白鳥型遊覧船のルーツ、相模湖では今も「ニュースワン丸」が運航中!
昭和39年の開催の『東京オリンピック』のカヌー競技場となったことで一躍有名になった相模湖。昭和22年完成の相模ダムのダム湖ですが、昭和41年に就航したのが白鳥型遊覧船「スワン丸」。白鳥型遊覧船の誕生の湖で、昭和59年3月…
昭和39年の開催の『東京オリンピック』のカヌー競技場となったことで一躍有名になった相模湖。昭和22年完成の相模ダムのダム湖ですが、昭和41年に就航したのが白鳥型遊覧船「スワン丸」。白鳥型遊覧船の誕生の湖で、昭和59年3月…
高さの表現には、標高、海抜があります。国土地理院によれば「日本の土地の測量(地図)での高さは『標高』で表し、東京湾平均海面(1873年〜1879年の平均潮位)を基準(標高0m)として測っています」とのこと。海抜は文字通り…
静岡県伊豆市の湯ヶ島温泉にあるレトロな温泉宿が「湯本館」。「川端の宿 湯本館」と称していますが、狩野川の端に建ってはいますが、もちろん川端康成のこと。川端康成は19歳だった一高時代の大正7年に、湯ヶ島で旅芸人一行(踊子た…
関東周辺には多くの古代史のロマンが眠っています。モースが発見した大森貝塚(東京都)は「日本考古学発祥の地」ですが、岩宿遺跡(群馬県)は旧石器時代の存在が証明された貴重な遺跡、さらに加曽利貝塚(千葉県)は世界最大の貝塚。2…
東京の大手私鉄・本線格では東京メトロ、都営地下鉄などと相互直通運転をしている路線がほとんどで、なかには西武池袋線・飯能駅と横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街を結ぶという直通運転も。そんななかで、大手私鉄の本線格なの…
国土地理院は2025年9月26日(金)、令和7年7月1日時点の全国都道府県市区町村別面積を発表。それによると、日本の面積は4.92平方キロ増加。4.74平方キロ増加したのが石川県で、福井県と石川県の都道府県別面積の順位が…
GW、お盆、年末年始など、特急、快速列車の自由席が大混雑することがあります。その際、自由席の特急券で、指定席車両で立つことはできるのでしょうか? グリーン車の車両には立っていてもグリーン料金は必要ですが、はたして・・・。…
山手線(やまのてせん)は、2025年11月1日(土)で環状運転100周年を迎えます。 誰もが知っている山手線ですが、「どう読むのが正しいのか」、「実は山手線は一周していない」、「踏切が1ヶ所だけある」など、多く…
350mと日本一の落差を誇る称名滝(しょうみょうのたき/富山県中新川郡立山町)。落差日本一の名瀑はどのようにして生み出されたのか? 一般に立山火山と呼ばれますが、この称名滝の形成に大きく関わっているのは立山火山こと、弥陀…
今では訪日外国人に大人気で、箱買いする人もいるという「柿の種」。そのルーツは、新潟県長岡市の「浪花屋製菓」(なにわやせいか)。新潟県では「♪た~ね た~ね 柿の種 が~んそ浪花屋の柿の種」というCMソングもあって、知らな…
田中絹代・大日方傳主演(昭和8年)美空ひばり・石濱朗主演(昭和29年)、吉永小百合・高橋英樹主演(昭和38年)、山口百恵・三浦友和主演(昭和49年)と何度も映画化されている川端康成の小説『伊豆の踊子』。加えて伊豆へのJR…
千葉県君津市の清水渓流広場にある洞門が、亀岩の洞窟(かめいわのどうくつ)。地元カメラマンが着目した洞窟の中に差し込む光がスポットライトのように岩肌と川面を照らす幻想的な風景が、一大ブームとなったのが通称・濃溝の滝(のうみ…
JR東海の『そうだ 京都、行こう。』キャンペーン。「念のために申し上げておきますが、 紅葉だけが、僕がこの町に惹かれた理由ではないんです。 でも、でも、やっぱり、きれいだな」。こんなフレーズで始まる2025年秋のCM。メ…
東京都品川区北品川1丁目にある京急本線の駅が、北品川駅。京急本線は品川駅を発車すると、最初の駅が北品川駅で、その距離は0.7kmほど。快特や特急などの利用者が多いため、車窓から駅名標を眺めることが多いかもしれませんが、品…
愛知県名古屋市中区、名古屋城本丸の内堀(西南隅櫓側)に鹿がいるのをご存知でしょうか? 名古屋城の入場券売り場のある正門(旧榎多御門)を入った先にあるのが内堀で、ここに鹿が暮らしています。昭和40年〜50年頃には50頭以上…
東海バス(本社・静岡県伊東市)は、2025年10月1日(水)、修善寺駅〜天城峠〜河津駅の天城峠線(1日10往復)に関して、河津下田道路(河津桜トンネル)を経由して下田駅と結ぶ系統を3往復、河津駅への既存の系統を7往復とす…
JR・京急品川駅・高輪口から、西に国道15号(第一京浜)を横断歩道を渡った、東京都港区高輪4丁目。品川プリンスホテルが目に入りますが、その柘榴坂(ざくろざか)側、つまりは北側にあるのがショッピングセンター「ウィング高輪」…
かつては飛行機の機内でも喫煙が許される時代がありましたが、気がつくと、飛行機はもちろん、日本国内の旅客列車でも唯一の例外を除いて禁煙になっています。その唯一の例外が、夜行寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」(東京~高松、東京…