青森県青森市)と三厩駅(みうまやえき/東津軽郡外ヶ浜町)を結ぶJR津軽線(55.8km)。2022年8月の豪雨で、新中小国信号場〜三厩駅間で路盤が流出するなどの被害を受けその区間は運休に。2025年6月10日(火…
01北海道北海道茅部郡鹿部町にある民間飛行場が、鹿部飛行場(しかべひこうじょう)。地元以外ではまったく知られていませんが、実はトヨタ自動車が所有する飛行場で、1992年9月に開場。軽航空機、ヘリコプター、グライダーなどが利用してい…
38愛媛県内子線は、昭和61年3月3日、予讃本線の向井原駅〜内子駅などが開業したことを受け、新谷駅〜五十崎駅間は新線に移してカーブが緩和され、五十崎駅、内子駅は新駅に移設されています。その際に、廃止となった旧線の一部は道路に転用さ…
22静岡県かつてJR東日本の吾妻線(あがつません)に全長7.2mの樽沢トンネルがあり、名実ともに「日本一短いトンネル」でしたが、八ッ場ダム(やんばだむ)の完成で、線路が水没し新線に移し変わったたため、廃線に。それにかわって、「日本…
13東京都世界一低いに駅は、「青函トンネル記念館」の青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅で、標高マイナス140mですが、ケーブルカー(鋼索鉄道)の駅。JRでは京葉線・東京駅が標高マイナス29.19mですが、実はこれを凌ぐのが、東京メト…
21岐阜県東海環状自動車道の本巣IC〜大野神戸ICが2025年8月30日(土)に開通。この区間の開通で、養老IC〜豊田東JCTの区間は全通することになりますが、関西方面から名神高速を走った場合に、養老JCTで東海環状自動車道に入れ…