憧れの寝台特急「ブルートレイン」、そもそも「ブルートレイン」って何!?
かつて東京〜博多を結んだ寝台特急「あさかぜ」、東京〜札幌の「北斗星」に代表される「ブルートレイン」。憧れのブルートレインは「青い車体」、「食堂車でのディナー」がロマンチックな旅を演出しました。そもそもブルートレインとは何…
かつて東京〜博多を結んだ寝台特急「あさかぜ」、東京〜札幌の「北斗星」に代表される「ブルートレイン」。憧れのブルートレインは「青い車体」、「食堂車でのディナー」がロマンチックな旅を演出しました。そもそもブルートレインとは何…
トヨタ自動車が建設を進める実証実験用の街「ウーブン・シティ」(Toyota Woven City)は、静岡県御殿場市、東名高速道路裾野IC・トヨタ自動車東富士研究所近くにあります。トヨタ自動車の東富士工場跡地を利用した…
JR東日本グループが進める新幹線を使った高速・多量荷物輸送が「はこビュン」。2025年4月18日(金)〜、新青森駅〜東京駅間で、東北新幹線の客室を使用した車両貸輸送を開始するほか、E3系新幹線1編成の全号車を荷物輸送専用…
2025年3月24日(月)、名古屋鉄道(名鉄)は、検討を進めている「名古屋駅地区再開発計画」について事業化を決定したと発表。発表によれば、リニア中央新幹線開業の名古屋駅スーパーターミナル化の一環として、現在3面2線しかな…
2026年は、『日本のデンマーク100年』の年ですが、そもそも日本のデンマークという言葉を知っているのは、年配の愛知県人くらい。「三河安城駅を時刻通り通過しました。次の名古屋までおよそ9分です」という東海道新幹線の車内放…
旅人が吉永小百合から竹野内豊に代わったJR東日本の大人の休日倶楽部CM。テレビ放送も2025年3月24日(月)からスタートしていますが、第1弾となる2025年春は、福島県「福島・会津篇」。『大人はみんな、旅の途中。』をキ…
短文ながら明瞭で、日本一短い手紙ともいわれるのが「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」。実はこの手紙は戦国時代に、徳川家康を支えた三河譜代の家臣・本多重次(ほんだしげつぐ、通称・作左衛門)が合戦の陣中から妻に送っ…
昭和30年代の街並みを再現した大分県豊後高田市の「昭和の町」で、周遊するボンネットバス「昭和ロマン号」。昭和100年を記念して再塗装が行なわれ、新車のような外観で2025年3月20日(木)に運行を再開。2025年春の運行…
有料特急は、大部分が2ドアで、クロスシートです。通勤電車は、近年、乗り降り効率化などを目的に3ドア、4ドアのロングシート車両が増えていて、私鉄を使った近郊旅行でも少しがっかりすることが多くなりました。今回は、「2ドア・ク…
特急、急行、準急、普通などの区分を列車種別といいます。京成電鉄の最高時速160km/hという私鉄日本一というスピードを誇る「スカイライナー」は、京成上野駅〜成田空港駅間を走る座席指定有料特急と称されてますが、実は京成電鉄…
蒸気機関車(SL)、電気機関車(EL)、ディーゼル機関車(DL)は、動力源の違いによる区別。現在電化区間で貨車などを牽引するのが電気機関車、非電化区間がディーゼル機関車ですが、では気動車とは何でしょう。鉄道ファンに聞いて…
JR東海は、2027年度中に東海道新幹線N700S車両の一部の10号車に、高いプライベート感と上質性を兼ね備えた座席6席を導入すると発表。2026年秋にはN700S車両に2室だけ個室タイプも投入されることから、100系「…
フジドリームエアラインズ(FDA、本社・静岡県静岡市)は、2025年4月13日(日)〜6月8日(日)の土・日曜、祝日などに富士山静岡空港発着の個人向けの富士山遊覧チャーターフライトを実施します。旅行会社だけでなく、FDA…
関東を代表する大ダム群、みなかみ町の奥利根地域にある、3つのダム(矢木沢ダム、奈良俣ダム、藤原ダム)、「やぎならふじ」で2025年5月17日(土)〜5月18日(日)、春の点検大放流が行なわれます。矢木沢ダムでは宿泊施設向…
鳥取県は、弥生時代に朝鮮半島などの大陸を含め、全国有数の交易拠点として栄えた青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき/鳥取市)の調査研究を進めていますが、その一環で、出土した人骨の骨格やDNA分析の成果を基に、「弥生人」の顔…
三菱地所・サイモンが関東エリアに運営するプレミアム・アウトレット5施設(御殿場・佐野・あみ・酒々井・ふかや花園)で、2025年3月14日(金)~4月6日(日)に開催されるのが、『パウっとプレミアム』。プレミアム・アウ…
大林宣彦監督の映画『さびしんぼう』、『ふたり』のロケ地ともなり、現在運航している尾道と向島を結ぶ渡船(とせん)の中で最も歴史の長い航路です。その福本渡船(正式名は福本フェリー)が、惜しまれながらも、2025年3月31日に…
新幹線の開通で並行する在来線の廃止を避け、さらにローカル線の維持を目的に全国各地に誕生する第3セクター方式の鉄道。地元自治体出資という3セクの性格上、基本的には県を大きくまたぐことはありません。そんななかで、肥薩おれんじ…