「平均駅間距離」が日本一短い路線は0.81km、東京湾岸のあの線!
路線のキロ数を駅数で割ったものが「平均駅間距離」。JRの会社別でいえばJR北海道が最長で、意外にもJR四国が最短です。路線別でいえば山手線一周の平均駅間距離は1.64km、厳密な線区としての山手線(品川~新宿~田端)だと…
路線のキロ数を駅数で割ったものが「平均駅間距離」。JRの会社別でいえばJR北海道が最長で、意外にもJR四国が最短です。路線別でいえば山手線一周の平均駅間距離は1.64km、厳密な線区としての山手線(品川~新宿~田端)だと…
観光船「サンタマリア」 は、京阪グループの大阪水上バスが天保山ハーバービレッジ・海遊館西はとばを起点に、大阪港を周回する港内クルーズ船。トワイライトクルーズは、「船上から見る万博会場(大屋根リング)」をテーマに、土・日曜…
意外に知られていませんが、「日本一長いすべり台」は、茨城県日立市、「奥日立きららの里」にある「わくわくスライダー」。全長1188mという長さなので、そのまま滑ったのでは、摩擦熱でお尻に火傷をおってしまうため、スレッド(ソ…
2025年5月31日(土)、「三井ショッピングパークららテラス川口」が、JR川口駅前にオープン。上野東京ラインの中距離電車川口停車が決定で、注目の川口駅ですが、川口駅からペデストリアンデッキで直結の便利な場所に、川口市で…
山梨県側の富士登山といえば、富士スバルラインで5合目(標高2300m)まで登りますが、昭和39年4月1日に富士スバルラインが開通するまでは、少なくとも1合目の馬返しから、自力登山が必要でした。その吉田口は、現在では山麓の…
噴火警戒レベル3(入山規制)の桜島(鹿児島県鹿児島市)は2025年5月16日(金)以降、山体が膨張した状態が続き、「爆発的噴火」が継続していますが、桜島の島内には過去の噴火の際の教訓を残した石碑が数多く立っています。中で…
日本最北端の前方後円墳は、岩手県奥州市にある角塚古墳。日本海側だけに絞ると、これまでは新潟市西蒲区の角田浜妙光寺山古墳が最北とされてきましたが、佐渡ヶ島で新たに前方後円墳2基が発見されたことで、離島である佐渡とヤマト王権…
福井県坂井市にある丸岡城は、1576年に柴田勝家の甥・柴田勝豊(しばたかつとよ)築城。その天守は、現存12天守に数えられる貴重な国の重要文化財、そして北陸では唯一の現存天守です。合戦の時に大蛇が現れて、霞を吹いて城を隠し…
気象庁は2025年5月19日(月)も桜島(南岳山頂火口)での噴火が継続、気流により火口から北東方向に火山灰が流され、降灰は宮崎県宮崎市まで予想されると降灰予報を発表しています。すでに桜島の島内(鹿児島市)では、やや多量の…
真駒内滝野霊園(北海道札幌市南区滝野)のラベンダーの丘にあるのが、通称「頭大仏」。安藤忠雄設計による頭大仏殿の中に、大仏が安置され、初夏には花咲くラベンダー畑のなかに大仏の頭だけを仰ぎ見るという設計。この絶景がSNSで「…
気象庁は、姶良カルデラ(あいらかるでら)の南縁に位置する桜島(鹿児島県鹿児島市)は、2025年5月16日(金)〜17日(土)15:00に噴火が12回、爆発が11回発生したと発表。気象庁は噴火、爆発を使い分けていますが、実…
関東地方でシーサイドハイキングを手軽に楽しみ、そしてファミリーなら磯遊びもできるというスポットはあまり多くありません。そんななかで貴重な場所が、神奈川県真鶴町(まなづるまち)、相模灘(さがみなだ)に突き出した真鶴半島最先…
2025年5月16日(金)、文化審議会は、南禅寺水路閣などを国宝にするよう文部科学相に答申しました。「琵琶湖疏水施設」は、明治維新の東京奠都(とうきょうてんと)による京都の衰退を防ぐため、琵琶湖から京都へ長大な運河・琵琶…
在来線で日本一「長い駅間」は、JR北海道の石北本線の石北峠越えの上川駅〜白滝駅間で、その距離は37.3kmもあります。東京駅からだと、東海道本線でいえば横浜駅の先、東戸塚駅あたりまでの駅間となります。大阪駅からJR京都線…
2025年5月16日(金)、文化審議会は、アジアで初めての国際博覧会開催となった1970年の『日本万国博覧会』(通称・大阪万博)のシンボル「太陽の塔」(大阪府吹田市)を重要文化財にするよう文部科学相に答申しました。万博会…
立山黒部アルペンルートの最高所、立山連峰を貫く立山トンネルに、これまでのトロリーバス(無軌条電車)に代わって2025年から投入されたのが、電気バス。中国製のBYD「K8」で、大型電気バスながら、航続距離約240kmという…
利用者の減少で、2010年から沿線自治体(岐阜県御嵩町と可児市)が毎年計1億円の財政支援を行なって存続してきた名鉄広見線・御嵩駅(みたけえき)。この御嵩駅から三河湾に面した蒲郡線・蒲郡駅までの区間が、小牧線・上飯田駅〜蒲…
2025年5月23日(金)〜5月25日(日)、福井県勝山市平泉寺町の平泉寺白山神社(へいせいじはくさんじんじゃ)が、『三十三式年祭』を斎行。33年に一度という御開帳(おかいちょう)が行なわれます。白山大神が祀られる本社を…