第60回江差追分全国大会|江差町|2024
2024年9月20日(金)~9月22日(日)8:30〜、北海道檜山郡江差町の江差文化会館大ホールで『第60回江差追分全国大会』を開催。江差追分の唄い手320人が日本一を競う大会で、選び抜かれた自慢ののどをもつ歌い手たちが…
2024年9月20日(金)~9月22日(日)8:30〜、北海道檜山郡江差町の江差文化会館大ホールで『第60回江差追分全国大会』を開催。江差追分の唄い手320人が日本一を競う大会で、選び抜かれた自慢ののどをもつ歌い手たちが…
和歌山県和歌山市の紀ノ川駅から加太駅までを結ぶ南海加太線(なんかいかだせん)は、加太さかな線という愛称が付けられ、観光列車「めでたいでんしゃ」が走っています。「加太を代表する海の幸「鯛」が、 レールを泳ぐ電車に」がコンセ…
沖縄県国頭郡本部町、眼前に瀬底島が横たわる美しいビーチ、崎本部緑地公園にある奇岩がゴリラチョップ。ゴリラが空手チョップをしている形状ということから付いた名前で、ビーチのシンボル的な存在。サンゴ礁の海岸で、…
猫好きとして知られる戦国武将は、天下を取った豊臣秀吉を筆頭に、伊達政宗、島津義弘が有名で、この3人が記録に残る「猫好きの戦国三大武将」といえるでしょう。島津義弘は朝鮮出兵にも海を越えて猫を同伴。実は猫を愛したというだけで…
2024年9月21日(土)〜9月23日(月・振替休)、千葉市の千葉市中央公園で『アロハフェスティバル in CHIBA 2024』を開催。千葉を中心に活動するハラウ(フラ教室)によるフラのステージ(連日12:00~)、…
2024年9月14日(土)〜9月15日(日)13:00〜17:00、大町市で『北アルプス呑み歩き』を開催。「北安大國」を醸す北安醸造、「白馬錦」の薄井商店、「金蘭黒部」の市野屋商店と3つの酒蔵、そして北アルプスブルワリー…
高知県室戸市室戸岬町、明星来影寺(みょうじょうらいえいじ)に築かれた空海像(弘法大師像)は、台座の5mを含めた像高は21mで、国内2位の大師像。若き空海は室戸岬を修行の地と定め、御厨人窟(みくろど)に籠もったとされますが…
海岸の波打ち際(護岸の横)にあり、バス停から富士山を眺めることができると注目の絶景バス停が、京急バス・真名瀬バス停。真名瀬海岸(神奈川県三浦郡葉山町)にあり、京浜急行バス逗11 (海岸回り)、逗12 (海岸回り)の逗子駅…
9月中旬〜11月初旬、愛知県田原市で電照菊のライトアップが見頃となります。11月初旬頃から温室内にフィルムを貼ったり、防寒用のカーテン(ビニール)を二重にしたりと防寒対策が行なわれ、温室外に光が漏れにくくなるので、9月中…
愛知県の渥美半島(あつみはんとう)、田原市で生産されるマスクメロン(アールスメロン)が、有名な渥美メロン。6月〜10月が生産時期ですが、とくに8月〜9月は味もよく、しかも価格的にも安いので、カットメロンを味わうにも、土産…
マイカーや、登山バス、ロープウェイ、ケーブルカー、リフトなどを利用し、徒歩1時間以内で山頂まで到達できる日本百名山は、10座もあり、ファミリー登山にも最適。なかには5分で山頂という山もありますが、捻挫などの防止のためにも…
プリンアラモード(Pudding a la mode)は、横長の器にプリン、バニラアイス、カットフルーツを盛り付け、生クリームでデコレーションしたもの。かつて喫茶店の定番のスイーツでしたが、生まれたのは、終戦直後の横浜、…
毎年4月13日~14日前後、8月28日~29日前後に湘南の景勝地、秋谷・立石海岸(立石公園)でダイヤモンド富士を眺めることができます。春は霞むこともあり富士山がくっきりしないこともありますが、上層の空気が秋に変わる8月下…
深田久弥が選定した『日本百名山』ですが、大雪山系、日高連峰、そして南アルプス南部の山々など山頂までの到達が困難な道のりのピークもある反面、実に手軽にピークハントできる場所も。徒歩5分の筑波山と車山、そして徒歩20分の伊吹…
スヌーピー(Snoopy=漫画『ピーナッツ』に登場するオスのビーグル犬)にソックリということで日本国内の滝、岩、山がスヌーピー〇〇と称されている場所が、国内に数ヶ所。ここで紹介する三大スヌーピー(有名スポット)以外にも霧…
天下分け目とされる関ヶ原の戦いは、慶長5年9月15日(1600年10月21日)に美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で火蓋が切って落とされました。徳川家康率いる東軍、石田三成の西軍という構図で、徳川方の主力・徳川秀…
2024年9月15日(日)9:00〜16:00、北海道中川郡中川町で『第33回北海道丸太押し相撲大会』を開催。北海道第2の長流である天塩川。その河川敷のイベント広場を会場に100kgの丸太を5人ずつで押し合う豪快な競技で…
2024年10月〜11月の金曜、休日前(東京駅発基準・20日間)、JR四国では寝台特急「サンライズ瀬戸」下り20本を高松駅から琴平駅まで延長運転。寝台特急「サンライズ瀬戸」でこんぴらさんへ!と呼びかけています。7月~9月…