特急VS鈍行グリーン、どっちがお得! 料金&快適さを比較
首都圏の特急VS鈍行グリーンの比較ですが、実際に比較してみると、「在来線チケットレス特急券(トク割)」が設定される区間では、実はグリーン車(自由席)よりも特急(指定席)の方が、安くて早いという結果に。とくに東京〜熱海など…
首都圏の特急VS鈍行グリーンの比較ですが、実際に比較してみると、「在来線チケットレス特急券(トク割)」が設定される区間では、実はグリーン車(自由席)よりも特急(指定席)の方が、安くて早いという結果に。とくに東京〜熱海など…
愛媛県今治市、瀬戸内しまなみ海道途中、来島海峡大橋の第二大橋と第三大橋の間にあります。芸予諸島の有人島で、瀬戸内しまなみ海道開通後に来島者が増えていますが、車で入島することは不可で、瀬戸内しまなみ海道の路線バスを利用し、…
埼玉県春日部市を通る国道16号直下50mに設けられた首都圏外郭放水路。延長6.3kmにも及ぶ世界最大級の地下放水路ですが、2025年4月16日(水)〜『地下河川を歩くアドベンチャー体験コース』が始まります。初回開催の…
今から55年前の1970年3月15日〜9月13日に開催された『大阪万博』(EXPO’70)。その開催直後の10月14日(鉄道の日)にスタートしたのが、国鉄のディスカバー・ジャパン(DISCOVER JAPAN…
江戸時代から明治時代には日本の物流は日本海側がメインでした。日本海最大の都市、新潟市(新潟港)と東京を結ぶ鉄道の敷設は、念願の路線でしたが、上越国境に谷川岳・三国峠が立ちふさがり、長野回りで新潟を結びました。それが信越本…
2025年4月1日(火)~10月31日(金)、阪神電気鉄道とJR西日本は、阪神線及びJR線の自由周遊区間が1日間乗り降り自由で便利なパスをおでかけ応援アプリ「KANSAI MaaS」で発売。それが『阪神・JR西日本 おて…
JB本四高速では、世界最大級の吊橋・明石海峡大橋の普段立ち入ることの出来ない管理路や海面上約300mの塔頂へ案内する塔頂体験ツアー『明石海峡大橋塔頂体験ブリッジワールド』を定期的にじししていますが、2025年7月~9月度…
ヨドバシカメラのテーマ曲にも登場の山手線。ヨドバシカメラは「やまのてせん」と歌っていますが、往年のヒット曲、昭和41年発売の『あの娘たずねて』で佐々木新一が「ぐるり廻るは山手線」と歌った際にはハッキリと「やまてせん」とな…
関東の人に不正解が多く、関西の人に正解が多いのが山陰本線。関東でその起点、終点を即答できるのは、鉄道ツウといえるでしょう。意外に知らないのが起点駅。しかし終点駅はもっと難関で、下関駅だと思いがちですが、実はそれは運用上の…
愛知県小牧市、県営名古屋空港の滑走路北側にある日帰り入浴施設が、「天然温泉こまき楽の湯」。滑走路の近くという立地から、露天風呂では居ながらにして飛び立つ飛行機を眺められ、「世界一飛行機を楽しめる」温浴施設を自負しています…
東京都千代田区、東京メトロ銀座線・溜池山王駅11番、12番出口近くにある「THE VENDING TRAIN」。1984年1月に営団01系電車として運転が開始され、2017年3月に営業運転が廃止となった01系をベースに、…
鉄道ファンなら誰しもが答えられるクイズですが、一般にはなかなかの難問が、この新幹線駅なのに在来線は「快速」も通過する駅とは!? しかも東海道新幹線の駅ながら、実際にこの駅で下車したことのある人は、トヨタなど車関連のメーカ…
東海道本線がどこからどこまでかも、意外に難問ですが、正解は東京駅〜神戸駅まで。大阪駅でないことがわかれば、後は簡単と思えますが、意外に岡山駅、下関駅という回答が多いのが、山陽本線の起終点クイズの誤答です。東海道本線が神戸…
訪日外国人観光客にも大人気の箱根。なかでも定番中の定番の、絶景スポットが大涌谷(おおわくだに)。その大涌谷に2025年4月25日(金)にオープンするのが、新展望エリア「ちきゅうの谷」。箱根ロープウェイ大涌谷駅1階と駅前広…
東京都西東京市にある下野谷遺跡(したのやいせき)は、縄文時代中期(5000年前〜4000年前)の環状集落。環状集落が谷を挟んで複数存在する拠点的な場所で、その規模、様相は南関東では最大級。しかも出土する土器からその繁栄は…
銚子電気鉄道(千葉県銚子市)は、2025年4月1日(火)から、銚子電気鉄道線の愛称が新たに「犬吠崖っぷちライン」とすると発表。これに伴い駅名看板や路線図に「犬吠崖っぷちライン」を掲出するとともに、車内放送、駅構内放送を開…
「中央本線はどこからどこまででしょう?」という問いに、首都圏の人の答えは意外に、高尾まで、松本までという回答が多い傾向に。高尾というのは中央線快速の終点、松本も特急「あずさ」の終着駅で、中央本線の終点ではありません。ヒン…
静岡県駿東郡小山町にあるサーキットは、国際自動車連盟(FIA)から最高位の「グレード1」(フォーミュラ1の開催が可能)の認定を受けている国際格式のレーシングサーキット。しかも富士山を眺める一等地で、「静と動が共存する富…