『山手線環状運転100周年記念ラッピングトレイン』運転!
山手線は、1925年(大正14年)11月1日、東北本線・神田駅〜上野駅間の開業を受け、循環運転を開始。つまり2025年11月1日(土)で環状運転100周年となります。それを記念して2025年10月4日(土)~11月3日(…
山手線は、1925年(大正14年)11月1日、東北本線・神田駅〜上野駅間の開業を受け、循環運転を開始。つまり2025年11月1日(土)で環状運転100周年となります。それを記念して2025年10月4日(土)~11月3日(…
東北森林管理局(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県を管轄)は、冬眠に備えたツキノワグマの主な食料となるブナの実について、「令和7年度のブナの開花状況と結実予測について」を発表していますが、それによると5県すべてで「大…
富山県黒部市生地の黒部漁港には、全国的にも珍しい旋回式可動橋が架かっています。これが生地中橋。河川や港で、橋が船の通航の妨げになる場合、橋桁(はしげた)を跳ね上げる跳ね上げ橋、橋桁全体を上にずらす昇開橋、そして橋桁を回転…
20年に一度という神宮式年遷宮(神宮=伊勢神宮の正式名)。第63回の式年遷宮は令和15年秋の予定ですが、第62回は平成27年3月にすべての行事が終わっています。ところが、「式年遷宮は無事に終わったのですが、実はこれから行…
不思議なワイングラス型の漁港があることをご存知でしょうか。もともとは砂浜の海岸で流砂の影響を受けて、満足な港がありませんでしたが、そこに島式漁港を築くことで、沿岸漁業の拠点が誕生したのです。島式漁港の建設には50億前後必…
日本の紅葉は、北海道、大雪山系の山頂部から始まります。黒岳には層雲峡から、旭岳には旭岳温泉からロープウェイが通じているので、手軽に紅葉鑑賞が可能です。黒岳では2024年は9月21日に初雪が観測されているので、間もなく冬将…
東海道新幹線の「のぞみ」よりも「ひかり」の方が停車駅が多い分、所要時間がかかります。そのため指定席特急料金も東京〜名古屋で210円、東京〜京都で320円安くなっています。京都駅のホームで見ていると「ひかり」に乗る外国人観…
小型・軽量でゴムタイヤの付いた電車車両をコンピューターによって運行管理するシステムがAGT(Automated Guideway Transit)。「ゆりかもめ」など、新交通システムと呼ばれる交通手段、実は意外に知られて…
東京都千代田区にある宮内庁が管理する皇居附属の御苑が、皇居東御苑。旧江戸城の本丸と二の丸、三の丸跡を整備し、昭和43年から一般に公開。江戸城の本丸跡、天守台、二の丸庭園、さらに出入りを監視した旧百人番所など見どころも豊富…
富士急ハイランドでは2025年9月3日(水)から超裏ワザチケット「富士急プレミアムパス」の発売をオンラインで1日10枚限定販売をスタートしました。絶叫優先券対象のアトラクション12機種が優先乗車し放題で、料金はなんと5万…
名古屋駅と伊勢市駅、鳥羽駅を結ぶJR東海・伊勢鉄道の列車が、「快速みえ」。気動車2両編成が基本で、1時間に1本程度と本数が多く、東海道新幹線「のぞみ」、「ひかり」との接続もあるので、東京方面から伊勢神宮や、鳥羽、志摩など…
富士急ハイランド(入園は無料)に安く行くというと誰もが思い浮かべるのが中央高速バス。新宿西口高速バスターミナル~富士急ハイランドが大人片道2000円。まだまだ!という感じですね。富士急ハイランドの「ワンデイパス」と高速バ…
北海道で暮らす人の姓(名前)のトップは、佐藤さん。以下、高橋さん、佐々木さん、鈴木さん、伊藤さんと続き、全国平均に比べると佐々木さんが突出して多いのが特徴的。しかも秋田県とはかなり似ていて(4位と5位が逆転)、秋田との北…
令和6年3月16日、北陸新幹線が敦賀まで延伸開業。平成27年3月14日に長野駅〜金沢駅が開業後は、飛行機と新幹線の熾烈な戦いを繰り広げてきました。飛行機が減便するなど、勝者は新幹線に傾きつつありますが、《どちらがスピーデ…
愛知県の展望台でもっとも高い場所にあるのが、名古屋駅前にそびえるミッドランドスクエア44階にある屋外展望台「スカイプロムナード」。雨天でも入場でき、夜景や元旦の初日の出スポットとしても有名です。2位は中部電力MIRAIT…
沖縄県糸満市にそびえる与座岳(168.4m)の山上には大映の特撮映画に登場する怪獣ガメラに似たレーダーというのが名の由来の「ガメラレーダー」が設置されています。実はJ/FPS-5という航空自衛隊の警戒管制レーダー装置で、…
東京三大たい焼きと称されるのは、麻布十番の「浪花家総本店」、日本橋人形町の「高級鯛焼本舗 柳屋」、そして四谷の「たいやきわかば」。いずれもファンが「天然モノ」と称する、職人がひとつずつ手焼きする一丁焼きで、尻尾まで餡が詰…
関東エリア1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の最高峰と、標高ランキングTOP10を紹介(TOP10に関しては各リンクを参照)。 全国の総人口の3分の1ほどが暮らす関東も、周囲の…