ルミラージュちば2024/2025|千葉市
2024年11月23日(土・祝)~2025年1月31日(金)、千葉都心イルミネーション『ルミラージュちば2024/2025』を開催。中央公園プロムナード、中央公園、通町公園、きぼーるを会場としたイルミネーションイベントで…
2024年11月23日(土・祝)~2025年1月31日(金)、千葉都心イルミネーション『ルミラージュちば2024/2025』を開催。中央公園プロムナード、中央公園、通町公園、きぼーるを会場としたイルミネーションイベントで…
【館山ファミリーパークは2021年5月閉園】「ポピーの里 館山ファミリーパーク」のポピーの花摘み広場。7500平方という広大な花畑に12月〜5月上旬に10万株100万本のポピーが咲き誇ります。最盛期は3月上旬から4月中旬…
2024年12月7日(土)〜2025年2月2日(日)、鋸南町の江月水仙ロードで『水仙まつり』。昔から「鋸山(のこぎりやま)を越えると肌着が一枚いらない」といわれるほど南房総は温暖、避寒の地。しかも西高東低の気圧配置で、海…
笑うアシカや海獣のパフォーマンスで人気の鴨川シーワールド。普段は隣接の「鴨川シーワールドホテル」に泊まって見学がポピュラーですが、年末の特別企画として、鴨川シーワールドの園内に宿泊するという「ナイトミュージアム」ならぬ、…
鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)では、2016年12月23日(金・祝)~25日(日)の3日間、営業時間を延長し、シャチの「クリスマスナイトパフォーマンス」や15:00以降の特別割引を実施。ベルーガタッチや、シャチを見なが…
鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)では、2023年1月1日(日・祝)~1月31日(火)までの期間限定で、恒例の正月イベント『笑うアシカと初笑いコンテスト』を開催。アシカパフォーマンス終了後に実施される「笑うアシカと記念写真…
通常は、熱海港と初島を結ぶ定期船「イルドバカンス3世号」などを運航する富士急マリンリゾートが、元旦に、「イルドバカンスプレミア」の船上から感動的な初日の出を眺める特別企画『熱海湾 初日の出クルーズ』船を運航します(乗船に…
長野県の南端、岐阜県と接して、昼神温泉と「花桃の里」で有名な阿智村。「日本百名山」の恵那山の山腹にある「富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら」で、2018年12月10日(月)〜2019年3月31日(日)の期間中、日…
2024年12月21日(土)〜12月22日(日)、パシフィコ横浜ノースで開催されるのが『お城EXPO 2024』。城郭文化の振興と発展、城郭を擁する地域の観光振興、そして城郭を擁する地域の人々と、それを支える城好きの人た…
2024年11月22日(金)~12月25日(水)、札幌市で『第23回ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo』。大通公園2丁目の『さっぽろホワイトイルミネーション会場』をメイン会場に行なわれる、札幌恒例のクリスマス…
2020年2月1日(土)〜2月2日(日)、恵庭市で『第9回えにわ犬ぞり大会』。「えこりん村」で行なわれる厳冬のイベントが『えにわ犬ぞり大会』。犬ぞり競技はマッシャーと呼ばれる犬ぞりの操縦者が、そり犬達を率いて、ゴール地点…
2024年11月30日(土)〜12月25日(水)、北海道函館市で『2024はこだてクリスマスファンタジー』。赤レンガ倉庫群前海上に巨大なクリスマスツリーが飾られ、毎日18:00頃からツリー点灯と花火の競演が行なわれる恒例…
2024年12月1日(日)~2025年2月28日(金)、函館市の五稜郭で『五稜星の夢イルミネーション』。地上に輝く大きな五稜星が五稜郭。幕末に北方警備のために築かれた星型の洋式城郭で、特別史跡の五稜郭に2000個の電球で…
2024年11月26日(火)~2025年2月28日(金)、長崎バイオパークで『カピバラの露天風呂』。「カピバラ露天風呂」界の東の横綱が、昭和57年創始「元祖カピバラの露天風呂」の伊豆シャボテン動物公園なら、西の横綱は、平…
札幌市内の路面電車(札幌市電/北海道遺産)で、毎年恒例の「クリスマス電車」が平成28年の運行を開始。平成28年は12月9日(金)〜12月25日(日)の運行です。クリスマスのリボンでデコレーションされ、プレゼントが描かれた…
昭和56年に日本で最初の本格的なイルミネーションとして始まったのが『さっぽろホワイトイルミネーション』。大通会場、駅前通会場、南一条通会場に分かれて、北の都を美しく彩ります。その雰囲気は札幌ならではで、「雪まつりよりロマ…
2024年12月15日(日)、静岡県浜松市の秋葉山舘山寺で『火祭り』。舘山寺温泉に鎮座する秋葉山舘山寺は、温泉の名の由来になった曹洞宗の寺。福一万願虚空蔵菩薩(ふくいちまんがんこくうぞうぼさつ)が本尊で、鎮守である秋葉三…
フラワーパーク港、舘山寺港、瀬戸港から出航し、奥浜名湖を遊覧する浜名湖遊覧船。10月下旬~3月下旬の定期便を『カモメふれあい体験クルーズ』と称してPRしています。