島民以外は「エレベーターで降りる島」が瀬戸大橋に!
瀬戸内海に架かり、岡山県と香川県を結ぶ本州四国連絡橋の児島・坂出ルート(瀬戸大橋)には、島民以外はバス停からエレベーターで降りるのが唯一の手段という異色の島があります。それが、香川県坂出市の岩黒島(いわくろじま)。岩黒島…
瀬戸内海に架かり、岡山県と香川県を結ぶ本州四国連絡橋の児島・坂出ルート(瀬戸大橋)には、島民以外はバス停からエレベーターで降りるのが唯一の手段という異色の島があります。それが、香川県坂出市の岩黒島(いわくろじま)。岩黒島…
全国で唯一電車が走っていない県を、言い当てられる人は、かなりの鉄道ツウか、その県民。新幹線の走っていない県を除外するだけで、関東以北は除外できてしまいます。答えは、四国の徳島県。同じ四国でも愛媛県、高知県、香川県には電車…
フラガールのショー、「屋内流れるプール」、日本一の大露天風呂「江戸情話 与市」などで知られる「スパリゾートハワイアンズ」(福島県いわき市)。2026年に創業60周年を迎えますが、「スパリゾートハワイアンズ」と併設されるホ…
2025年4月29日(火・祝)〜5月3日(土・祝)に、山形県米沢市で開催される『米沢上杉まつり』。最大の特徴は、実際に甲冑を着て戦国武将、足軽に扮した750名が上杉軍・武田軍に分かれて合戦を展開するリアル「川中島の戦い」…
猛暑を避けるための旅先として、もっともおすすめなのが道東。とくに釧路、根室は最高気温がせいぜい20度程度というクールゾーンです。その釧路、根室を旅する際に注意したいのが地震対策(30年以内に、80%程度の確率)。実は千島…
首都圏最短の鉄道会社は成田空港建設での分断解消を目的に誕生した芝山鉄道(東成田駅〜芝山千代田駅=2.2km)で、日本一短い鉄道会社が売りですが、鉄道路線としての最短は、京王競馬場線。東府中駅〜府中競馬正門前駅を結ぶ路線で…
気象庁は2025年3月30日(日)、霧島山・新燃岳(しんもえだけ)の活動状況を発表。それによると、弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね4kmまで、火砕流が概ね2kmまで達する可能性があるとして、警戒を呼びか…
日本一距離の長い鉄道路線は、東北新幹線で674.9km(営業距離713.7km)ですが、逆に距離が短いのは神戸電鉄神戸高速線(南北線)でわずかに400mしかありません。兵庫県神戸市兵庫区の新開地駅〜湊川駅で、湊川駅と阪神…
東京都豊島区東池袋のサンシャインシティ ワールドインポートマート内にある「サンシャイン水族館」では、2025年3月14日(金)〜11月24日(月・振替休)の間、特別展『真夜中のいきもの展』を開催。「暗闇の中で夜の生き物た…
千葉県千葉市美浜区、東京湾に臨む稲毛海浜公園内の「花の美術館」がリニューアル、2025年3月29日(土)に「BOTANICA MUSEUM」(ボタニカ ミュージアム)に生まれ変わりました。日本を代表するフラワーアーティス…
長崎県壱岐市、日本海に浮かぶ壱岐島は、3世紀の中国の史書『魏志倭人伝』に一支国(いきこく)と記された、古代貿易の盛んなクニ。そんな壱岐島の中央部にあるカラカミ遺跡から出土したのが、「日本最古のイエネコ」。カラカミ遺跡は弥…
2022年8月の豪雨で被害を受け、運休が続くJR津軽線の蟹田駅~三厩駅(みんまやえき)。代行バスとユニークなデマンド型乗合タクシー「わんタク」の振替輸送が行なわれていますが、JR東日本は、再建を断念、地元自治体との協議で…
ターミナル駅とは、複数の路線が乗り入れて起終点となる駅。ターミナル駅の東の横綱が新宿駅、西は大阪梅田駅ですが、首都圏には「秘境ターミナル駅」ともいえるような駅も存在します。それが、浜川崎駅(神奈川県川崎市川崎区)で、JR…
日本で唯一、ヨーロッパの古城を30個のコンテナでシベリア鉄道を使って移築・復元したのが、群馬県吾妻郡高山村にある「ロックハート城」。1993年4月6日(城の日)の開園以来初となるグランドリニューアルが行なわれ、202…
岐阜(美濃国)で生まれ、岐阜(美濃国・関)でその生涯を終えた円空。JR東海では、2025年2月1日(土)~6月30日(月)、『円空のあしあと』キャンペーンを開催。とくに4月〜6月は岐阜県内の円空ゆかりの地で、様々なイベン…
和歌山県有田市のJR紀勢本線(きのくに線)・初島駅(はつしまえき)。1944年に竣工した旧駅舎が老朽化したため2025年3月26日(水)に新駅舎が完成しましたが、なんと3Dプリンターで制作した駅舎で、設置に要した工事時間…
2025年3月24日(月)、広島駅ビル開発プロジェクトで新しい広島駅ビル「ミナモア」が開業しましたが、夏には路面電車「駅前大橋ルート」が開業。これにより、生まれ変わったい広島駅ビル「ミナモア」の2階に乗り入れるようになり…
日本最初の公立公園は、明治6年1月15日付の太政官布告第16号で誕生した都市公園です。公園という名前が初めて使われた公文書で、これが日本における都市公園の始まりです。東京市にも浅草、上野、芝、深川、飛鳥山の5ヶ所が誕生し…