実は大阪市は「海面より低い」!?
大阪府は、「わたしたちの住むまちは海面より下にある」と宣言。「想像してみてください!ここに海水が流れ込んだときの恐ろしさを」と防災意識の向上を呼びかけています。満潮時の平均海水面よりも低い土地が「海抜ゼロメートル地帯」で…
大阪府は、「わたしたちの住むまちは海面より下にある」と宣言。「想像してみてください!ここに海水が流れ込んだときの恐ろしさを」と防災意識の向上を呼びかけています。満潮時の平均海水面よりも低い土地が「海抜ゼロメートル地帯」で…
静岡県藤枝市にある田中城は、国内には例の少ない円郭式城郭。徳川家康が鯛の天ぷらを食し、死につながったという城です。田中藩という藩名も聞き慣れなければ、田中城という城の存在も知られていませんが、織田信長、豊臣秀吉も逗留。そ…
2024年12月3日(火)12:00〜、島根県松江市美保関町の美保神社で『諸手船神事』(もろたぶねしんじ)が齋行されます。美保神社の青柴垣(あおふしがき)神事とともに『古事記』などに記される事代主命(ことしろぬしのみこと…
2024年12月1日(日)、山口県下関市の住吉神社で『河渡祭』(かわたりさい)が執り行なわれます。石見国(いわみのくに)・江川で毛利氏と尼子氏が戦った吉田郡山城の戦いの際、毛利元就(もうりもとなり)は全軍に神酒、田作りと…
2024年12月2日(月)~12月3日(火)、埼玉県秩父市で『秩父夜祭』が開催。秩父の総鎮守・秩父神社の300年の歴史を誇る例大祭で、全国的にも有名。12月2日が宵宮、12月3日が大祭で12月3日の大祭(神幸祭)には笠鉾…
2024年11月27日(水)、 弘南鉄道の維持と活性化を話し合う弘前圏域8市町村長の協議会が開催され、弘南鉄道側は「大鰐線の運行継続は難しいということで、休止という形で進めていきたい」と述べ、2027年度末で休…
JR東日本管内で「営業係数」がワーストという赤字区間が、久留里線(久留里駅〜上総亀山駅)。100円の収入を得るのに1万3580円かかると試算される超赤字路線ですが、JR東日本千葉支社は、2024年11月27日(水)に「バ…
東京都にある「海抜0m以下の土地」(通称ゼロメートル地帯)の面積は1万2400haで濃尾平野(愛知県)、佐賀平野、越後平野(新潟県)に次いで全国4位。人口の密集度ではダントツのTOPです。そんな東京23区のゼロメートル地…
2024年11月16日(土)~12月15日(日)16:00〜21:00(昼間からの継続開園)、静岡県伊豆市の修善寺虹の郷で『もみじライトアップ』が行なわれます。『サンクスイルミ』も同時開催でセット料金の販売も。12月10…
2024年11月26日(火)〜2025年3月上旬、栃木県那須郡那須町の那須どうぶつ王国で『カピバラの露天風呂』。「いい風呂の日」に合わせ、11月26日、那須高原の冬の風物詩として始まるイベント。カピバラの森に露天風呂を設…
2024年12月20日(金)~2025年3月16日(日)の特定日(金曜、日曜など)、東京駅八重洲南口〜奥志賀高原ホテルに長電バスが高速バス「雪物語」を運転。往路は東京駅八重洲南口を金曜日の夜発の夜行便、帰路は日曜、また…
東京23区を走る各鉄道会社の2023年度の駅別乗降者数を集計、東京23区の「閑散駅」TOP20を紹介します。1日の乗降者数は20位で9000人弱なので、想像以上に閑散とした駅があるということに。データからは新交通ゆりかも…
2024年11月9日(土)~12月8日(日)、京都市の北野天満宮で『もみじ苑公開・ライトアップ』を実施。豊臣秀吉は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を構築。北野天満宮境内の史跡御土居の「もみじ苑」は、京都でも指折…
2024年11月22日(金)~12月1日(日)18:00~20:50(最終拝観受付20:10)、京都市伏見区の醍醐寺(だいごじ)で『秋期夜間拝観』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。醍醐寺といえば豊臣秀吉の「醍醐の花見」…
2024年11月27日(水)~12月1日(日)17:30~20:00(最終入場19:30)、東京都文京区の肥後細川庭園で『秋の紅葉ライトアップ-ひごあかり-』が行なわれます。ヤマモミジ、エノキ、ハゼに加え松の「雪吊り」が…
日本でただ1ヶ所、駿河湾(静岡県)でしか穫れないのが桜えび。春漁(3月下旬〜6月上旬)、秋漁(10月下旬〜12月下旬)の年2回の漁期に由比港(ゆいこう/ 静岡市清水区)に水揚げされます。秋の深まりとともに秋漁は…
栃木県下都賀郡壬生町、北関東自動車道壬生PAに隣接する「道の駅みぶ」。高速道路と一般道の両方からアクセス可能なハイウェイオアシス「みぶハイウェーパーク」にもなっていますが、実はこの「道の駅みぶ」は、総面積52.4ha、東…
京都府京都市伏見区にある商売繁盛を祈願する全国3万数千にものぼる稲荷社の総本宮で、日本三大稲荷の筆頭。社伝によれば、渡来系・秦氏族の秦伊侶具(はたのいろぐ)によって和銅4年(711年)創建という古社。稲荷山の麓に本殿があ…