生きた恐竜! コモドドラゴンに会いに東山動植物園へ!
東山動植物園(愛知県名古屋市千種区)はその飼育する動物の種類は日本一で、イケメンのゴリラ「シャバーニ」や2024年10月25日で来園40周年となるコアラも人気ですが、「生きた恐竜」といわれるコモドドラゴン(コモドオオトカ…
東山動植物園(愛知県名古屋市千種区)はその飼育する動物の種類は日本一で、イケメンのゴリラ「シャバーニ」や2024年10月25日で来園40周年となるコアラも人気ですが、「生きた恐竜」といわれるコモドドラゴン(コモドオオトカ…
文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で最も寺院の数が多いのは古都・京都や、鎌倉を有する神奈川県ではありません。3位の兵庫県が3286ヶ寺、2位の大阪府が3370ヶ寺なのに対してTOPの愛知県は…
2024年10月27日(日)9:00〜14:00、鳥取県鳥取市の鳥取砂丘(鳥取砂丘ビジターセンター周辺)で、『鳥取砂丘ハロウィンパーティー』を開催。広大な「鳥取砂丘」を舞台に、鳥取砂丘大仮装パレード、動く砂像パフォーマー…
文化庁の「令和3年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」によれば、古墳の多い県は、やはり西日本が多く、東国では千葉県が4位(1万2772基)、群馬県が12位(3504基)にランクイン。全国ランキングで3位の京都府は1万…
JR東日本の「普通列車グリーン車」の案内を見ると、運行エリアとして東海道本線は沼津まで、伊東線は伊東、常磐線は高萩、高崎線は前橋、宇都宮線は宇都宮、総武線快速は君津・上総一ノ宮・成東・成田空港までなどと記されています。で…
JR西日本で人気の有料座席サービス「快速 うれしート」。2024年10月5日(土)から中国エリアでは初となる有料座席サービス「快速 うれしート」を山陽本線(岩国駅→五日市・ 広島駅)に導入されます。 平日1本の「通勤ラ…
ブナの実の成り具合と熊の里への出没には相関関係があることがわかっていますが(2023年は大凶作でした)、2024年は比較的に豊作という予想が出されています。とくに長野県、富山県、東北などでは、紅葉シーズン(観光シーズン)…
JR西日本で人気の有料座席サービス「快速 うれしート」。2024年10月5日(土)からJR神戸線(網干・姫路⇒大阪方面)・奈良線(奈良⇒京都方面)の朝通勤・通学時間帯の一部列車に「快速 うれしート」新設、おおさか東・大…
日本損害保険協会は2024年9月13日、都道府県ごとに人身事故の多い交差点を取りまとめた最新の「全国交通事故多発交差点マップ」(令和5年データ準拠)を発表。それによれば日本一危険な交差点が、東京・池袋、大阪・長居にある「…
2024年10月13日(日)~2025年3月31日(月)、JR東海バスは高速バス1台を「ドクターイエロー」と同じカラーでラッピングした、「幸せの黄色い高速バス」を運行。JR東海の点検用新幹線車両「ドクターイエロー」(T4…
立山黒部アルペンルートは、立山の主峰・雄山直下を走る抜ける「立山トンネルトロリーバス」を2024年11月30日(土)をもって運行を終了すると発表。最終便(室堂15:00発)は事前募集の抽選(200名)による完全予約制とし…
温暖化による東シベリアの永久凍土の融解が話題になっていますが、実は日本国内にも永久凍土が存在します。これまでに確認されているのは北海道・大雪山と、富士山の山頂部、北アルプスの立山です。そして新たに見つかったのが世界自然遺…
幕末の慶応3年(1867年)、徳川幕府で最後の将軍となった徳川慶喜が幕府を代表して欧米公使と開港交渉の際、フランス人料理人を雇い、欧米公使をもてなしたコーヒー(珈琲)を、サザコーヒー(茨城県ひたちなか市)が文献をもとに再…
愛知県瀬戸市薬師町にある「招き猫ミュージアム」の西側、「STUDIO 894」(スタジオ ヤクシ)前にデンと横たわるのが、「涅槃大招き猫」(ねはんだいまねきねこ)。全長は6mほどの巨大な招き猫ですが、釈迦涅槃図(しゃかね…
日本各地に「ウユニ湖を思わせる絶景」が売りのビーチがあり、香川県三豊市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)は、シャトルバスが出るほどの大人気。そんななかで、関東にありながら、まだまだ穴場のウユニ湖的ビーチが、「大洗サンビーチ」(茨…
2024年の11月の土休日(11月30日を除く)、小田急箱根が運行する箱根登山ケーブルカー(強羅駅発・早雲山駅行)と箱根ロープウェイ(早雲山駅、桃源台駅)では、紅葉シーズンで混雑が予想される駅を対象に、WEB予約制によ …
日本のウユニ湖とも称される香川県三豊市(みとよし)の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。干潮時のマジックアワー(黄昏時)には、「瀬戸内の天空の鏡」というフォトジェニックなシーンとなり、今では全国各地から絶景観賞&撮影にやっ…
ドイツのE・ナウマンにより命名された世界第一級の大断層が中央構造線。九州・八代市から九州・四国を横断、伊勢を経て諏訪湖、さらには埼玉県の秩父・長瀞へと至る1000km以上もの大断層です。各地で逆断層の露頭がありますが、日…