雲仙・仁田峠の紅葉が見頃に!|2024
全国的に紅葉が1週間〜10日ほど遅れていますが、長崎県の紅葉の名所、雲仙・仁田峠も例年だと11月初旬には紅葉が見頃を迎え、11月3日は車が大渋滞となりますが、2024年は1週間ほど遅れていて、11月7日(木)頃に見頃を迎…
全国的に紅葉が1週間〜10日ほど遅れていますが、長崎県の紅葉の名所、雲仙・仁田峠も例年だと11月初旬には紅葉が見頃を迎え、11月3日は車が大渋滞となりますが、2024年は1週間ほど遅れていて、11月7日(木)頃に見頃を迎…
白銀の釧路湿原を力強く疾走する北海道内唯一のSL列車が「SL冬の湿原号」。記念すべき25周年を迎える今冬も、2025年1月18日(土)〜3月23日(日)の金・土・日曜、祝日・振替休と3月13日(木)の合計33日間、釧網本…
長崎県佐世保市にあるハウステンボスは、「憧れの異世界。」を掲げて、さらなる進化を遂げようとしていますが、その第1弾となるのが、2025年夏に誕生が予定されている「ミッフィーエリア」。世界唯一のミッフィーのテーマエリア(エ…
JR東日本(2023年度分/2024年10月29日発表)の赤字ローカル線の区間別の赤字額、営業係数(100円の収益を得るために必要な経費)によれば、なんと営業係数ワースト1位は、房総半島にある盲腸線の久留里線(久留里~上…
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲いました。安政東海地震(旧暦11月4日)の32時間後に起こったのが安政南海地震で、現在危惧されているのが、この東海・南海の連動…
三浦さんは三浦半島をルーツにし、発祥地をほぼ特定できるという数少ない姓ですが、やはり地形姓。中川さん、中野さん、松田さん、原田さんも地形姓ですが、三浦さんと異なるのは全国にそのルーツが散らばっていることです。そのため、ル…
エミー賞®史上最多18部門受賞作品 『SHOGUN 将軍』では、徳川家康ら、歴史上の人物にインスパイアされたドラマのため、徳川家康が「虎永」として登場しますが、その配下、三浦按針ことウィリアム・アダムスも「按針」として登…
エミー賞®史上最多18部門受賞作品 『SHOGUN 将軍』では、徳川家康が「虎永」として登場しますが、その配下、三浦按針ことウィリアム・アダムスも「按針」として登場。その三浦按針は、徳川家康の外交顧問として、オランダ、イ…
嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、熊野灘・遠州灘沖から駿河湾を震源とする巨大地震が発生。これが安政東海大地震ですが、日露和親条約締結交渉のため来日したエフィム・プチャーチンを乗せたロシア軍艦「ディアナ号」は伊…
古代東北の政治文化の中心だった陸奥国府多賀城の創建1300年を記念して進められている多賀城外郭南門(宮城県多賀城市)の復元工事。国の特別史跡に指定される多賀城跡で、今回復元される南門は、高さ14m、幅33m、復元構想から…
11月3日は「ゴジラの日」。ゴジラシリーズ第1作となる怪獣映画『ゴジラ』が封切られたのは昭和29年11月3日。ゴジラが初めて上陸したのが大戸島(太平洋上の小島という設定)ですが、ロケ地となったのが、当時は陸の孤島だった、…
日本最高所にある道の駅は、北アルプスを眺める雄大な美ヶ原の山上、長野県道464号(美ヶ原公園西内線)沿いの道の駅「美ヶ原高原」(長野県上田市)で、標高は2000mm(ただし正確には駐車場部分で1930m)。例年4月下旬(…
2024年に誕生70周年を迎えるゴジラ(Godzilla)ですが、「佐賀県とゴジラがほぼ同じ形である」(佐賀県)ということからゴジラと佐賀県という異色のコラボが実現。なんとゴジラが「佐賀県かたち観光大使」に就任し、就任発…
JR東日本東北本部は2024年10月31日(木)、奥羽本線・大沢駅(山形県米沢市)に関して、全列車を通過にすると発表しました。福島・山形県境の峠越えに位置し、かつてはスイッチバックで標高差を克服。豪雪地帯のため、ホームを…
全国的にも珍しい山万ユーカリが丘線(千葉県佐倉市)は、昭和57年11月2日に開業。ユーカリが丘ニュータウンを開発した不動産会社の山万、その鉄道事業本部が運営するという異色の鉄道。ユーカリが丘駅を起点とするラケット状の線形…
幕末の慶応2年5月13日(1866年6月23日)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ「改税条約」(江戸条約)で、8ヶ所に洋式灯台を建設することが決まりましたが、最初の灯台は、江戸湾入口の観音埼灯台で、1868…
11月6日、いよいよズワイガニ(松葉ガニ)漁が解禁となります。松葉ガニの漁期は翌年3月20日まで。ズワイガニの水揚げ高は、鳥取県が全国一。「蟹取県」の愛称をPRする鳥取県は、京阪神から離れている分、他県より安いというウワ…
「キングの塔」の愛称で親しまれている神奈川県庁本庁舎(神奈川県横浜市中区)が竣工したのは、昭和3年10月31日。国の重要文化財に指定されるライト様式(フランク・ロイド・ライトの手による建築様式)で、クイーン(横浜税関)、…