「ヒーロー・戦隊ロケの聖地」・岩船山では、『爆破体験ツアー』が大人気!
栃木県栃木市、足尾山地の最南端に位置する岩船山(標高172.7m)。南側の山腹は、岩舟石の採石場で大きく削られ、その跡地は、これまで仮面ライダーなどのヒーローもの、戦隊ものシリーズ、刑事ドラマのロケに使われていますが、『…
栃木県栃木市、足尾山地の最南端に位置する岩船山(標高172.7m)。南側の山腹は、岩舟石の採石場で大きく削られ、その跡地は、これまで仮面ライダーなどのヒーローもの、戦隊ものシリーズ、刑事ドラマのロケに使われていますが、『…
国立公園は、アメリカのイエローストーンが世界初で1872年のこと。日本では1911年、「日光山ヲ大日本帝国公園ト為スノ請願」が議会に提出され、1931年に国立公園法が制定。1934年3月16日、最初に国立公園となったのは…
「川越特急」というと、西武新宿線のレッドアロー号を思い浮かべる人も多いでしょうが、こちらは「小江戸号」。そのライバルともなるのが池袋〜川越を走る東武東上線の「川越特急」です。東武鉄道のHPの特急列車のページにも掲載がない…
札幌市が、市内を走る地下鉄(現・札幌市営地下鉄)で前例のないゴムタイヤ式を採用したことで、東区東苗穂7条に線路676mを敷設した札苗試験場(さつなえしけんじょう)を設置。第1次、第2次の試験車両は廃車バスを改造したもので…
1975年に公開された同名の映画を、Netflix映画としてリブートした映画『新幹線大爆破』。監督は、自他ともに鉄道好きを認め、『日本沈没』、『シン・ゴジラ』でメガホンを取った樋口真嗣(ひぐちしんじ)監督。リブート版で、…
国鉄117系電車が関西を走る「新快速」に誕生したのは、昭和54年のこと。昭和57年には名鉄と熾烈なライバル競争を繰り広げる東海地区にも投入されています。急行形を上回る設備、そして速達性能を有し、転換クロスシートという豪華…
モアン山という名前を聞いたことがある人は、まずいないでしょう。北海道、根釧原野の北辺、中標津町から裏摩周展望台へと向かう北海道道150号(摩周湖中標津線)を走ると、日本離れした広大な牧草地帯に、台形の山が見えてきます。こ…
「日本のグリンデルワルド」といわれ、訪日外国人もその美しさに魅了される上高地(長野県松本市)。河童橋(かっぱばし)と並ぶシンボル的存在が大正池で、早朝にはカメラマンが池畔に列をなすという絶景スポットです。この池の水で発電…
TJライナーは、東武東上線で2008年6月14日に営業運転を開始した有料座席指定の通勤列車。ロングシートを回転させてクロスシートにするデュアルシート車(50090型電車)を投入し、東武鉄道では有料特急の走っていない東上線…
西武鉄道は、2025年5月31日(土)に「サステナ車両」の営業運転を開始すると発表。環境負荷の少ない他社からの譲受車両が「サステナ車両」で、その第1弾となるのが小田急電鉄で活躍した8000系(小田急8000形)です。デビ…
東京駅の東海道新幹線は在来線からの乗り換えの人がほとんどで、「中央のりかえ口」を入ると、3面あるホームに通じるエスカレーターがあるのみで、エレベーターはありません。実はエレベーターを利用できるのは、在来線からの乗り換えの…
これ以上寒い場所では、営農はできないという場所が、農業限界地。世界の農業限界地は、ヒマラヤ山脈ですが、日本の農業限界地は、北アルプス・乗鞍岳の長野県側山服の乗鞍高原です。初夏の6月に残雪の乗鞍岳を眺めに高原に行くと、出会…
箱根の初夏の風物詩が、小田急箱根(箱根登山電車)の『あじさい電車』。沿線のアジサイは、6月中旬頃から開花の時期を迎えますが2025年6月14日(土)~6月30日(月)に『夜のあじさい号』を運転。その予約が5月14日(…
「そこは、たどり着いてはいけない異世界」をキャッチフレーズに、2022年6月3日に公開された映画『きさらぎ駅』。都市伝説「きさらぎ駅」をもとに恒松祐里(つねまつゆり)演じる女子大生が異世界駅の謎を追う姿が描かれています。…
大正池といえば、誰もが穂高連峰のビューポイント、上高地(長野県松本市)の大正池を思い浮かべます。ところが埼玉県寄居市の山中、鐘撞堂山(かねつきどうやま)の山麓にも大正池があって、こちらの大正池は上高地の2年遅れで誕生して…
2025年5月7日(水)に、岩手県北上市の夏油温泉(げとうおんせん)へと通じる岩手県道122号(夏油温泉江釣子線)「夏油高原いでゆライン」がようやく開通(冬季通行止めを解除)。源泉掛け流し、しかも足元自噴泉(湧出泉)で秘…
家の玄関には表札が掛かっていますが、「山名表札」が掛かる山は、日本国内にはただ1座しかありません。それが栃木県足利市と佐野市の境にある大小山(だいしょうやま)。大なのか小なのかはっきりしない山名ですが、その山上の岩壁に一…
北方領土を除き日本最北端の温泉は、北海道稚内市の稚内温泉(公衆浴場は「稚内温泉童夢」)ですが、最東端も同じ北海道に。それが、目梨郡羅臼町の相泊温泉です。相泊は、知床半島の羅臼・根室海峡側の道道終点の集落で、相泊温泉は昆布…