【乗り得】東急電鉄が「フリーきっぷ半額」キャンペーンを実施!
東急電鉄では、2025年6月9日(月)0:00~7月6日(日)終電を対象に、東急線・東急バス・みなとみらい線の「各種乗り放題乗車券」が半額になるキャンペーンを実施します。デジタルチケットサービス「QSKIP」の事前決済が…
NEWS&TOPICS東急電鉄では、2025年6月9日(月)0:00~7月6日(日)終電を対象に、東急線・東急バス・みなとみらい線の「各種乗り放題乗車券」が半額になるキャンペーンを実施します。デジタルチケットサービス「QSKIP」の事前決済が…
13東京都意外に知られていないのが日本最大の客室数を誇るホテル。旅館だと20室を超えると「女将の目が届かなくなる」などといわれますが、ホテルでは1000室超えの巨艦も数あります。そんななかで客室数TOPのホテルは、品川プリンスホテ…
NEWS&TOPICS観光列車がブームですが、実際に乗車しようとすると、かなり高額でファミリーでの利用だと二の足を踏むケースも。そんな観光列車の中でも、乗車券だけで利用できるという太っ腹な列車や、展望席があるのに、乗車券だけでOKという列車も…
NEWS&TOPICS国鉄・JRから3セクに転換したり、並行する新幹線の開業で在来線の3セク化などで、北陸本線、東北本線、信越本線などは路線距離が大幅に短くなりました。そんななかで、路線別にもっとも駅が多いのは、186駅ある東海道本線。京浜東…
NEWS&TOPICS東京メトロ、都営地下鉄は、起終点の駅で、会社線やJRと連絡し、かなり遠方まで走るケースがあります。土休日、または平日に1本しか運転されないレアな列車も含めれば、100km以上の走行距離を誇るのも4ルートもあります。TOP…
NEWS&TOPICS東海道・山陽新幹線の停車駅が多い県は、静岡県で6駅もあります。岩手県は、フル規格の東北新幹線に7駅、さらにミニ新幹線の秋田新幹線に1駅(雫石駅)があり、8駅にもなります。それを超えるのが、山形県で、全駅がミニ新幹線ながら…
NEWS&TOPICS大泉洋の出世作、北海道テレビ(HTB)制作のバラエティ深夜番組『水曜どうでしょう』で「キング・オブ・夜行バス」と称されたのが、西鉄バスの「はかた号」(新宿〜福岡)で、走行距離はなんと1097kmですが、これを少しだけ上回…
NEWS&TOPICS東京の地下鉄(東京メトロ、都営地下鉄)の東西南北の端。北端と南端は東京都内(23区内)でしたが、最西端は埼玉県、最東端は千葉県内に位置しています。端の駅ではありますが、最北端の都営三田線の西高島平駅のみが終着駅で、ほかは…
NEWS&TOPICS新幹線なのに単線という珍しい区間が東北にはあります。ひとつは、福島駅構内の山形新幹線。福島駅での山形新幹線アプローチ線は、目下、単線ですが、福島駅が上り、下りで1線しか使えないための限定的な単線です。これを超える単線区間…
NEWS&TOPICS日本最短の夜行高速バスは、昼行バスでも高速バスとしては走行距離が短い140kmほど。それが京都駅烏丸口〜岐阜駅前の路線です。西日本JRバスが運行する「青春大阪ドリーム名古屋号」で、所要は4時間50分で、残念ながらシートも…
13東京都「ホテル椿山荘東京」(東京都文京区)で、2025年7月1日(火)にスタートするのが、夏の庭園演出『雲海スプラッシュ』。五丈滝前に設置されたノズルから、勢いよくミストが真上に噴き上がり、大粒のミストが全身に降り注ぎ、びしょ…
NEWS&TOPICS世界の航空関連データを提供する英国のOAG(Official Airline)が発表した定時運航率(OTP:On Time Performance)の2025年4月の月次ランキングが世界第1位に輝いたのが、静岡県静岡市に…
NEWS&TOPICSヴィーナストラベル(新日本海フェリーなど大型フェリーを運航するSHKライングループの旅行会社)では、往路「阪九フェリー」、復路「東京九州フェリー」利用の日本横断プランを発売。夏の瀬戸内海、太平洋を楽しむというクルーズプラ…
26京都府JR東海『そうだ 京都、行こう。』初夏編の観光キャンペーンが、2025年5月30日(金)にスタート。テレビCMの放映も5月31日(土)に始まりました。今回のキャンペーンでは、「初夏のしつらえ」をテーマに京都の魅力を伝える…
43熊本県普通鉄道で、日本一長い駅名は、平成28年の熊本地震から見事に復興を遂げた南阿蘇鉄道に。高森駅~立野駅を走るトロッコ列車も人気ですが、そのトロッコ列車も停車する駅が、日本一長い駅名の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」(みなみ…
13東京都首都圏で走行距離がもっとも短い高速バスは、東京駅と羽田空港第3ターミナルを結ぶもので、わずかに17kmしかありません。羽田空港にデートや子連れで遊びに行く際にも、高速バスを利用すると、少し変わったアプローチとなるでしょう…
NEWS&TOPICSメロンというと夕張メロン、富良野メロンの名で知られる北海道が頭に浮かびますが、農林水産省作物統計で26年(平成10年産~令和5年産)連続生産量日本一を誇るメロンの大産地は、茨城県。実は北海道の2倍以上の出荷量を誇り、しか…
14神奈川県北九州モノレールの小倉駅〜平和通り駅〜旦過駅(企画乗車券「100円モノレール」)と、若桜鉄道(郡家駅~八頭高前駅間)、北大阪急行の初乗り運賃は乗車券100円ですが、100円を切る初乗り90円というのは、全国にただ1ヶ所あ…