日本最北のお茶は、なんと秋田県に! しかも手摘み、手もみで製造
「経済的流通のある栽培地」としてのお茶の北限は、新潟県村上市と茨城県久慈郡大子町を結んだ線だとされていますが、実際には秋田県北部の能代市檜山地区で江戸時代中期から営農として茶栽培が行なわれています。これが「日本最北のお茶…
「経済的流通のある栽培地」としてのお茶の北限は、新潟県村上市と茨城県久慈郡大子町を結んだ線だとされていますが、実際には秋田県北部の能代市檜山地区で江戸時代中期から営農として茶栽培が行なわれています。これが「日本最北のお茶…
電化区間ではパンタグラフを上げて通常の電車のように走行、しかも充電を行ない、非電化区間になるとパンタグラフを下ろして蓄電池で走り、終点駅ではふたたびパンタグラフから充電という、デュアルモードの蓄電池電車が走るのはJR東日…
静岡県側の富士登山は例年、7月10日に開山し、9月10日に閉山となりますが、閉山中でも無雪期なら比較的に手軽に到達できるのが、御殿場口新5合目から寄生火山でビューポイントの二ツ塚(下塚)、四辻を経て幕岩を目指すルート。往…
沖縄県糸満市摩文仁、修学旅行生も多く訪れる平和祈念公園(本島南部の「沖縄戦終焉の地」)。そのすぐ北東側の海岸線にあるのが、八重瀬町(やえせちょう)の慶座絶壁(ギーザバンタ)。滝が海に直接落下し、滝と海が繋がる絶景、そして…
富士山に何回も登ったことのある人でも、意外に知らないのが「プリンスルート」。通常は表富士側(静岡県)の富士宮ルート、山梨県側の吉田ルートが使われ、須走ルート、御殿場ルートがそれに加わりますが、「プリンスルート」は超穴…
最大面積の都道府県・北海道は、最小の香川県のなんと45倍もの広さがあります、国土の22%を占めています。2位は岩手県でTOP10には東北5県がランクインするなど、北日本の都道府県のほうが面積が大きい傾向にあります。10位…
香川県高松市、四国の玄関港・高松港近くにある片原町商店街は、高松の市街地中心部にあるアーケード商店街(高松中央商店街)のひとつ。フェリー通りを挟んで西部、東部に分かれていますが、片原町東部商店街は、高松琴平電気鉄道(こと…
日本一面積の小さい都道府県は沖縄県だろうと想像する人も多いかと思いますが、実は沖縄県は4番目。日本一面積が小さいのは、「うどん県」の愛称で知られる香川県で、大阪府、東京都が続きます。最小の香川県と、最大の北海道の差は、な…
2024年8月21日、気象庁(仙台管区気象台)は、岩手山の山体膨張の観測を発表、今後、火山性地震の増加や火山性微動の発生など火山活動がさらに高まった場合には、現在の噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)から噴火警戒レ…
2024年10月5日(土)〜12月22日(日)の間、JR西日本は、敦賀駅〜城崎温泉駅(小浜線、舞鶴線、京都丹後鉄道宮舞線・宮豊線、 山陰本線経由)に観光列車「はなあかり」を運転。今秋開催の『北陸デスティネーションキャンペ…
3県がY字型に県境となる三県境(旧国では三国境)は、三重県と奈良県間の和歌山県の飛び地含めて全国に48ヶ所ありますが、山の頂上や河川の真ん中という場合が多く、平地に存在するのは、栃木県栃木市・群馬県邑楽郡板倉町・埼玉県加…
北海道、十勝の中心・帯広から襟裳岬(えりもみさき)に向かう途中の広尾町。日高山脈から太平洋へと流れ出す美幌川(びほろがわ) の河口部に、干潮時にのみ現れる不思議な奇観が、緑の海岸。海岸にある玉石にアオノリが付着…
2024年8月17日放送のTBS『情報7daysニュースキャスター』で、京都中心部を流れる鴨川の納涼床を川床(かわゆか)と紹介し、京都人からSNSでダメ出しが! 京都では、中心部の鴨川にあるのが納涼床、そして貴船(きぶね…
楽しい国内旅行の帰路、空港から自宅、職場まで航空会社に預けた荷物をそのまま宅配してくれるサービスがあります。JAL「手荷物宅配・配送サービス」、ANAの「快速宅空便」で、出発空港で手荷物を預ける際に依頼すれば(有料サービ…
2020年頃からマンションが林立する江東区でもタヌキの目撃例が急増、現在では23区内でタヌキが生息していなくはないだろうといわれています。正確な統計はありませんが、タヌキなどの目撃情報を集約する「東京タヌキ探検隊!」、N…
電化区間では、パンタグラフを上昇させ、架線からの電力で走行しながら蓄電池に電気を蓄え、非電化区間では蓄電池の電力のみで走行するのが、JR東日本の直流蓄電池電車EV-E301系。一見すると電車ですが、非電化の烏山線(宝積寺…
日本最古の鉄道(私鉄)は、明治14年に設立された日本鉄道(半官半民)で、現在の東北本線や高崎線、常磐線などを敷設しましたが、後に国有化されています。国有化されずに私鉄のまま現存している鉄道で日本最古は、南海電気鉄道で、前…
群馬県東吾妻町、八ッ場ダムの完成で付け替え廃線となった旧・吾妻線(あがつません)の線路(2.4km)を利用し、レールバイクで渓谷を探勝できるのが吾妻峡レールバイク「アガッタン」。その途中には、「日本一短い鉄道トンネル」だ…