距離&所要時間 日本最短の特急は!?
所要時間日本最短の特急は、2024年3月16日のダイヤ改正で誕生した米原駅〜敦賀駅を走る特急「しらさぎ」53号、59号、61号、63号で乗車時間(所要)は、わずか30分。営業キロは45.9kmあり、距離的に短いのはJR九…
所要時間日本最短の特急は、2024年3月16日のダイヤ改正で誕生した米原駅〜敦賀駅を走る特急「しらさぎ」53号、59号、61号、63号で乗車時間(所要)は、わずか30分。営業キロは45.9kmあり、距離的に短いのはJR九…
2024年4月27日(土)~2024年11月30日(土)、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の赤羽岩淵駅~浦和美園駅間と、国際興業バスの川口営業所・鳩ヶ谷営業所管内路線(コミュニティバスを除く)に乗り放題のきっぷ『ぐるり川口…
長野県上高井郡小布施町、小布施町は長野県内でもっとも小さい自治体ですが、最晩年の北斎がこの地を訪れ、岩松院の天井絵、有名な祭屋台の『怒濤図』などの傑作を残しています。初めて小布施を訪れたのは天保13年(1842年)の秋。…
日本一短い航空路線として知られる琉球エアーコミューター(RAC)の南大東~北大東線(飛行距離13km)ですが、2024年7月末に廃止が決定しています。乗ったらすぐ着陸準備に入ってしまう路線として一度は乗りたいという人も多…
地域の名物をモチーフにしたクマのぬいぐるみが、「ご当地ベア」。旧型車両・100形(モハ1形・モハ2形)を足裏にデザインし、箱根登山電車係員の制服を着用するという箱根登山鉄道仕様のベアが、「登山電車ベア」。箱根登山鉄…
埼玉県内で東京メトロ(東京地下鉄株式会社)の路線は、車両基地(和光検車区)のある和光市駅と、もうひとつ、赤羽岩淵駅で南北線に接続、新横浜駅まで直通運転が行なわれている埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線です。埼玉高速鉄道は、第三…
縄文時代の遺跡で国の特別史跡は、三内丸山遺跡(青森県青森市)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、加曽利貝塚(千葉県千葉市)そして尖石石器時代遺跡(長野県茅野市)の4ヶ所で、以上の一度は訪れてみたい個性ある縄文遺跡が日本四大縄…
グランクラス(飲料・軽食あり)は、JR東日本、JR西日本、JR北海道が、北陸新幹線「はやぶさ」と東北・北海道新幹線「かがやき」のみで設定する最上級クラスのサービス。とくに注目は、「グランクラス(飲料・軽食あり)」で、洋…
東京〜博多を結ぶ「のぞみ」は、営業キロ1174. 9kmで日本最長。それでも新幹線は乗車時間ではTOPの座を在来線に譲り、乗車時間における日本最長の特急は、博多~宮崎空港を結ぶ特急「にちりんシーガイア」で、昼間の特急列車…
昭和41年に大映(現・KADOKAWA)が製作・公開した日本映画の特撮時代劇シリーズ三部作が『大魔神』。『大魔神』、『大魔神怒る』、『大魔神逆襲』で、この大魔神のモデルとなったのが、東京国立博物館に収蔵、特別展などで展示…
2024年3月16日(土)の北陸新幹線金沢〜敦賀間延伸開業のニュースに隠れて、あまり注目されていませんが、東海道新幹線(JR東海)のダイヤ改正で、臨時「のぞみ」の増設。新大阪駅に朝9時までに到着する下り「のぞみ」、新大阪…
2024年4月20日(土)~6月23日(日)、埼玉県所沢市の角川武蔵野ミュージアム5階・武蔵野ギャラリーで、「中島みゆき展 『時代』2024 めぐるめぐるよ時代は巡る」を開催。昭和、平成、令和と、進化し続けるアーティス…
日本国内最大のフェリーは、新日本海フェリーの「ゆうかり」、「はまなす」で1万8229トン、日本船籍最大の客船「飛鳥Ⅱ」でさえ5万444トン。イタリア客船「MSCベリッシマ」は、17万1598トンと桁違いに大きな巨大客船で…
東京メトロ(東京地下鉄株式会社)は、大正9年に東京地下鉄道として創業した日本最古の地下鉄会社。東京都内以外の駅は、千葉県には東西線の駅が多数ありますが、埼玉県内にはわずか1駅しかありません。それが埼玉県和光市本町にある有…
東京駅発、京都、大阪方面「のぞみ」の最終は、21:24発新大阪行き。以降の「のぞみ」、「ひかり」は名古屋止まりとなってしまいます。この最終に乗れない場合は、夜行ということになりますが、東京発の京都・大阪停車の夜行列車はな…
国土交通省の都市鉄道の混雑率調査結果(令和5年7月14日発表)によれば、令和4年度の混雑率は、埼京線(板橋駅→池袋駅)149%、武蔵野線(東浦和駅→南浦和駅)148%、京浜東北線(川口駅→赤羽駅)142%などを抑え、日暮…
奈良盆地に都を置き、大化改新で律令制が始まった古代の日本で、畿内を守るために設けられた3ヶ所の関所が三関(さんげん)。当初は美濃国(岐阜県)・関ヶ原の不破関、伊勢国(三重県)・鈴鹿峠近くの鈴鹿関、越前国(福井県)の愛発関…
江戸時代、徳川幕府は、「入鉄砲と出女」などを取り締まるため、諸街道に50ヶ所ほどの関所を設置していました。そのなかでも重要な東海道・箱根関所と浜名湖の新居関所、中山道の碓氷関所と木曽路の福島関所(木曽福島関所)が四大関所…