銀座を走る東京高速道路(KK線)が廃止され、高架遊歩道に転換!
東京高速道路(KK線)は銀座周辺の外堀、汐留川、京橋川を埋め立てて建設し、1966年7月に開通した道路。民間経営の一般道路(無料)ながら首都高速道路と直結し、事実上首都高速道路と一体化してネットワークを形成していました。…
13東京都東京高速道路(KK線)は銀座周辺の外堀、汐留川、京橋川を埋め立てて建設し、1966年7月に開通した道路。民間経営の一般道路(無料)ながら首都高速道路と直結し、事実上首都高速道路と一体化してネットワークを形成していました。…
38愛媛県愛媛県今治市、瀬戸内しまなみ海道途中、来島海峡大橋の第二大橋と第三大橋の間にあります。芸予諸島の有人島で、瀬戸内しまなみ海道開通後に来島者が増えていますが、車で入島することは不可で、瀬戸内しまなみ海道の路線バスを利用し、…
11埼玉県埼玉県春日部市を通る国道16号直下50mに設けられた首都圏外郭放水路。延長6.3kmにも及ぶ世界最大級の地下放水路ですが、2025年4月16日(水)〜『地下河川を歩くアドベンチャー体験コース』が始まります。初回開催の…
28兵庫県JB本四高速では、世界最大級の吊橋・明石海峡大橋の普段立ち入ることの出来ない管理路や海面上約300mの塔頂へ案内する塔頂体験ツアー『明石海峡大橋塔頂体験ブリッジワールド』を定期的にじししていますが、2025年7月~9月度…
13東京都ヨドバシカメラのテーマ曲にも登場の山手線。ヨドバシカメラは「やまのてせん」と歌っていますが、往年のヒット曲、昭和41年発売の『あの娘たずねて』で佐々木新一が「ぐるり廻るは山手線」と歌った際にはハッキリと「やまてせん」とな…
23愛知県愛知県小牧市、県営名古屋空港の滑走路北側にある日帰り入浴施設が、「天然温泉こまき楽の湯」。滑走路の近くという立地から、露天風呂では居ながらにして飛び立つ飛行機を眺められ、「世界一飛行機を楽しめる」温浴施設を自負しています…
13東京都東京都千代田区、東京メトロ銀座線・溜池山王駅11番、12番出口近くにある「THE VENDING TRAIN」。1984年1月に営団01系電車として運転が開始され、2017年3月に営業運転が廃止となった01系をベースに、…
23愛知県鉄道ファンなら誰しもが答えられるクイズですが、一般にはなかなかの難問が、この新幹線駅なのに在来線は「快速」も通過する駅とは!? しかも東海道新幹線の駅ながら、実際にこの駅で下車したことのある人は、トヨタなど車関連のメーカ…
14神奈川県訪日外国人観光客にも大人気の箱根。なかでも定番中の定番の、絶景スポットが大涌谷(おおわくだに)。その大涌谷に2025年4月25日(金)にオープンするのが、新展望エリア「ちきゅうの谷」。箱根ロープウェイ大涌谷駅1階と駅前広…
13東京都東京都西東京市にある下野谷遺跡(したのやいせき)は、縄文時代中期(5000年前〜4000年前)の環状集落。環状集落が谷を挟んで複数存在する拠点的な場所で、その規模、様相は南関東では最大級。しかも出土する土器からその繁栄は…
12千葉県銚子電気鉄道(千葉県銚子市)は、2025年4月1日(火)から、銚子電気鉄道線の愛称が新たに「犬吠崖っぷちライン」とすると発表。これに伴い駅名看板や路線図に「犬吠崖っぷちライン」を掲出するとともに、車内放送、駅構内放送を開…
22静岡県静岡県駿東郡小山町にあるサーキットは、国際自動車連盟(FIA)から最高位の「グレード1」(フォーミュラ1の開催が可能)の認定を受けている国際格式のレーシングサーキット。しかも富士山を眺める一等地で、「静と動が共存する富…
11埼玉県首都圏の私鉄で、クロスシートというと京急をイメージしますが、実は西武鉄道にもクロスシート車両があります。しかも普通列車で運用というのが、西武4000系。かつて池袋駅〜西武秩父駅を結ぶ快速急行として運用された車両で、今では…
01北海道新千歳空港駅と札幌駅、小樽駅を結ぶ快速エアポート。指定席「uシート」はゆったり座れると人気がありますが、インバウンド需要の高まりで、新千歳空港駅で予約しようとすると、4つくらい遅らせないと空席がないことも。そこでおすすめ…
27大阪府首都圏では、中央線快速に2階建で(ダブルデッカー)のグリーン車の営業が始まったことで、2階建て車両への注目度が高まっていますが、かつて日本国内で、路面電車でありながら異色の2階建てが走った街があります。「2階建て市電」が…
42長崎県長崎県諫早市、五家原岳の中腹に位置する白木峰高原(しらきみねこうげん)は、有明海越しに雲仙岳を眺める絶景の地。例年4月上旬ころには10万本の菜の花が咲き乱れ、その絶景度もパワーアップ。桜の花がアクセントになっていてSNS…
20長野県長野県の伊那地方(伊那谷)では定番ですが、それ以外では、まず見ることがないという、超限定版のローカルフードが、「ローメン」。伊那市の「中国風菜館 萬里(ばんり)」が発祥のご当地麺で、1955年にメニューに誕生というから、…
23愛知県2025年4月18日(金)、愛知県安城市に、愛知県で3施設目となる「ららぽーと」が誕生。愛知県初出店30店舗を含む、全215店舗が出店する「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」で、商業施設屋上における遊具数日本一の全…