標高の高い湖 TOP20
ダム湖を除いた湖で日本で一番標高の高い場所にあるのが、中禅寺湖(栃木県日光市)の水面標高1269.0m、2位は榛名湖、3位山中湖と、実は関東とその周辺を中心に、TOP20までは中部以北ばかりという結果に。八ヶ岳山中の白駒…
ダム湖を除いた湖で日本で一番標高の高い場所にあるのが、中禅寺湖(栃木県日光市)の水面標高1269.0m、2位は榛名湖、3位山中湖と、実は関東とその周辺を中心に、TOP20までは中部以北ばかりという結果に。八ヶ岳山中の白駒…
雪解け時期以外にも姿がある高所池のなかで、日本最高所の池は、御嶽山・二ノ池。御嶽山(3067m)の山上、標高2905mに位置し、池の畔には、御嶽山噴火の際に多くの登山者が逃げ込んだ山小屋「二ノ池山荘」が建っています。さて…
関東の私鉄で、乗車券だけで乗車できる優等列車(特急、急行など)で、もっとも豪華な内容を誇るのが京浜急行の「快特」などに使われる京急2100形電車。2ドア&クロスシートの車両で、有料の「座席指定ウィングサービス」にも使われ…
東海道・山陽新幹線で活躍した新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」は引退しましたが、JR東海管内の在来線、そして接続する第3セクター鉄道で活躍するのが「ドクター東海」。「ドクターイエロー」同様に黄色い車体が印象的で…
総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯)、品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市の米の消費ランキング、2022年(令和4年)~2024年(令和6年)平均によれば、TOPは福島市、2位は福井市の福福コンビ。全体的な傾向とし…
日本一巨大、つまりは収容力の大きな山小屋は、北アルプス北部、白馬岳(2932.3m)頂上近く、標高2830mに位置する白馬山荘。収容力は800人で、3号館には個室で、ツインベッドルームも備わっているので、ちょっぴり豪華な…
東海道・山陽新幹線の新幹線電気軌道総合試験車が「ドクターイエロー」。「ドクターイエロー」が引退しましたが、北陸新幹線、北海道新幹線を含むJR東日本管内の新幹線を走る「イーストアイ」(East-i)は今も活躍中。営業列車の…
「富士山・五重塔・桜」で今や世界的にも有名なスポットに浮上した山梨県富士吉田市の新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)が訪日外国人観光客が大量に押し寄せ大混乱。富士吉田市は、例年行なわれているテレビ中継など「取材…
日本最高所の池は、噴火で一時的に火山灰に埋もれたものの復活した御嶽山二ノ池で、標高2905m。関東最高所の池は、関東最高峰・日光白根山(2588m)の山頂北側にある弥陀ヶ池(みだがいけ)で、標高は2254mという高所に位…
野村駅(現・西脇市駅/兵庫県西脇市)と鍛冶屋駅(現・多可町)を結んだJR西日本のローカル線が鍛冶屋線(かじやせん)。1990年4月1日に全線が廃止され、2025年で廃止後35年を迎えます。鍛冶屋駅は現存し、かつてのホーム…
田端駅〜品川駅で山手線と並走する京浜東北線。大宮駅と横浜駅を結ぶ線で、横浜駅〜大船駅は根岸線という別の線。運用上で大船行きがあるのです。その京浜東北線、「京浜」「東北」とは何を表す言葉なのでしょう? 「京浜」は京浜急行と…
日本国内の湖で水深の深い湖は、火山の噴火後の陥没地形であるカルデラに水が溜まったカルデラ湖。TOP10のうちでは火山性の堰止湖である中禅寺湖と本栖湖を除いてすべてがカルデラ湖です。海岸部にある海跡湖もTOP30入りがある…
JR東日本は、2025年5月12日(月)~5月30日(金)乗車分の東北・北海道・秋田・山形・上越・北陸新幹線が50%割引となる「新幹線eチケット(トクだ値スペシャル21)」を発売。ゴールデンウィーク開けは例年、旅行需要が…
2025年4月19日(土)始発~4月20日(日)12:00頃の間、羽田空港へのダイレクトアクセスを実現する「羽田空港アクセス線(仮称)」の「東山手ルート」の工事のため、山手線・京浜東北線で運休または本数を減らして運転する…
外浪逆浦(そとなさかうら)と聞いて、ピンと来る人はほとんどいないでしょう。全国の自然湖沼ランキングでは39番目の大きさ。関東に限れば芦ノ湖に次いで7位という大きな湖です。場所は茨城県神栖市(かみすし)と潮来市(いたこし)…
山形県西置賜郡飯豊町にある白川湖。一級河川・最上川水系置賜白川(おきたましらかわ)に建設された白川ダムのダム湖が白川湖ですが、積雪豊富な飯豊山系(いいでさんけい)の雪解け水を集める4月中旬~5月中旬には、水没したシロヤナ…
池袋駅と寄居駅を結ぶ東武東上線。正式名は東武東上本線で、東武東上線という場合には越生線(おごせせん/坂戸駅〜越生駅)を含めた名称ということは知られていません。さらに知られていないのは東上線の「上」が何を意味しているのか。…
日本国内の自然湖、ダム湖をあわせて、面積の大きい湖をランキング。TOP5を順にいえる人はまずいないほど、イメージよりも大きな、あるいは小さな湖があります。「地元の湖は大きく感じる」傾向にあるので、ちょっと意外な結果になっ…