【紅葉シーズン】箱根ロープウェイ・箱根登山ケーブルカーの「優先改札予約」を実施
2024年の11月の土休日(11月30日を除く)、小田急箱根が運行する箱根登山ケーブルカー(強羅駅発・早雲山駅行)と箱根ロープウェイ(早雲山駅、桃源台駅)では、紅葉シーズンで混雑が予想される駅を対象に、WEB予約制によ …
2024年の11月の土休日(11月30日を除く)、小田急箱根が運行する箱根登山ケーブルカー(強羅駅発・早雲山駅行)と箱根ロープウェイ(早雲山駅、桃源台駅)では、紅葉シーズンで混雑が予想される駅を対象に、WEB予約制によ …
日本のウユニ湖とも称される香川県三豊市(みとよし)の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。干潮時のマジックアワー(黄昏時)には、「瀬戸内の天空の鏡」というフォトジェニックなシーンとなり、今では全国各地から絶景観賞&撮影にやっ…
ドイツのE・ナウマンにより命名された世界第一級の大断層が中央構造線。九州・八代市から九州・四国を横断、伊勢を経て諏訪湖、さらには埼玉県の秩父・長瀞へと至る1000km以上もの大断層です。各地で逆断層の露頭がありますが、日…
都電で唯一の路線が、荒川線で、通称「東京さくらトラム」。三ノ輪橋停留場(荒川区)〜早稲田停留場(新宿区)の12.2kmを結んでいます。専用軌道も多いため渋滞に巻き込まれることがありませんが、「いつも意外に混んでいる」とい…
山崎さん、中島さん、森さん、池田さんは典型的な地形姓(地名姓)で全国の同名の荘園、郷などに暮らす祖先がルーツという例が多いので、全国に散らばる傾向に。山崎さんは、東日本では「ヤマザキ」ですが、西日本では「ヤマサキ」と濁ら…
2024年11月9日(土)、静岡県裾野市のPICA富士ぐりんぱ、スノー パークイエティで『富士山花火2024』を開催。2021年12月に初開催した『富士山花火』の第2回。富士山2合目を舞台に、花火だけでなく市川團十郎白猿…
小田急のロマンスカー・SE(3000形)は、一般車への転用を想定しない高性能な特急専用車両として「新宿~小田原間を60分で結ぶ」という目標のもとに、国鉄の鉄道技術研究所と共同で開発した車両。実は高速鉄道(後の新幹線)の実…
愛知県の伊良湖岬(いらごみさき/愛知県田原市)の先端と、三重県鳥羽を結ぶ伊勢湾フェリー。2024年10月12日(土)~10月14日(月・祝)の3日間限定で、蒲郡市市政70周年×鳥羽市市政70周年×伊勢湾フェリー60周年を…
モノレールのルーツはドイツで生まれた懸垂式(けんすいしき)の「空中鉄道」ですが、その後、フランスが懸垂式、独が跨座式(こざしき)の技術を輸出。日本国内でも懸垂式VS跨座式の戦いがありました。現在のモノレールは日本跨座式6…
世界文化遺産「佐渡島の金山」(さどのきんざん)の構成資産から除外されていますが、「佐渡のラピュタ」と呼ばれる注目の場所が、北沢浮遊選鉱場(きたざわふゆうせんこうば/新潟県佐渡市相川)。昭和12年、日中戦争開始に伴う国策の…
遠州鉄道(静岡県浜松市、新浜松駅〜西鹿島駅)は2024年9月28日(土)、2000形電車の増備車となる「2009号」編成(モハ2009+クハ2109)の営業運転が始まりました。昭和58年〜平成8年に投入された1000形と…
戦前に小田急を有名にした「小田急で逃げる」というフレーズを知っている人は少ないかもしれません。菊池寛の小説『東京行進曲』が昭和4年に映画化され(ただし無声映画です)、その主題歌『東京行進曲』の4番に「小田急で逃げる」があ…
名湯のある名山を100座選定!ということで話題となった『温泉百名山』(2022年10月26日発売)。続編として2024年10月25日(金)に『日帰りで登れる 温泉百名山』を発売します(ともに集英社インターナショナル刊)。…
モノレールは、跨座式(こざしき)と、懸垂式(けんすいしき)に分かれ、フランスから導入したサフェージュ式(懸垂式)VSドイツ発祥のアルヴェーグ式(現・日本跨座式)と、国内で懸垂式VS跨座式の仏独戦争が繰り広げられてきました…
JR山手線に残る唯一の踏切が第二中里踏切(東京都北区、田端駅〜駒込駅間)。近い将来(令和11年頃)陸橋の完成で廃止される予定となっているので、あと数年で見納めに。第二中里踏切の北東200mの場所に都市計画道路が通り、その…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本大人の休日倶楽部。令和6年秋に放送のCMは、福井県「越前和紙の里篇」。ロケ地は、福井県越前市の岡太神社・大瀧神社です。紙祖神「川上御前」を祀る越前和紙の里らしい神社で、2つの…
山体膨張を示す地殻変動が観測されている岩手山ですが、気象庁は2024年10月2日15:00に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に引き上げました。岩手山が噴火警戒レベル2となるのは初めてのことで、水蒸…
昭和9年に公開された大仏映画製作所の映画『大仏廻国・中京編』(だいぶつかいこくちゅうきょうへん)。大仏(着ぐるみ)とミニチュアの都市模型を使い、大仏が突然動き出し、名古屋の街を歩くという映画。その動き出す大仏が、愛知県知…